子どもたちの明るい笑顔があふれる学校をめざしています。

【地域の支え】6年生 校歌

大畑小学校の正門には校歌の歌碑があります。
ペンキが落ちて文字がはっきり読めないため、6年生が修復することになりました。

修復前に歌碑を見に行くと、
「ペンキを塗る前に、きれいに掃除したほうがいい」
との意見が出て、さらに正門もきれいにすることになりました。
近くに水道がないため、水をバケツで運び、たわしを使って手で長年の汚れを落とすことから始めています。

また、子どもたちは歌碑の裏面に寄贈してくださった方の名前を発見し、地域の方が大畑小学校を思う心も感じることもできました。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【個別最適な学び】じぶんタイム

大畑小学校は、5時間目の前に「帯学習」の時間があります。
今年度から毎週木曜日の帯学習を「なかよしタイム」と名付け、今までも行っていた縦割り班活動や学年の関り合い学習の時間としています。
また、9月からは毎週水曜日を「じぶんタイム」と名付け、個の学びの時間としました。

第1回「じぶんタイム」は、デジタルドリル教材Qubenaに取り組みましたが、学習用タブレットを使うことだけが目的ではありません。

「じぶんタイム」
・自分に必要な課題を自分で決める。
・分からない問題があったら、自分で調べる。
・間違えた問題があったら、どこで間違えたか自分で考える。
・時計やチャイムで、学習を自分で始めて、自分で終わる。

「なかよしタイム」
・みんなが楽しい活動を工夫する。
・困ったらすぐに仲間に聞く。
・困っている子がいたらいっしょに活動する。

このように帯学習でも「個別最適な学び」と「協働的な学び」を設定し、「未来を拓く学び合い」の充実を目指しています。


画像1 画像1
画像2 画像2

【異学年交流】5・6年

大畑フェスティバルに向けてどの学年も表現の練習が始まっています。
この日は、5・6年生がグループになって練習していました。

お互いに見合ってアドバイスし合ったり、学習タブレットの動画を見ながら細かい動きを確認したりと、自分たちで活動しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【関わり合い】思いをつなぐ5年生

4年生が、校外学習から戻ると、教室の黒板に「おかえり」「校外学習は楽しかったかな?」など、5年生からのたくさんのメッセージが書かれていました。びっくりした4年生は、すぐにみんなで5年生にお礼を伝えました。
5月に、5年生が野外学習から帰ってくると6年生のメッセージが5年教室にありましたね。6年生の思いをしっかり受け継ぎ、4年生に思いをつなげています。こうして「心のバトン」がつながっていく大畑小学校です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【地域連携】大畑の秋

まだまだ残暑が厳しいですが、地域の方からいただいたコスモスの苗が花を咲かせています。風にゆれるコスモスの花にアゲハチョウがやってきました。

季節の変化を感じながら、大畑小の子どもたちは豊かな心が育っていきます。
画像1 画像1

【主体的な姿】空模様 6年

台風の影響でしょうか、雨雲が空を覆っています。
こんな空模様を見て、皆さんは何を感じますか。

大畑小学校の6年生は、「もうすぐ雨が降るかもしれない」と旗を降ろし始めました。
以前、6年生は急な雨に濡れながらも急いで旗を降ろしたことがありました。
この時の経験がこの日の行動につながったのかもしれません。

画像1 画像1
画像2 画像2

【地域連携】自転車大会 その後

愛知県こども自転車大会で、大畑小学校の有志が団体5位に入賞したことはHP等でお知らせしました。
その結果を受けて、この日はひまわりネットワークの取材が大畑小学校で行われました。指導に当たってくださった交通指導員の方や交通安全協会の方も来てくださり、ありがとうざいました。(放送日は未定)

取材を受けている間に下校時刻となったのですが、クラスの子が帰りの準備をしてくれていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【地域連携】【読書推進】読み聞かせ

9月の読み聞かせです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【地域連携】【読書推進】読み聞かせ

9月の読み聞かせです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31