令和6年度スローガン ”We love しもやま” ”Chance! Challenge! Change!” 

1月19日 学校の様子

3年生は中学校生活最後のテスト2日目を迎えました。今まで身に付けてきた知識を活用して臨んでいます。2年生は美術の授業で「陶芸」をしています。どの子も真剣な表情で取り組んでいました。1年生は数学の授業で「学習診断テスト対策」を行っていました。2月に行われるテストです。初めての診断テストということもあり、1年生は必死に取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月13日 学校の様子

 本日は、3年生が第3回目の学習診断テストを行いました。来週には、3年生は後期期末テストも控えています。進路相談会まであと少し、受験に向けてがんばってください。2年生も自然教室の準備を進めていますが、終えた後にはすぐに学習診断テストが待っています。今日は、数学のプレ学習診断テストを行いました。力を高めていけると良いですね。特別支援学級は、理科の授業を行っていました。学習用タブレットを活用し、意欲的に取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月12日 学校の様子

 今日から、7日に行われた書き初めが貼り出されました。
 写真にはありませんが、2年生は2クラス合同で知的書評合戦(ビブリオバトル)を行いました。
 3年生は明日が学習診断テストです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月11日 学校の様子

 心を込めて書いた書き初めの作品を展示しました。3年生は課題の字とは別に、各々の目標も表現しています。1年生、2年生の写真は国語の授業です。1年生は「みつかるた」というゲームで、開いたカードの文字で言葉をつくり、数を競います。2年生は「ビブリオバトル」。本の紹介をして人気ナンバー1を決めます。どの生徒も言葉づくりに一生懸命でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月7日 学校の様子

あけましておめでとうございます。
本年も下山中学校をよろしくお願い致します。
さて、令和4年の下山中学校は薄雪の中での始まりとなりました。
本日は書初め大会が行われました。
どの学年、どの生徒も正月明けとは思えない集中力と、絶対に入選したいという静かな気迫が伝わってきます。
本年度の課題標語は、1年生「公明正大」、2年生「輝く生命」、3年生「理想の実現」です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

冬休み前

 冬休み前最後の一日でした。朝の全校集会では、全校表彰に続き、各学年の代表生徒がこの一年を振り返って意見発表しました。6時間目の学級活動の時間では、それぞれの学年で趣向を凝らしたレクレーションを生徒たちは楽しみました。
 本年度もお世話になりました。どうぞ良いお年をお迎えください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月22日 学校の様子

 美術での授業の様子を紹介します。1年生は、屏風に絵具や色紙を用いてデザインをしています。2年生は、粘土を使って焼き物づくりに取り組んでいます。3年は、自分の好きな絵画を調べてまとめ、発表の準備をしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月21日 学校の様子

 1年生は技術科の授業で「オリジナルラック」の制作を行いました。2年生は、理科の授業で、でんきの科学館の方を講師にお招きし、「放射線について」の授業を行いました。3年生は数学の授業で「円の性質」を利用して問題を解く練習を行いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月20日 学校の様子

5限目に授業参観、6時間目に自然教室説明会(2年生対象)、進路説明会(1・2年生対象)を行いました。
1枚目は1年生の理科の授業、2枚目は2年A組の英語の授業、3枚目は3年生の総合の授業です。
久しぶりに授業を保護者の方に参観いただき、生徒たちも嬉しそうにしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月17日(金)学校の様子

保健体育科の授業で「体つくり運動」を行っています。1枚目は1年生、2枚目は2年生、3枚目は3年生が長縄に取り組んでいる様子です。それぞれの学年が違う跳び方をしていて面白いですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月16日 学校の様子(2)

生徒会執行部と福祉美化委員会の様子です。冬休みまであと8日です。体調を整えて過ごしていきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2

12月16日 学校の様子

本日、委員会がありました。放送文化委員、生活委員、保健給食委員の活動の様子です。それぞれよりよい学校生活を送るために何ができるのかを話し合っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月10日 授業の様子

 1枚目は、1Aの道徳の授業の様子です。人間らしく生きることについて、考えてみました。2枚目は、2Aの道徳の授業です。目標を達成するために大切なことはあるのか考えてみました。3枚目は、3Aの数学の授業です。平行線と線分の比をうまく活用できるか章末問題で確認をしました。
 みんな日々成長しています。中学校生活の1年間の成長度合いは、本当に大きくすばらしいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月9日 学校の様子

 今日は掃除の時間に3年生が校門周辺の草の回収を行ってくれました。量が多く、刈り取った後なかなか回収できていなかったものですが、20分程度ですべて片づける健闘ぶりでした。
 1,2年生も、集中して授業に取り組めています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月8日 学校の様子

 個別懇談会は最終日でした。お忙しい中、ありがとうございました。写真は1、2年生は家庭科で、おせち料理について学びました。それぞれの家庭のおせちも紹介できました。3年生の美術の授業は仏像についてです。様々な形や表情をもつ仏像の種類から、自分の気に入ったものを選んでみました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月7日 学校の様子

個別懇談会二日目でした。本日お越しいただいた保護者様におかれましては、お足元の悪い中ありがとうございました。
明日の懇談会を予定されている方もお気を付けてお越しください。

写真は各学年の国語の授業の様子です。1,2年生は古典文学をやっているようです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6日学校の様子

本日より個別懇談会が始まりました。3年生は進路決定に向けての話し合いもあり、特に真剣に行われていました。1限目には、人権週間にちなんで、全校で「人権集会」が行われ、各クラスがいじめのない学級への取り組みについて宣言をしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月3日 学校の様子

 講師の先生をお招きして、年明けの書き初め大会に向けて書道の授業をおこないました。みなさん、先生からのアドバイスを参考に、集中して取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月2日 学校の様子

 1年生は、数学の授業で垂線の作図の仕方について学習しました。2年生は、理科の授業で、実験を行い、磁界について学びました。3年生は、来週の人権週間に向けて、道徳の時間に「いじめ」について、なぜ起こるのかや、自分たちにできることなどについて話し合いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月2日 学校の様子(わくわく交流会)

 下山中学校区にある3つの小学校の特別支援学級の児童を招待し、わくわく交流会を行いました。ひまわり・ささゆり学級の生徒は小学生に楽しんでもらうために、たくさん準備をしてきました。楽しそうな姿がたくさん見られた交流会でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31