令和6年度スローガン ”We love しもやま” ”Chance! Challenge! Change!” 

1月11日 避難訓練

清掃時に避難訓練を行いました。今回は、昨日の朝に「今週のどこかで避難訓練がある」という点のみ生徒に予告し、抜き打ちでの避難訓練を行いました。清掃時のため、生徒たち自身が放送を聞き、自分の力で避難場所まで避難する必要がありましたが、どの生徒も真剣な面持ちで参加していました。また、生徒5名に協力してもらい、行方不明者が発生した場合に備え、捜索の訓練を行いました。職員が連携して捜索にあたり、学校全体で防災意識が高まったように思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月22日 生徒会の活動の様子

今日は生徒会が校長先生と話し合いを行いました。生徒会では各学年のフロアに設置されている意見箱(名前募集中)に悩みや相談、お昼の放送のリクエストなどを全校から募集し、必要に応じて生徒会で話し合い、企画を考える活動をしています。企画を考え、校長先生に提案し、ルールを決めて全校に発信していきます。後期生徒会のメンバーは緊張しながらも、しっかりと校長先生に説明をしていました。1枚目は意見箱の写真。2枚目は校長先生にアポをとっている写真。3枚目は校長先生に提案している写真です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月21日 授業の様子

 3年生は、美術の授業で判子作りをしています。やすり等の工具を器用に使って、丁寧に作業をしていました。技能教科の授業は、もう残り数回しかありません。満足のいく作品ができあがるといいですね。
 2年生は、少人数制で社会の授業を受けている様子です。タブレットを活用して、視覚的に理解がしやすいように工夫がされています。学習診断テストや定期テストに向けて、頑張って取り組んでほしいと思います。
 1年生は、英語の授業で発音の練習をしている様子です。英語の学習では、近年書くだけではなく、話すことが重要視されてきています。自信をもって英語が話せるようになるために、はっきりとした声で練習をしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月20日 授業の様子

 1枚目の写真は3年生の書写指導の様子です。講師の方からアドバイスをいただける貴重な時間になったと思います。年明けの書初め大会で実力を発揮できることを楽しみにしています。
 2枚目の写真は2年生の英語の様子です。冬休み課題が配付されました。2月にある学習診断テストに向けて、この冬休み課題でしっかり復習ができるといいですね。
 3枚目の写真は1年生の合唱リハーサルの様子です。体育館は音楽室より大きな会場になるので、少し緊張した面持ちでしたが、元気に歌う姿を見て、こちらも元気になりました。
 冬休みまであと少しです。風邪に気を付けて、残りの登校日も元気に過ごしていけるといいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月16日 授業の様子(書き初め練習、3年租税教室)

 今日は、書写指導の講師をお招きして、1年生から3年生まで書き初めの練習をしました。毎年、年に2回お願いしているものですが、ポイントとなるところをきちんと教えていただけるので、とても有効です。火曜日にもう1回あるので、楽しみですね。
 また、3年生は、外部講師を招いて、租税教室も行いました。税金を活用している成り立っているものが身の回りにたくさんあることが分かった生徒がたくさんいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月13日 学校の様子

1枚目は3年生の数学の様子です。2枚目が2年生の理科の様子です。3枚目が1年生の数学の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月9日 清掃強調週間・合唱練習

 MST清掃強調週間が始まりました。学校をきれいにして新年を迎えましょう。MSTは「黙々と、すみずみまで、ていねいに」の略です。3年生は合唱の練習日です。元気で美しい歌声が響きました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月8日 各学年の総合的な学習の時間の様子

総合的な学習の時間ではそれぞれの学年が将来に向けて学習をしています。3年生は国語の授業でしたが、1年生は「働く人に学ぶ会」の準備をしていました。2年生は自然教室の立志に向けて活動をしていました。1枚目は1年生の授業の様子、2枚目は2年生の授業の様子、3枚目は3年生の授業の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月7日学校の様子

 本日個別懇談会最終日でした。保護者の方々には、お忙しい中、足を運んでいただきありがとうございました。
 3年生は、大沼こども園で保育体験学習を行いました。自分たちで作った紙しばいを園児に読んだり、園児が発表した劇を見たりしました。、
画像1 画像1
画像2 画像2

12月6日 2年生 水温上昇実験

 2年生は、電流と電圧、上昇温度の関係について、水温の上昇温度の実験をして調べました。これまで電気の実験を続けていたため、回路を組み立てる手際がとても良かったです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月5日 人権を考える会

1限目に人権を考える会を行いました。インターネットやSNSの利用と人権のかかわりについて考えました。便利なツールだからこそ、その怖さも理解して適切に利用できるといいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業の様子(2年生道徳科授業研究、思春期教室)

 2年生で道徳科の授業研究を行いました。生命の尊さについて考える授業でしたが、全員が発言をし、懸命に生きることの大切さを自分なりに振り返る生徒が多くいました。中には、涙を浮かべて本当の幸せについて語っている生徒もいました。
 3年生は、思春期教室を行い、男性と女性の体の仕組み、気を付けるとよいことなど、たくさんのことを学びました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月22日 中間テスト3日目、委員会

本日は三年生の中間テスト最終日でした。手ごたえはどうだったでしょうか。
また、第三回後期委員会も行われました。
募金をはじめ、この下山中学校をよりよいものにするため、各委員会様々な計画をしてくれていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月21日 中間テスト2日目

 1,2年生は中間テスト、今日で終了です。。3時間目は2年生美術、寄木の箱を作っています。1年生の技術で、チューリップの球根を各々のポットに植えました。どちらも楽しみですね。3年生は、すみれ学級の様子です。テストはあと1日ですね。やり切りましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月18日 後期中間テスト1日目

今日から後期中間テストが始まりました。3年生は受験が近づき、気合が伝わってきます。どの生徒も今までの成果が発揮されるとよいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月17日学校の様子

 明日から後期中間テストが始まります。どの学年も、教育相談が進められる傍らで、集中してテスト勉強に取り組んでいる様子でした。
 3年生の体育では、バスケットボールと卓球に分かれて練習しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月16日 ささゆり,ひまわり,すみれ調理実習2

調理実習の様子その2
画像1 画像1
画像2 画像2

11月16日 ささゆり,ひまわり,すみれ調理実習

 3時間目,4時間目に、ささゆり,ひまわり,すみれ合同で、調理実習を行いました。自分たちで育てたサツマイモを使って、自分の手でスイートポテトを作りました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月12日 WRC観戦

 全校でWRCラリーを観戦しに行きました。午前中は、下山という地域の素晴らしさを広めるために、ごみ拾いボランティアをしました。すれ違う人に、さわやかなあいさつをしたり、自分たちから積極的に声をかけたりして、精力的に活動をしました。午後からの観戦では、目にも止まらぬ速さで走るラリーカーを実際に生で見て、一般の方々の同じように歓声をあげていました。「世界」を肌で感じる良い機会となりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月4日 各学年の「朝のスピーチ」の様子

1枚目が1年生のグループスピーチの様子です。2枚目が2年生のスピーチの様子です。3枚目が3年生のスピーチの様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
3/7 卒業式
3/9 公立高校一般合格発表