令和6年度スローガン ”We love しもやま” ”Chance! Challenge! Change!” 

11月8日 コミュニケーションエクササイズ

 今日の学活では、「流れ星」と言われるコミュニケーションエクササイズを行いました。分かり合える「伝え方」や「聞き方」を、楽しみながら体感できる機会となったのではないでしょうか。これからも、今日感じたこと、学んだことを心に留めてコミュニケーションがとれると良いですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月5日 学校の様子

 朝晩は冷え込み、昼間は暑いくらいの気候で、調子を崩す生徒も出てきています。体調には気を付けたいものです。今日は3年生が、修学旅行の代休でいない日です。授業の様子を紹介します。ささゆり学級の理科の様子(上)。2年生の社会の様子(中)。1年生の理科の様子です(下)。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月4日 学校の様子(第2回学習診断テスト)

 3年生は第2回学習診断テストを行いました。進路を決定していく上で参考となる大切なテストです。みんな真剣に取り組んでいました。(1枚目)
 音楽科では、準備体操をしっかり行い、合唱の練習をしました。少しずつ学校に歌声が戻ってきて嬉しく思います。(2枚目)
 理科では、電気の学習で、グラフの正しい書き方を学習しました。(3枚目)
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月21日 しもやまスマイルフェスタのボランティアスタッフ説明会

しもやまスマイルフェスタのボランティアスタッフ説明会
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月21日 しもやまスマイルフェスタのボランティアスタッフ説明会

10月31日のボランティアのために、下山交流館から館長以下5名の職員の方がみえて、中学生に活動内容の説明がありました。

画像1 画像1
画像2 画像2

10月21日 児童民生委員・主任児童委員・保護司情報交換会

児童民生委員・主任児童委員・保護司情報交換会
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月21日 児童民生委員・主任児童委員・保護司情報交換会

年に1回の情報交換です。昨年度はコロナの感染防止対応のため、授業参観を中止していましたが、先日の文化祭から、授業参観を開始しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月19日 ワックスがけ

 今日は教室のワックスがけを行いました。10月後半になり、下校時刻が早まったため短い作業時間でありましたが、クラスメイトと協力し合い、てきぱきと行うことができました。床ががぴかぴかになり、教室の明るさも増したような気がしますね!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月15日 学校の様子

 文化祭を明日に控え、生徒たちは準備(1枚目)や練習(2枚目)に一生懸命に取り組みました。明日はぜひお越しいただき、生徒たちのがんばりを見ていただけたらと思います。
 また、通常の授業にもしっかり取り組み(3枚目)、行事と授業の両立にも力を注いでいます。 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月13日 生徒下校後の廊下のワックスがけ

生徒下校後の廊下のワックスがけ 
画像1 画像1
画像2 画像2

9月30日 団活動&委員会

 今日は下中タイムの時間に、文化祭に向けた団活動を行いました。団長の3年生を中心に作業を進めています。(写真1、2枚目)
 また、後期最初の委員会も行いました。新しいメンバーになりました。前期の活動を引き継ぎながらも、さらに素敵な下山中学校にしていくために意見を出し合い、活動していけると良いですね!期待しています!(写真3枚目)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月29日 学校の様子

 朝晩は涼しく、昼間は暑い一日でした。嵐の前の穏やかな日でもありました。学校では本日も意欲的な生徒の姿がありました。1年生技術科のオリジナルラック作りの設計で積極的に黒板で説明(上)。2年生数学科の角度の学習で説教的に挙手(中)。3年生音楽科の「花の街」の学習で意欲的に挙手(下)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月14日 学校の様子

 前期期末テストや高校説明会、50周年記念講演会が終わり、大きな行事がない平穏な1日でした。授業では、テスト返しが続いています。振り返りをしっかりして、今後どのように学習を進めていくのか考える参考にしてほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月9日 委員会(前期最後)

 期末テスト最終日。3日間よくがんばりました。明日からはテスト返しが始まります。この結果を次につなげていけると良いですね。
 テスト後の4時間目には、前期最後の委員会を行いました。後期により良い委員会活動が行えるよう、前期の振り返りをしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月8日 学校の様子と先生たちの研修会

本日は前期期末テストの2日目。生徒たちは真剣にテストに取り組んでいました。(上は1年生のテストの様子)生徒はコロナ感染拡大防止対策で、給食後の歯磨きは手洗い場で密にならないよう、自席で行っています。(中は3年生)生徒下校後は、先生たちの研修会。教育委員会から講師を呼んで、Teamsの使い方について学びました。(下は研修の様子)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月7日 学校の様子

 今日は前期期末テストの1日目でした。今まで勉強してきたことがしっかり身に付いているか確かめるよい機会です。みんな一生懸命に取り組みました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

8月5日 山村の「価値・魅力」を考えるオンライン座談会

 山村地区の価値や魅力について意見交換を行う、オンライン座談会が行われました。
 はじめは大学教授の方から「新しいものさしは自分でつくる」をテーマに講演をいただき、興味深そうに話を聞いていました。
 後半からは5人1組に分かれ、大学生を中心に旭中学校、稲武中学校、小原中学校、下山中学校、足助高校の生徒と地元の魅力について意見交換を行いました。
新たな発見の多い貴重な時間となりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月29日 山村の「価値・魅力」を考えるオンライン座談会に向けてのテスト接続

 8月5日に山村の「価値・魅力」を考えるオンライン座談会が開催されます。参加者は、足助高校4名、旭・足助・稲武・小原・下山中学校の生徒各2名です。市長のあいさつでスタートします。オンラインでグループに分かれたときには、ファシリテーターとして日本大学の大学生が入ります。山村の価値・魅力・新たな気付きなど意見交換をします。
 今回は、豊田市役所と下山中学校、日本大学をZoomで結んでの接続実験でした。うまくつながり、情報交換ができました。



画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月8日 学校の様子

 本日、野原川で魚釣りを体験する予定だった特別支援学級交流会は、雨天のため中止になりました。楽しみにしていた生徒は魚釣りゲームを手作りし、室内で楽しみました。(上)
 2年生の数学科では、一次関数のグラフの書き方について学習しました。傾きや切片に着目し、グラフを正しくかけるといいですね。(中)
 1年生の英語科では、人が立っているのか、座っているのか、寝ているのかを英語で聞き取る学習をしました。みんな真剣に聞きとろうとしていました。(下)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月6日 学校の様子

 本日は2年生職場体験の2日目です。大沼小学校で体験の生徒が全校の前で、雅楽の演奏を見本で行っていました(上)。校内では、授業の様子をお知らせします。1年生は音楽で、アルトリコーダー演奏の授業(中)、3年生は数学で、解の公式の授業です(下)。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31