令和6年度スローガン ”We love しもやま” ”Chance! Challenge! Change!” 

6月24日 トヨタ工業学園の地域貢献活動について【1】

 トヨタ工業学園の4年生のみなさんが、下山地区に貢献する活動として、下山中学校で奉仕活動を行ってくださいました。
 活動内容は、校舎の廊下の壁のペンキ塗りと、テニスコートの除草作業です。礼儀正しく、きびきびとした動きに、清々しさを感じました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月23日 第1回コミュニティ・スクール連絡協議会

 第1回コミュニティ・スクール連絡協議会を開催しました。下山地区の市議会議員様、豊田市役所下山支所支所長様、各小学校区代表区長様をはじめ、多くの方にご参加いただきました。地域に関わる情報交換を多数しました。2時間にわたる会議でしたが、価値のある有意義な会でした。
画像1 画像1
画像2 画像2

6月23日 壮行会

 今日は6時間目に壮行会がありました。情報文化部による部活紹介と激励、各部活動の選手による意気込みの発表などを行いました。3年生は最後の大会となります。みんなで応援しています!!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月21日 授業の様子

 部活動では、夏の大会やコンクールが近づき、練習に熱がこもってきました。また、今週木曜日に行う部活動壮行会に向け、準備や練習もがんばっています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月14日 学校の様子

 3年生は修学旅行、2年生は職場体験学習で、学校にいるのは1年生だけでした。学校全体が静かな雰囲気でしたが、1年生はいつもと変わらず元気に授業や諸活動を行いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月13日 修学旅行1日目 京丹後・民宿(分宿:女子)

1日目の今日は、美しい琴引浜から歩いてすぐの民宿に、男女別れてお世話になります。女の子は元気いっぱいで、夕食もおかわりもして食べていました。とっても美味しかったですね!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

校外ボランティア(ささゆり散歩)

 6月12日(日)に、下山交流館主催のささゆり散歩ボランティアに参加した様子を紹介します。咲いている花、つぼみの数を数えながら、ささゆりを観察して回りました。どんどんささゆりが増えていくと良いですね。他地区からも参加されている方がおみえになっていることを知ることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月10日 試植のササユリ開花

 4月に校内に試食されたササルリが、開花しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月9日 コミュニティ・スクール実務者会議

 今月下旬に行われるコミュニティ・スクール連絡協議会に向けての準備会議です。資料の準備や情報交換等を行いました。
画像1 画像1
画像2 画像2

6月7日 2年生「マナー講座」

来週からの職場体験学習に向けて、2年生が「マナー講座」を受けました。講師をお招きして、思いやりを大切にする社会のマナーについて学びました。好印象の5条件「身だしなみ」「表情」「立ち居振る舞い」「あいさつ」「言葉遣い」について、トレーニングをしながら分かりやすく教えていただきました。3枚目の写真は、お辞儀の仕方の実践トレーニングの風景です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月6日 校長先生特別授業

 今日の3年生の理科は、校長先生による特別授業でした。内容は、修学旅行で訪れる「琴引浜」や「天橋立」にまつわるものでした。来週の修学旅行がますます楽しみになりましたね!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月6日 学校アドバイザー会議

アドバイザーによる授業参観と会議
画像1 画像1
画像2 画像2

6月6日 学校アドバイザー会議

学校アドバイザー会議 アドバイザーによる授業参観
画像1 画像1
画像2 画像2

6月2日 学校の様子

 前期中間テストが終わり、多くの授業でテストを返却しながら解説を行いました。できなかった問題をしっかり復習し、できるようにしていきましょう。
 プール清掃を行いました。2年間使っていなかったプールがすごくきれいになりました。水泳の授業が楽しみですね。
 3枚目の写真は、朝の会の様子です。週に1回、朝の会を学校図書館で行い、本に親しむ機会を増やしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月1日3時間目、委員会活動

中間テストが終わり、委員会活動を行いました。下の写真は福祉美化委員会の様子です。福祉美化集会に向けて、学習用タブレットを使って調べたり、情報学習室のノートパソコンでプレゼン資料を作成したりしました。委員会活動でもICT機器を活用しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月1日 前期中間テスト2日目です。

本日は2教科。各学年、一生懸命に問題と向き合っています。取組の成果が発揮できるといいですね。下の画像は、上から1,2,3年生の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月22日 「ササユリの芽 赤ちゃんをさがそう」(交流館公開講座の中学生ボランティア)

 時間はあっという間に過ぎ、アンケートに回答をしました。参加した多くの中学生は、「楽しかった」という回答をしていました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月22日 「ササユリの芽 赤ちゃんをさがそう」(交流館公開講座の中学生ボランティア)

 芽を見つけたところに、目印の棒を立てました。芽は、他の植物と見分けがつきにくいので、わかることと、草刈り機等でいっしょに刈られないよう注意を促すとう役割があります。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月22日 「ササユリの芽 赤ちゃんをさがそう」(交流館公開講座の中学生ボランティア)

 3つの班に分かれて、ササユリの芽を探しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月22日 「ササユリの芽 赤ちゃんをさがそう」(交流館公開講座の中学生ボランティア)

 説明を聞いた後、現地で、実際のササユリについて、教えていただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
3/24 修了式
3/27 春休み開始