令和6年度スローガン ”We love しもやま” ”Chance! Challenge! Change!” 

本日の学校の様子

 1,2年生は定期テスト2日目でした。
 3年生は、午後の総合の時間に、3年間お世話になった学校への感謝の気持ちを表す愛校活動を行いました。本日は、体育館のパイプ椅子のチェックと体育館の清掃、教室のワックスがけを行いました。てきぱきと動き、予定より早く終えることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月14日 学校の様子

今日は1、2年生の後期期末テスト1日目でした。1枚目は1年生のテストの様子、2枚目は2年生のテストの様子、3枚目は3年生の英語の授業の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月10日 学校の様子

 1枚目の写真は、ささゆり・ひまわり学級の数学の様子です。少人数で、それぞれの課題に合わせた授業をしています。
 2枚目は2年生の数学の授業、3枚目は3年生の理科の授業の様子です。どの授業も、下中生はいつも真剣に取り組んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月9日 学校の様子

1枚目の写真はささゆり学級です。家庭科の時間に調理室の使い方について学びました。
2枚目の写真は2年生で国語の授業、3枚目は3年生で理科の授業の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月8日 学校の様子

 美術の時間では、1年生は、自分の写真を見ながら自画像を丁寧に書いていました。3年生は、墨の濃淡を上手く使いながら絵や文字を表現していました。
 2年生は、3年生を送る会に向けて、1年生と一緒に準備や練習を一生懸命取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月7日 学校の様子

立春を迎えた週末に雪が降り、また冬の風景になりました。子どもたちは今日も元気に取り組んでいました。
1年生は「音楽」2年生は「技術」3年生は「体育」の授業の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月1日 学校の様子

 授業の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月31日 学校の様子

 本日の学活の様子です。1年生は密を避けながらレクレーションを行い、『だるまさんがころんだ』で盛り上がりました。その元気で学診、定期テストに挑んでいきます。3年生は愛校活動、2年生は送る会の準備と、まさに卒業までのカウントダウンが響く毎日です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月28日 学校の様子

 今日は金曜日、各学年で道徳の授業がありました。
 3年生の社会では、サラリーマン川柳の紹介がありました。笑いが起きたり、「あー」と声が上がったり。短い言葉から、色々なことを想像していました。
 今日は書き初めの校内掲示最終日でした。来週の月曜日に、それぞれの作品が返却されます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月27日 学校の様子

新型コロナウイルス感染拡大防止対策により、移動教室を減らして各授業を行っています。来週はいよいよ学力診断テストということもあり、1、2年生は過去問やプリントを通して対策を行っている教科も増えてきました。
3年生は国語の時間にビブリオバトルを行っている様子です。
決勝は明日行われる予定です。王座を手にするのは誰になるのでしょうか。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月26日 学校の様子

 水曜日は、技能教科の授業が多くあります。中でも、週に1度しかない、技術家庭科や音楽、美術の授業を下中生は楽しみにしています。
 1年生は家庭科の「家庭生活における収入と支出」の授業で、中学校に入学したときに買ったものを挙げていました。
 2年生は美術科の「パブリックアートを探そう」の授業で、タブレットPCを使ってパブリックアートについて調べていました。
 3年生は技術科の「プログラミング」の授業で、ネットワークを利用したメッセージ交換アプリのプログラミングを考えていました。
 新型コロナウイルスの感染が拡大しているので、普段なら教科教室に移動して行う授業も移動せず普通教室で授業をしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

本日の学校の様子

 卒業式まであとひと月あまりとなりました。3年生は、明日数名の生徒が私立推薦入試に出かけます。最後まで、面接練習に余念がありませんでした。
 1、2年生は、卒業生を送る会の準備を一生懸命やっています。どんな内容なのかは、当日のお楽しみです。
 2年生の理科で、お天気のことを勉強していました。学習したことを活かして、毎日のお天気の見方が変わるかもしれませんね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月24日 学校の様子

 1年生は、歴史を中心とした学習診断テスト対策をおこなっていました。2年生は、次回の中間発表に向けて、マット運動の技練習と確認をおこないました。3年生は、月の満ち欠け・日食・月食について、映像を見ながら変化の様子について学習をしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月20日 ささひまショップ

今日の下中タイムにささひまショップが営業していました。普段の授業で作った作品の販売やカフェがありました。授業で学んだことを活かして接客もばっちりでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月19日 学校の様子

3年生は中学校生活最後のテスト2日目を迎えました。今まで身に付けてきた知識を活用して臨んでいます。2年生は美術の授業で「陶芸」をしています。どの子も真剣な表情で取り組んでいました。1年生は数学の授業で「学習診断テスト対策」を行っていました。2月に行われるテストです。初めての診断テストということもあり、1年生は必死に取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月13日 学校の様子

 本日は、3年生が第3回目の学習診断テストを行いました。来週には、3年生は後期期末テストも控えています。進路相談会まであと少し、受験に向けてがんばってください。2年生も自然教室の準備を進めていますが、終えた後にはすぐに学習診断テストが待っています。今日は、数学のプレ学習診断テストを行いました。力を高めていけると良いですね。特別支援学級は、理科の授業を行っていました。学習用タブレットを活用し、意欲的に取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月12日 学校の様子

 今日から、7日に行われた書き初めが貼り出されました。
 写真にはありませんが、2年生は2クラス合同で知的書評合戦(ビブリオバトル)を行いました。
 3年生は明日が学習診断テストです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月11日 学校の様子

 心を込めて書いた書き初めの作品を展示しました。3年生は課題の字とは別に、各々の目標も表現しています。1年生、2年生の写真は国語の授業です。1年生は「みつかるた」というゲームで、開いたカードの文字で言葉をつくり、数を競います。2年生は「ビブリオバトル」。本の紹介をして人気ナンバー1を決めます。どの生徒も言葉づくりに一生懸命でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月7日 学校の様子

あけましておめでとうございます。
本年も下山中学校をよろしくお願い致します。
さて、令和4年の下山中学校は薄雪の中での始まりとなりました。
本日は書初め大会が行われました。
どの学年、どの生徒も正月明けとは思えない集中力と、絶対に入選したいという静かな気迫が伝わってきます。
本年度の課題標語は、1年生「公明正大」、2年生「輝く生命」、3年生「理想の実現」です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

冬休み前

 冬休み前最後の一日でした。朝の全校集会では、全校表彰に続き、各学年の代表生徒がこの一年を振り返って意見発表しました。6時間目の学級活動の時間では、それぞれの学年で趣向を凝らしたレクレーションを生徒たちは楽しみました。
 本年度もお世話になりました。どうぞ良いお年をお迎えください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28