「令和5年度 第53回愛知県野生生物保護実績発表大会」で最高位の「愛知県知事賞を受賞しました。日頃のご支援とご協力、ありがとうございます。愛鳥活動57年目の令和5年度もがんばります。

第1回 営巣調査

 今春第1回目の営巣調査が行われました。雨で滑りやすかったために今回は5年生だけで営巣調査を行いました。巣箱には、苔が運びこまれているものがたくさんありました。そして、なんと写真の様にヤマガラの卵が2つもありました。例年よりもずいぶんと早い産卵だったようです。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

お別れ探鳥会 2

 探鳥会では、小学校では見れない野鳥や珍しい動物も見られます。写真は、どんな野鳥でしょうか。ニホンカモシカに遭遇したグループもあるようです。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

バードカービング

 卒業記念品として贈られたバードカービングは、滝脇小学校の玄関や職員室の前の廊下に飾られてお客様たちを迎えます。さらに古い作品は、愛鳥館に飾られています。過去3年間の作品を紹介します。作品を見ると子どもたちの顔が思い出されます。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

2月25日 お別れ探鳥会について

 3月1日(火)に予定されていますお別れ探鳥会については、新型コロナウイルス感染拡大により「まん延防止等重点措置」の期間が延期されましたので、児童のみの参加とさせていただきますので保護者の方は参加できません。(特に6年生の保護者の皆様にとっては、最後の探鳥会となり楽しみにされていた方も多いとお聞きしていますが、ご理解ください。)
画像1 画像1

2月16日 高学年 バードカービング

 高学年のバードカービングも4回目、いよいよ最後の授業になります。どんな作品ができるか楽しみです。できあがりは、後日紹介します。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

高学年 自然いきいき発表会

 高学年の発表は、落ち着いた雰囲気で進行しました。前半の発表は、営巣調査からの考察でした。愛知県野生生物保護実績発表大会や全国野生生物保護活動発表大会での中心の発表と同様の内容でもあり、聞きごたえがあります。
 後半は、土壌生物の研究のことから、滝脇の森の生態ピラミッドのことについて考えています。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

中学年 自然いきいき発表会

 中学年の子どもたちは、ツバメ調査の結果から、疑問に思ったことを調べて発表しました。中学年の発表では、話し方が、ゆっくりではっきりと話すのでとても聞きやすいです。
 この発表とは別に、今年の研究で分かったことを新聞にまとめて地域に配布していく予定です。動画同様、楽しみにしていてください。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

低学年 自然いきいき発表大会

 低学年の発表は、給餌活動と給餌台を使った実験についての発表でした。発表する姿がとてもいきいきとしていて、低学年の子どもたちが愛鳥活動が大好きになったことが伝わってきました。
 動画の中で、1年生の二人がメジロとヤマガラに扮して、細かい動作を真似して演技しているのですが、これは必見です。動画を見ている人もヤマガラさんとメジロさんが大好きになりそうです。
 2年生の子どもたちが、給餌台に来る鳥たちを見て疑問に思ったことを実験で検証していく内容も楽しく見ることができます。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

バードカービング 2

 6年生は、卒業記念品として学校の玄関に飾るのにふさわしい作品が出来上がりつつあります。写真は、コゲラにオオルリ、カワセミを作っているようです。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

バードカービング 1

 5年生は、初めてのバードカービングですが、順調に作業を進めているようです。お気に入りの野鳥の形ができてきました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

高学年 自然いきいき発表会の練習

 高学年は、練習の効率化と感染対策のためでしょうか。二つのグループに分かれて練習していました。営巣調査や土壌調査等、どんな発表になるか楽しみです。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

高学年 バードカービング

 高学年は、毎年、卒業式を控えたこの時期にバードカービングに取り組みます。自分の大好きな野鳥を選んで、バルサ材を削ってリアルな野鳥を彫り上げていきます。講師の村松さんが丁寧に教えてくださいます。
 5年生は、今年が初めてのバードカービングなので6年生のお兄さんたちに教えてもらいながら作業を進めます。
 6年生の心を込めた作品は、毎年恒例で卒業記念品として滝脇小学校に寄贈され、玄関で来校者を迎えます。今年は、どんな作品ができるか楽しみです。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

1月28日 低学年 給餌活動

 毎朝、低学年の子どもたちは給餌台に餌を置いているのですが、今日は、いつもより餌を置く時間が遅くなってしまいました。まだ、餌を置いていなくても、いつもの餌やりの時間になると給餌台には、ヤマガラやシジュウカラ、カワラヒワ、ソウシチョウ、メジロなどたくさんの野鳥が来ていました。「餌がまだないぞ」と連絡を取り合っているのでしょうか。野鳥の鳴き声もたくさん響いていました。
 遅れて、低学年の子どもたちが餌をあげると、「待っていました。」と言わんばかりにたくさんの野鳥が給餌台を訪れ、餌を食べ始めました。子どもたちは、窓越しにその様子を嬉しそうに見ていました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

給餌台の様子

 先週から大寒に入り、いろいろな木の実を置いた給餌台にはたくさんの野鳥が集まるようになっています。写真は、素早く動きながら大きなヒマワリを食べに来るヤマガラ、あまり周りを警戒せずに給餌台の主になりつつあるジョウビタキ、近年たくさん来るようになったきれいな色合いの外来種のソウシチョウです。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

土壌生物調査

 高学年は、も最初講師の先生をお招きして滝脇の森の土壌にどのような生物がいるかを調査しました。野鳥の森で採取した土を教室に広げて、光を当てて、光を嫌って出てきた生物を顕微鏡で観察しました。
 滝脇小学校の愛鳥活動は、野鳥だけではなく多様な生物が住む森を守る活動です。多様な生物が住むためには、多様な植物が育っていなくてはいけません。土壌も豊かでなくてはいけません。野鳥の森の土壌は昨年と比べてどうだったのでしょうか。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

高学年 土壌採取

 土壌生物調査のために滝脇の森の土をみんなで協力して採取しました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

1月19日 滝っ子活動 低学年

 1年生と2年生は、野鳥の会のヒゲ3さんをお招きして、今年1年間行ってきた愛鳥活動の中で疑問に思っていたことをたくさん質問して答えてもらいました。
 いろいろな質問に答えてもらい、愛鳥活動について少し深い理解につながったようです。いつも何気なく見ている野鳥たちの行動も生き抜くための様々な意味があることが分かってきました。明日から給餌台にくる野鳥の見方もかわってくるかもしれませんね。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

低学年 給餌活動

 この写真は、長放課に運動場で元気に遊んだ後、手洗いを済ませて教室に入る前に給餌台に野鳥が来ていないか、目隠し板の間からそっと給餌台を覗いている子どもたちの写真です。この写真は滝脇小学校の子ども達を象徴するような写真であり、こういった風景がとても好きです。メジロが好きなみかんをジュースにして給餌台にセットしたり、ピーナッツで輪を作ってみたりして、どうやったら野鳥がたくさん集まって餌を食べてくれるのかを工夫しています。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

1月14日 冬鳥・留鳥地鳴き検定

 全校児童が、体育館で「冬鳥・留鳥地鳴き検定」を受けました。学校周辺で見かける20種類の野鳥の地鳴きを聞き分けるというテストです。子どもたちは、耳を凝らし、野鳥の地鳴きを聞き分けています。体育館には、パソコンから流れる野鳥の地鳴きと鉛筆の音が響いていました。
 滝脇小学校の愛鳥検定は、「夏鳥・留鳥姿見検定」と「夏鳥・留鳥さえずり検定」、「冬鳥・留鳥姿見検定」、「冬鳥・留鳥地鳴き検定」の4種類があります。私(校長)も子どもたちに負けてはいられないと、毎回猛勉強して一緒に受検しています。今年で滝脇小学校3年目になるのですが、そういった経験の積み重ねの成果でしょうか、学校周辺を歩いていてもたくさんの野鳥を発見できるようになりました。少し日常生活が豊かになったような気がしています。今回は、コロナ感染拡大のために保護者の方の参加は募集しませんでしたが、機会があれば、是非子どもたちと一緒に受検してみてください。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

1月12日 愛鳥検定(地鳴き)の勉強をしています

 今週の金曜日には地鳴き検定があります。(今回は、コロナ感染拡大のため保護者の方は参加できません)朝の学習の時間に地鳴き検定の勉強をしていました。
 地鳴きとは鳥が発するさえずり以外の声をいいます。「ピー」とか「チー」といった単純でじみな声であることが多いです。さえずりはおもに繁殖期にしか出されないが、地鳴きは1年を通じて出されます。
 例えば、ウグイスの場合は、さえずりは「ホーホケキョ」で有名で分かりやすいですが、地鳴きは「チャッ、チャッ」「ジャ、ジャ」などと地味な鳴き声で聞き分けたり覚えたりするのがたいへんです。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
全校
4/5 入学式準備
4/6 着任式・入学式 11:00一斉下校