「学びをつなぐ 心をつなぐ 命をつなぐ 〜そして 未来へ」  4つの魔法の言葉 「おはよう」「すてきだね」「ありがとう」「ごめんなさい」

11/4 5年生体育発表会に向けて

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 近づいてきた体育発表会に向けて、どんなことが問題として残っているのか、それを解決するためにどんなことをしたらよいのか、考えました。表現の様子を写したビデオを見ながら、本番への思いを高めていました。

11/4 1年生国語

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 国語で説明文「いろいろなふね」の学習を進めています。きゃくせん、フェリーボート、ぎょせん、しょうぼうていの4種類の船の動画を見ました。説明文の内容の読み取りを合わせて行いましたが、その仕組みがとてもおもしろかったようです。

11/4 3年生算数

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 写真は、算数で練習問題に取り組んでいる時の様子です。先生が机間指導でこまめに回ったり、子どもたち同士で教え合ったりしながら、問題を解いていました。

11/4 7・8・9・10・11組外国語

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の外国語の学習の課題は、「海洋性動物」です。海の生き物を英語で学習しました。ALTの先生と、ゲーム形式で、楽しみながら取り組んでいました。

11/4 2年生体育発表会練習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年生の表現は、マカロニえんぴつの「はしりがき」という曲に合わせながら踊ります。全力で走る徒競走もあります。お楽しみに!

11/4 4年生体育発表会練習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 体育発表会まであと9日。4年生の練習風景です。表現は、「Hormony of One's Heart」等の曲で踊ります。リレーもあります。お楽しみに!

新型コロナウイルス感染症による小学校休業等対応助成金・支援金について

画像1 画像1
新型コロナウイルス感染症による小学校休業等対応助成金・支援金について、厚生労働省からのリーフレットを掲載しました。学校からのお知らせの「その他」の欄に掲載しました。
ここからも確認できます。
1 助成金について→新型コロナウイルス感染症による小学校休業等対応助成金について
2 支援金について→新型コロナウイルス感染症による小学校休業等対応支援金について
3 相談窓口について→小学校休業等対応助成金に関する特別相談窓口について

11/2 6年生修学旅行

画像1 画像1
画像2 画像2
 今は体育発表会に向けての練習を進めていますが、来月予定している修学旅行についても同時並行で進めています。学年掲示板には、修学旅行のテーマも掲示されています。

11/2 6年生図工

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 図工で感想画「百羽のつる」の制作を行っています。まず、下書きから入りました。どんな場面にするのか、つるはどのように描くのか、イメージをふくらませて描き始めました。

11/2 1年生算数2

画像1 画像1
画像2 画像2
 算数で「かたちづくり」の学習をしています。この日は、色板を動かして、形を変える学習に取り組んでいました。後半は、数え棒も使いました。

11/2 1年生算数1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 算数で「かたちづくり」の学習をしています。この日は、色板を動かして、形を変える学習に取り組んでいました。後半は、数え棒も使いました。

11/2 3年生体育発表会に向けて

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2週目に入った3年生の運動場での練習風景です。緑黄色社会のMela!の曲に合わせてノリノリで踊っています。本番を楽しみにしていてください。写真は、学級ごとに練習をしているところです。

11/1 5年生社会科

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は、日本各地の工業製品を分類しました。機械工業、金属工業、化学工業、食品工業、せんい工業など、タブレットを使い、調べ学習を進めました。

11/1 4年生図工

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 図工で取り組んでいる感想画「にじいろのさかな」。今日は、背景の色塗りを行いました。にじいろの魚にぴったりの背景が、たくさんできあがりました。静かに集中して取り組んでいます。

11/1 2年生生活科

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生に教えてあげるために、2年生がつくったおもちゃ。今、広場で保管しています。これから、子どもたちが使ってくれるのを待っているかのようです。

11/1 2年生国語

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 国語「あそび方のせつ明をしよう」で、説明するための文章を書きます。子どもたちがつくったおもちゃを、1年生に作り方と遊び方を説明する予定です。1年生によく伝わるように工夫していきます。

11/1 1年生体育発表会に向けて

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 運動場での練習が始まって2週目に入ります。今日は月曜日ですが、子どもたちは元気いっぱい運動場に飛び出していきました。来週には校内発表会もあります。とても楽しみです。

11/1 6年生家庭科

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 この日は、家庭科の学習で「お弁当作りの計画」を立てました。自分のお弁当箱の形から、どんなものを入れたいか。揚げ物、炒め物、焼き物など・・・。栄養面にも気をつけたお弁当を作れるといいです。

11/1 3年生社会科

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 社会科「火事からくらしを守る」の学習です。消防しょの人がどんな仕事をしているのか、絵から読み取っていきます。火事の時には、命や家を守るために、いろんな仕事があることに気づきました。みんなで話し合いながら、消防しょの人々の仕事を確認しました。

11/1 2年生図工

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 図工で取り組んでいる感想画「だんごむし そらをとぶ」。この日は、背景に主人公のだんごむしを入れて、構図を考えました。着々と完成に近づいています。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
4/5 入学式準備
4/6 新任式・入学式・始業式
春の交通安全市民運動〜15日