令和6年度スローガン ”We love しもやま” ”Chance! Challenge! Change!” 

11月18日 後期中間テスト1日目

今日から後期中間テストが始まりました。3年生は受験が近づき、気合が伝わってきます。どの生徒も今までの成果が発揮されるとよいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月17日学校の様子

 明日から後期中間テストが始まります。どの学年も、教育相談が進められる傍らで、集中してテスト勉強に取り組んでいる様子でした。
 3年生の体育では、バスケットボールと卓球に分かれて練習しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月16日 ささゆり,ひまわり,すみれ調理実習2

調理実習の様子その2
画像1 画像1
画像2 画像2

11月16日 ささゆり,ひまわり,すみれ調理実習

 3時間目,4時間目に、ささゆり,ひまわり,すみれ合同で、調理実習を行いました。自分たちで育てたサツマイモを使って、自分の手でスイートポテトを作りました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月12日 WRC観戦

 全校でWRCラリーを観戦しに行きました。午前中は、下山という地域の素晴らしさを広めるために、ごみ拾いボランティアをしました。すれ違う人に、さわやかなあいさつをしたり、自分たちから積極的に声をかけたりして、精力的に活動をしました。午後からの観戦では、目にも止まらぬ速さで走るラリーカーを実際に生で見て、一般の方々の同じように歓声をあげていました。「世界」を肌で感じる良い機会となりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月4日 各学年の「朝のスピーチ」の様子

1枚目が1年生のグループスピーチの様子です。2枚目が2年生のスピーチの様子です。3枚目が3年生のスピーチの様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月1日 薬物乱用防止教室

 2,3年生は、足助警察署の方による薬物乱用防止教室がありました。授業の写真は、1年生が社会、2年生が英語です。明日は中間テストの範囲発表です。がんばりましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月28日学校の様子

 1年の英語は単元テストを行いました。直前まで一生懸命単語を覚え、テストは集中して取り組むことができました。今週、2年の理科の授業で、ブタの目の解剖を行い、レンズを取り出し観察しました。今日は、ひまわり、ささゆり学級の生徒もチャレンジしました。
 来週月曜日には、学校保健委員会があります。会場のイス並べなどの準備を3年生の生徒が行ってくれました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月25日 授業の様子

 寒さが厳しくなりつつある今日この頃ですが、生徒の中にはまだまだ薄着のまま生活している子を見かけます。体調管理には十分に気を付けて、生活していきたいですね。
 本日の4時間目の授業の様子を紹介します。3年生は総合、2年生は英語、ひまわり・ささゆり学級は数学の授業を行っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月24日 授業の様子

 朝の登校時は随分、寒くなってきました。生徒の中には、登校時に防寒着を着用する生徒もちらほら出てきました。体調管理には十分気を付けて過ごしたいものですね。
 今日の1時間目は3年生は音楽、2年生は技術、1年生は理科の授業でした。リコーダーの音を聴きながら、「芸術の秋」を感じました。この秋は、最低1冊でも本を読み切ろうと思えた時間でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月14日 学校の様子

本日の授業の様子です。
午後は文化祭の準備でした
生徒はとても機敏に動いてくれていました。
明日は文化祭です。保護者の方のご参観をご遠慮いただくことになってしまったことは残念ではございますが、生徒がめいっぱい楽しむことができればと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月13日 3年生学習診断テスト

本日、3年生は第2回学習診断テストがありました。写真は2年生が社会、1年生は音楽の授業です。文化祭2日前、いろいろなことで頭の中はいっぱいですが、切り替えがしっかりとできる下山中生です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月11日学校の様子

 本日より後期の授業が始まりました。1時間目に後期の始業式と認証式が行われ、後期の学級代表や委員長の認証がありました。また、今週土曜日は文化祭です。各学級では展示と部隊発表の準備が大詰めです。授業後には団活動がありました。団アートの完成が間近です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月7日 団活動の様子

 団アートが着々とできてきました。来週はいよいよ文化祭ですね。当日が楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月6日 全校理科の様子

気象予報士の槇野泰夫様をお招きして、全校合同で講演を行っていただきました。実験を取り入れながらの講演で、生徒たちは楽しみながら聞くことができました。3年生にとっては、既に学習した内容もありました。1年生と2年生は、今後の理科の授業で学ぶ予定です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月5日 授業の様子

文化祭強調日課ですが、通常授業もがんばっています。1枚目は1年生の理科の実験中の写真です。2枚目は2年生の理科の実験中の写真です。3枚目は3年生の国語科の授業の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月4日 団活動の様子

 授業後は、文化祭に向けて、団毎に団アートを作成しています。「最星」のテーマの基、どんな各団らしい作品ができるのか楽しみですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月30日 授業の様子

 9月もとうとう最終日になり、前期終業が近付いています。生徒たちは、少し秋の涼しさを感じる中、集中して授業に取り組んでいます。先日の教科領域等指導訪問でも、指導員の先生から下中の生徒たちの授業に参加する態度がすばらしいとほめていただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月27日 学校の様子

1枚目は3年生の週に一度の図書館での朝の会の様子です。2枚目は2年生の朝の会後の様子です。3枚目は1年生の朝の会の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月26日 学校の様子

本日は1年生でクラス会がありました。
どの生徒もクラスをよくするために考え、発言している様子が印象に残りました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
3/24 修了式
3/27 春休み開始