子どもたちの明るい笑顔があふれる学校をめざしています。

【地域の力】八草八柱太鼓保存会

音楽科の学習として、和太鼓の演奏を聴きました。
演奏してくださったのは八草八柱太鼓保存会のみなさんです。この中には5年生もいます。体育館に響く太鼓の力強い音や笛の澄んだ音色を感じる、素敵な時間になりました。

演奏会の開催にあたり、地域学校共働本部の地域コーディネータの方に連絡や調整などをお願いしました。
画像1 画像1

【地域の力】感謝の会

 地域の方にお世話になったお礼を伝えたいという6年生が、全校で感謝を伝える会を開きました。校内整備や下校の見守り、読み聞かせなど、この1年、多くの方が大畑小学校の子ども達の成長を支えてくださいました。直接会って、自分の言葉でお礼を伝えられるうれしさをみんなで感じることができました。
 また、5年生が、大畑小学校のキャラクターや総合学習で地域について調べたことを発表しましたが、6年生のバドンが少しずつ5年生に引き継がれていっています。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【地域の力】愛のひとこえ運動

2023年、最初の登校日です。
保見地区民生員児童委員協議会の方が「愛のひとこえ運動」として、登校してくる大畑小学校の子ども達に朝のこえかけをしてくださいました。
風が冷たい朝でしたが、地域の方の声かけに心が暖かくなりましたね。
画像1 画像1

【地域と共に】大畑キャラクター

◆お昼の放送の内容です。◆
「大畑キャラクター制作委員会から連絡があります。
先日、みなさんに大畑キャラクターの募集をしました。たくさんの応募ありがとうございました。みなさん、保健室前の掲示板は見ましたか。キャラクターが掲示してあります。この絵は5年生の〇〇さんの絵をもとに製作委員会で話し合って作りました。
大畑小学校にいるコシアカツバメとシダーローズ、わんがし池の伝説のおわんが描かれています。まだ、見ていない人は、掲示板を見に来てください。
この後、名前のアンケートをとる予定です。名前を決定して、大畑キャラクターを完成させましょう。完成まであと一歩です。
これで大畑キャラクター制作委員会からの連絡を終わります。」

大畑キャラクター制作委員会は高学年有志による活動です。夏休み前から話し合いを重ねていました。活動を通して見つけた地域の宝が全校に広がっています。
画像1 画像1

【豊かな心】秋の訪れ

運動場には、実りの秋が訪れているようです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【体験から学ぶ】2年 生活科

夏休みを終えると、畑には草が生い茂り、育てた野菜の姿が見えないほどになっていました。本来ならこうならないように草取りをできるとよかったのですが、7月の暑さや雨に思うように作業ができませんでした。
9月中旬になって気温が下がり、やっと作業ができましたね。

道具の使い方
夏を過ぎた野菜の様子
大きく伸びた草を取る大変さ
みんなで作業する楽しさ
秋の空や風 など

たくさんのことを学ぶことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【地域の支え】6年生 校歌

大畑小学校の正門には校歌の歌碑があります。
ペンキが落ちて文字がはっきり読めないため、6年生が修復することになりました。

修復前に歌碑を見に行くと、
「ペンキを塗る前に、きれいに掃除したほうがいい」
との意見が出て、さらに正門もきれいにすることになりました。
近くに水道がないため、水をバケツで運び、たわしを使って手で長年の汚れを落とすことから始めています。

また、子どもたちは歌碑の裏面に寄贈してくださった方の名前を発見し、地域の方が大畑小学校を思う心も感じることもできました。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【個別最適な学び】じぶんタイム

大畑小学校は、5時間目の前に「帯学習」の時間があります。
今年度から毎週木曜日の帯学習を「なかよしタイム」と名付け、今までも行っていた縦割り班活動や学年の関り合い学習の時間としています。
また、9月からは毎週水曜日を「じぶんタイム」と名付け、個の学びの時間としました。

第1回「じぶんタイム」は、デジタルドリル教材Qubenaに取り組みましたが、学習用タブレットを使うことだけが目的ではありません。

「じぶんタイム」
・自分に必要な課題を自分で決める。
・分からない問題があったら、自分で調べる。
・間違えた問題があったら、どこで間違えたか自分で考える。
・時計やチャイムで、学習を自分で始めて、自分で終わる。

「なかよしタイム」
・みんなが楽しい活動を工夫する。
・困ったらすぐに仲間に聞く。
・困っている子がいたらいっしょに活動する。

このように帯学習でも「個別最適な学び」と「協働的な学び」を設定し、「未来を拓く学び合い」の充実を目指しています。


画像1 画像1
画像2 画像2

【異学年交流】5・6年

大畑フェスティバルに向けてどの学年も表現の練習が始まっています。
この日は、5・6年生がグループになって練習していました。

お互いに見合ってアドバイスし合ったり、学習タブレットの動画を見ながら細かい動きを確認したりと、自分たちで活動しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【関わり合い】思いをつなぐ5年生

4年生が、校外学習から戻ると、教室の黒板に「おかえり」「校外学習は楽しかったかな?」など、5年生からのたくさんのメッセージが書かれていました。びっくりした4年生は、すぐにみんなで5年生にお礼を伝えました。
5月に、5年生が野外学習から帰ってくると6年生のメッセージが5年教室にありましたね。6年生の思いをしっかり受け継ぎ、4年生に思いをつなげています。こうして「心のバトン」がつながっていく大畑小学校です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【地域連携】大畑の秋

まだまだ残暑が厳しいですが、地域の方からいただいたコスモスの苗が花を咲かせています。風にゆれるコスモスの花にアゲハチョウがやってきました。

季節の変化を感じながら、大畑小の子どもたちは豊かな心が育っていきます。
画像1 画像1

【主体的な姿】空模様 6年

台風の影響でしょうか、雨雲が空を覆っています。
こんな空模様を見て、皆さんは何を感じますか。

大畑小学校の6年生は、「もうすぐ雨が降るかもしれない」と旗を降ろし始めました。
以前、6年生は急な雨に濡れながらも急いで旗を降ろしたことがありました。
この時の経験がこの日の行動につながったのかもしれません。

画像1 画像1
画像2 画像2

【地域連携】自転車大会 その後

愛知県こども自転車大会で、大畑小学校の有志が団体5位に入賞したことはHP等でお知らせしました。
その結果を受けて、この日はひまわりネットワークの取材が大畑小学校で行われました。指導に当たってくださった交通指導員の方や交通安全協会の方も来てくださり、ありがとうざいました。(放送日は未定)

取材を受けている間に下校時刻となったのですが、クラスの子が帰りの準備をしてくれていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【地域連携】【読書推進】読み聞かせ

9月の読み聞かせです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【地域連携】【読書推進】読み聞かせ

9月の読み聞かせです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【地域の力】子ども自転車愛知県大会

今年も、大畑小学校の有志が、交通安全子ども自転車愛知県大会に参加しました。5月からの練習の成果を発揮し、見事、第5位の成績をおさめました。
地域や保護者の方のおかげです。ありがとうございました。

(写真は見送りの様子です)
画像1 画像1

【縦割り班活動】今年のキャラクター

縦割り班活動の今年のキャラクターが児童玄関に掲示してあります。
画像1 画像1

季節を感じる掲示物

英語を教えてくれるALTの先生が、夏の掲示物を作成しました。

画像1 画像1

【地域の力】【豊かな心】お花をいただきました

篠原町にお住まいの方が登校途中の児童にお花をくださいました。

篠原通学班の子が「先生、今日、学校にお花をもらったよ。」「ニンジンの花だって」と笑顔で話してくれました。

地域の方の温かい気持ちが、大畑小学校の子どもたちにしっかりと伝わっていることが嬉しいですね。
画像1 画像1

【地域の力】保見地区社会を明るくする運動

6月18日に保見交流館で社会を明るくする運動小中高生による主張発表がありました。大畑小学校の6年生はあいさつについて自分の考えを堂々と伝えることができました。

画像1 画像1
画像2 画像2
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31