子どもたちの明るい笑顔があふれる学校をめざしています。

【ICT活用】【郷土愛】まなびリンク

学習用タブレットにある「まなびリンク」には豊田市のイベントや施設の情報がたくさん掲載されています。

ある日、子どもたちに「今日はまなびリンクを自由に見ていいよ」と時間を与えると、最初は「何を見ていいか分からない」という子もいました。しばらくそれぞれに学習用タブレットを見ていましたが、「先生、去年、僕たちが行った自然観察の森があるよ」という言葉に、「どこ?」「見たい」と子どもたちの関わりが急に生まれていきました。「〇〇さんは去年、行けなかったね」とお休みした友達を思いやる優しい言葉も聞こえてきました。

これからも、目的を明確にして使用する場面と制限を与えながらも自由に使用する場面を効果的に設定し、学習用タブレットを使って、子どもたちの学びを広げていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2

【栽培活動】草取り作業

あおば1・2学級の子どもたちが、学級園の草を取っていました。自分たちが育てている野菜が大きく育つようにと、一生懸命に作業を行っていました。指先を使って草を抜いたり、土の感触やにおいを感じたりと、作業を通していろいろな力や感覚を身に付けていきます。
画像1 画像1

【豊かな人間性】登校後の様子

登校後、学校の畑に水やりをしている子どもたちを見かけました。大畑小学校では、栽培活動を、豊かな心を育成する活動に位置付けています。生活科や理科の学習としてだけでなく、校内整備員や地域ボランティアの方と関わりながら栽培活動に取り組めるように工夫しています。

この日は、4年生のツルレイシのために2階のベランダまで届くネットを見て、3年生の子どもたちが「本当にこんなに伸びるのかな?」と話していました。お互いの畑が近くにあることで、子どもたちの興味や関心も広がっていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【異学年交流】なかよし班あそび

縦割り班活動のなかよし班あそびが行われました。この日に向けて、班長は計画を立て、担当の先生と打ち合わせをします。そして、なかよし班遊び掲示版で、計画した内容や持ち物などを班員に知らせます。
伝える相手を意識することで、見やすい文字と分かりやすい言葉で計画書を書くことができますね。
画像1 画像1
画像2 画像2

【郷土愛】WE LOVE とよた コーナー

図工室に向かう廊下に「WE LOVE とよた」コーナーがあります。これは、豊田市からのお知らせポスターを掲示するスペースです。

また、学習用タブレットにある「まなびリンク」にも豊田市の各施設からのさまざまな情報が掲載されています。豊田市の多様な魅力がつまっていますので、週末に学習用タブレットを家庭に持ち帰った際に、ぜひご覧ください。
画像1 画像1
画像2 画像2

【安心 安全】【地域連携】自転車大会

交通安全子ども自転車愛知大会に、大畑小学校5・6年生の有志が出場します。7月21日に名古屋市で開催される大会に向けて、5月から週2回、大畑公民館で交通安全指導員の方の指導で練習に取り組んでいます。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【安心 安全】【地域連携】交通安全指導

地域の交通指導員の方と警察官の方による交通安全指導を実施しました。
1・2年生は、学校の近くの横断歩道を実際に渡って、教えていただいたことを確認しました。

画像1 画像1
画像2 画像2

草刈りボランティア

16名の地域ボランティアの方が学校の草刈りをしてくださいました。
ありがとうございました。
草刈り作業後は、全校で運動場の草取りです。

画像1 画像1
画像2 画像2

なかよし班(縦割り班)あそびスペシャル 赤

年度当初に予定していた全校遠足を秋に延期したため、なかよし班(縦割り班)あそびをを行いました。通常のなかよし班あそびは長放課の25分間ですが、今回は4時間目を使った約45分間のため、6年生が「スペシャル」と名付けました。
画像1 画像1
画像2 画像2

なかよし班(縦割り班)あそびスペシャル白

コロナ禍での実施のため、遊びの内容やルールを工夫した6年生。
6年生を手伝おうと、一生懸命動いた5年生。
4月の予定にはなかった「なかよし班あそびスペシャル」でしたが、高学年のおかげで全校で楽しく過ごすことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2

なかよし班(縦割り班)あそびスペシャル 黄色

4時間目がなかよし班あそびスペシャルの時間でした。
3時間目終了5分前に、授業を終える5年生のあいさつが聞こえてきました。「きっと遊びの準備をするんだね」と3年生に話すと、「そうだよ。高学年は大変なんだよ。」と言う子がいました。高学年の影の努力は、きちんと伝わっていますね。
画像1 画像1
画像2 画像2

なかよし班(縦割り班)あそびスペシャル 緑

水を入れたペットボトルをボーリングのピンに見立てたゲームを計画した6年生。みんなで楽しく遊んだ後、ペットボトルの水をわざわざ花壇にまいてくれました。去年のSDGsの学びが行動に表れていますね。また、花壇の近くのあったマリーゴールドの苗にも気付き、水をあげていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

地域の真心が届きました

地域のなでしこ会の方が育てたマリーゴールドの苗をいただきました。
愛知環状鉄道から見える学校の畑に植えてくださりました。

画像1 画像1
画像2 画像2

地域連携

第1回教育協議会を行いました。
区長さん、子ども園園長先生、地域コーディネーターの方と、通学路整備やボランティア活動などについて話し合いました。
これからも地域の方と情報交換をしながら、地域ぐるみで大畑小学校の子どもたちを育てていきます。
画像1 画像1

大畑の自然

春になると大畑小学校にはたくさんの花が咲きます。

入学式に満開だったチューリップはそろそろ咲き終わり、次の春に向けて準備中。
最近の気温の上昇に、今年度第1号のつつじの花が咲きました。
画像1 画像1
画像2 画像2

桜の植樹

3月に地域の方からいただいた桜の苗木を植樹しました。
5・6年生が植える場所の草や枯れ枝を取り除いてくれました。
大畑っ子の成長に合わせて、桜の木も大きくなって花を咲かせてくれますね。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

令和4年度初めての長放課

元気いっぱい運動場で遊んでいます。
満開のチューリップに負けないたくさんの笑顔の花が運動場にあふれています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

大畑小のさくら

大畑小学校のどこにさいているさくらでしょうか?
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

大畑小のさくら

週末は花曇りでしたが、青空に大畑小のさくらが揺れています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31