令和6年度スローガン ”We love しもやま” ”Chance! Challenge! Change!” 

11月24日 学校の様子(旗設置等)

 1年生は、数学科の学習で、回転移動を学びました。コンパス、分度器が上手に使えるとよいですね。2年生は、音楽科の学習で、箏の演奏方法を学んでいます。学習用タブレットを活用して、教師の演奏方法を見せています。3枚目の写真は、通学路に交通安全の旗を設置したところです。あいにくの雨でしたが、何とか無事に設置することができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月19日 学校の様子

 今日の授業も積極的に参加しています。1年生の体育はタグラグビーの最後の実技授業で、それぞれのチームが力を合わせて頑張っていました。練習と試合を重ねていきながら自分の技だけではなく、チームの力を強くすることも学びましたね。2年生の写真は理科、3年生は英語の授業風景です。積極的に取り組もうとする姿勢が伝わってきます。来週は祝日もあり、連休を控えています。時間を有効に使って悔いの無いようテストに挑みましょう。くれぐれも体調に気をつけて。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月18日 学校の様子

 テスト週間二日目ですが、三年生はすでにテスト課題を終えた生徒が出始めました。各教科でも単元テストなどで最後の確認が進んでいます。
 授業にも積極的に取り組む姿勢が見られています。今日の写真で活発に挙手があるのは、二年生でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月17日 学校の様子

 後期中間テスト一週間前になり、テスト週間に入りました。
授業にも一層身が入っています。
特に三年生はみんなしっかり挙手をし、授業に取り組む様子が見られました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月15日 学校の様子

 1年生は、国語科の授業で、今年度図書室に新しく入ったポプラディアを使って百科事典ゲームを行いました。
 2年生は、音楽家の授業で、豊田市からの補助を受けてお借りした箏を使って和楽器の体験授業を行いました。
 3年生は、総合的な学習の時間に地域のことについて学んだことを、それぞれが学習用タブレットを使ってまとめました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月12日 学校の様子

 中旬に近づくにつれて寒さも増してきており、体調を崩す生徒も出てきました。食事や睡眠を十分にとって体力をつけつつ、服装等で体温調節をしていきましょう。
 1年生は数学で、直線の位置関係について学習しました。(1枚目)
 2年生は社会で、北海道の特徴を、気候や地形から考えていました。(2枚目)
 3年生は理科で、イオンになりやすさについて、自分たちで書いた図を用いて議論していました。(3枚目)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月10日 模擬裁判(3年)

3年生の授業で現役で活躍する2人の弁護士の方にお越しいただき、模擬裁判を行いました。裁判官、裁判員、検察の役割ごとに裁判を経験したことで、裁判について深く学ぶことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月9日 学校の様子

1年生は、ロータリー周辺の花の植え替えをしました。時間内に作業を終えることができました。2年生は理科の授業で「抵抗」について学習をしました。3年生は英語の授業で先日行われた学習診断テストの解説をしました。
今日は朝から雨が降り冷えた1日でした。防寒対策をしっかり行っていきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月2日 学校の様子(薬物乱用防止教室等)

 ささゆり学級では、英語科の学習で「What's this?」を行い、英語で何か言えるように練習をしました。2年生は、数学科の学習で、二等辺三角形の頂角の二等分線が底辺を2等分するのか証明して、定理を1つ自分たちで導きました。3年生は、薬物乱用防止教室で、自分たちにも大麻が近づいてくる可能性があることを知り、どうやったら防止できるのか自ら考えました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月1日 学校保健委員会の様子

 本日は学校保健委員会を行いました。本校のスクールカウンセラー榎森先生に講師をしていただき、コミュニケーションをとるときに大切なことについて考えました。保健給食委員の劇や事例からどう感じるか、自分ならその言葉に対してどのように返すかなどについても考えました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月29日 学校の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本日秋晴れのもと、3年生が修学旅行に出発しました。先輩を見送った1年生と2年生のの授業の様子です。学校全体が静かだった気もしますが、しっかり留守を守りました。31日のしもやまスマイルフェスタでは吹奏楽部の演奏、絵画の展示、ボランティアの参加など、生徒たちの活躍が見られそうです。

10月28日 学校の様子

本日は学校訪問、及び三年生で研究授業が行われました。
お客様がたくさんお見えになりましたが、下中生はいつも通りの輝く姿を見せていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

本日の学校の様子

体育では、タグラグビーをやっています。昨日のハンドベースボール大会の疲れも見せずに、元気よく体を動かしました。STの時間には、生徒議会が開かれました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月25日 ハンドベースボール大会準備

 5時間目の体育の授業で、3年生が明日のハンドベースボール大会のコートを作りました。みんなで協力して、手際よく準備をする姿はさすが3年生でした。学校行事を陰で支える3年生。明日は思い切り楽しみましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月25日 学校の様子

 月曜日の1時間目は学級活動の時間です。1年生では、自分の性格を知るために、エゴグラムを行いました。2年生は、学年レクでドッジボールをしました。3年生今週末に迫った修学旅行の確認をしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月22日 学校の様子

 1限目に道徳の授業を行いました。
どの学年も題材に対して一生懸命考える様子はとても素敵でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月21日 学校の様子

とても寒くなってきました。今日はスマイルフェスタのボランティア説明が行われました。一枚目と二枚目はその様子です。多くの生徒がボランティアとして参加する予定です。三枚目は1年生の保健体育科の授業です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月20日 学校の様子

1年生は理科の授業。2年生は英語の授業。3年生は美術の授業で篆刻を作っています。
どの学年も後期中間テストに向けて取り組んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月14日 学校の様子

 文化祭が近づいてきました。準備も順調です。明日、いよいよ仕上げに入ります。当日がますます楽しみです。 
画像1 画像1
画像2 画像2

10月13日 学校の様子

 文化祭が近づくなか、作業も大詰めになってきました。
 準備のために忙しい日が続いていますが、授業にも真剣に取り組んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30