令和6年度スローガン ”We love しもやま” ”Chance! Challenge! Change!” 

5月22日 「ササユリの芽 赤ちゃんをさがそう」(交流館公開講座の中学生ボランティア)

 時間はあっという間に過ぎ、アンケートに回答をしました。参加した多くの中学生は、「楽しかった」という回答をしていました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月22日 「ササユリの芽 赤ちゃんをさがそう」(交流館公開講座の中学生ボランティア)

 芽を見つけたところに、目印の棒を立てました。芽は、他の植物と見分けがつきにくいので、わかることと、草刈り機等でいっしょに刈られないよう注意を促すとう役割があります。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月22日 「ササユリの芽 赤ちゃんをさがそう」(交流館公開講座の中学生ボランティア)

 3つの班に分かれて、ササユリの芽を探しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月22日 「ササユリの芽 赤ちゃんをさがそう」(交流館公開講座の中学生ボランティア)

 説明を聞いた後、現地で、実際のササユリについて、教えていただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月22日 「ササユリの芽 赤ちゃんをさがそう」(交流館公開講座の中学生ボランティア)

 過去2年間、コロナのために開催されませんでした。3年ぶりの下山交流館公開講座「ササユリの芽 赤ちゃんをさがそう」に、中学生が10名、ボランティアとして参加しました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月19日 体育祭予行練習

 今日は、今週末に予定している体育祭の予行練習を行いました。本校の持ち味である縦割りの団活動。学年を超えて声をかけ合い、絆を深める様子が見られました。体調管理に気を付け、本番は思いっきり楽しみましょう!「楽しんだもん勝ちだ。」
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月17日 学校の様子

 肌寒い日が続きますが、生徒たちは今週末の体育祭に向けて熱く盛り上がっています。今日も、表現運動の練習をがんばっていました。
 授業では、1年理科でマツの観察をしたり、3年音楽科で校歌のテストをしたりしました。2年生は級訓の掲示物や表現運動で使う小物づくりをみんなで協力して行いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月16日 学校の様子

 5月21日(土)にある体育祭に向けて、今日から体育祭強調週間が始まりました。各学級でダンスの練習をするなど、準備をがんばっています。
画像1 画像1
画像2 画像2

5月13日 2・3年生の道徳授業

3年生は「おもてなし」の心について、2年生は職場体験学習に向けて「気持ちのよいあいさつ」について考え、意見を交流していました。和やかな雰囲気で、活発な意見発表が行われました。 
画像1 画像1
画像2 画像2

5月11日 学校の様子

本日から3日間、1年生は行事が続き、毎日の学校の様子の記事では2,3年生の写真を挙げていきます。
2年生は50m走測定の様子です。
3年生は国語と雅楽の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
3/24 修了式
3/27 春休み開始