「学びをつなぐ 心をつなぐ 命をつなぐ 〜そして 未来へ」  4つの魔法の言葉 「おはよう」「すてきだね」「ありがとう」「ごめんなさい」

11/26 2年生算数

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 算数「三角形と四角形」の学習を進めてきました。この日は、長方形と正方形を、たくさんの図形からみつける学習を行いました。長方形や正方形の定義、かどや辺に着目することを確認しました。

11/26 3年生国語

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 国語「話したいな、わたしのすきな時間」で、話の中心が伝わるように話す学習に取り組んでいます。この日は、友だちと話し合い、話す内容を決めることをめあてに授業を行いました。みんなどんなことを話すかな。

11/25 5年生道徳

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 資料「折れたタワー」を使い、道徳の学習を行いました。自分の図工の作品を、掃除中に壊されてしまった主人公。さてどんな対応をするのか。広い心で自分と異なる意見や立場を尊重することがねらいでした。

11/25 3年生算数

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 算数「円と球」の学習で、今日は球の直径をはかってみました。ボールの直径をはかるためにどうしたらいいいのか、子どもたちなりに様々な工夫をします。コンパスと使ったり、本を使ったり。

11/25 7・8・9・10・11組リース

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今、教室の中や壁に、クリスマスリースがたくさん飾られています。これは、子どもたちが、学級園でつくったさつまいものつるを使って作った物です。きれいな飾りが施され、クリスマスを待っているようです。これからまだまだ増えそうです。

11/25 1年生道徳

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 道徳「どんなあいさつをしますか」に取り組みました。同じクラスの友だちに会った時、お姉さんとお姉さんの友達に会った時、お隣のおばさんが荷物をいっぱい抱えていて「あら、こんにちは」と言われた時、それぞれどんなあいさつをするのか、考えました。実体験に基づいた意見がたくさん聞かれました。

11/25 大縄跳びをとぼう

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 プチボラみやま隊の皆様による企画で、大縄跳びを楽しみました。きらきらタイムに体育館へ集まる5・6年生の子どもたち。みんなで大縄跳びにチャレンジし、一体感を感じることができました。ボランティアの皆様、ありがとうございました。

11/25 6年生人権を考える集い

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 人権擁護委員や豊田市役所の皆様を講師としてお招きし、6年生を対象に、人権を考える集いを実施しました。「権利の熱気球」と題して、グループごとに人権について話し合い、考えを深めました。子どもたちの素直な反応や考えがたくさん聞かれました。

11/25 4年生書写

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4年生が書き初めの練習を行いました。この日は、書写連盟から講師の先生をお招きし、筆の使い方などをご指導いただきました。これから1か月。教えていただいたことに気をつけながら練習を重ねていきます。

11/25 1年生国語

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 国語「おもい出してかこう」で、体育発表会のことを書いたゆみさんの作文を読み合いました。ゆみさんの文章からいいところを見つける活動に取り組みました。

11/25 山田選手より

画像1 画像1
画像2 画像2
 本校出身で、バレーボール日本代表選手として東京オリンピックに出場した山田選手から、美山小学校の児童のみなさんへ応援のお返しとしてプレゼントのグラスが届きました。日本代表の監督と選手13名の名前が刻まれています。今、校長室前に展示してあります。ぜひ、多くの子に見てほしいです。

11/25 6年生栽培委員会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年生の栽培委員会の子どもたちが、玄関や職員室前のポットに、花の苗を植えました。シクラメンやパンジー、キンセンカなど、これから色とりどりの花を咲かせます。とても楽しみです。

11/25 5年生図工

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5年生図工のシーサー作りが、いろいろなクラスで行われています。シーサーの表情が愛らしく、一人一人みんな違うところが、なんとも素敵です。完成したものは渡りで乾かしながら展示しています。その後、焼き付けを行う予定です。

11/24 2年生生活科

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年生が1年生に行う「おもちゃ教室」の準備を進めています。この日は、1年生によくわかるようにおもちゃや遊び方の説明を練習していました。お兄さんお姉さんとして、どんなお話をしてあげられるのか、とても楽しみです。

11/24 3年生図工

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 図工で取り組んでいる感想画「じごくのそうべい」が完成に近づいてきました。地獄や鬼たちの様子が、色彩豊かに表現されています。

11/24 1年生国語

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 国語「おもい出してかこう」で、メモをもとに作文を書きました。体育発表会が材料です。「はじめに」「それから」「つぎに」「さいごに」「かぞくに」などの言葉を使いながら集中して文を作っていました。

11/24 5年生国語

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 国語「和の文化を受けつぐ〜和菓子をさぐる」で、筆者が用いている資料の効果について考えました。写真や表、絵などを使いながら、筆者が言いたいことをどのように伝えているのか学習を進めました。

11/24 3年生国語

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 招待状や手紙のあて名の書き方を学習しました。右側には届ける人の住所、真ん中には届ける人の名前、左側には差出人の住所と名前。基本事項を確認しました。さて、これで手紙が出せるかな。

11/24 4年生図工

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4年生の図工の次の学習は、「とび出すメッセージカード作り」です。自分の気持ちを伝えるメッセージカードを作ります。材料を目の前にして、どんなカードを作ろうか、思いをふくらませていました。

11/24 教育長訪問

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 豊田市教育委員会教育長が美山小学校を訪問され、子どもたちが真剣に授業を受けたり、楽しく活動しているところを見ていかれました。子どもたちが生活科で作ったおもちゃの説明をしたり、いろんな質問をしたり。子どもたちの素敵な笑顔をたくさん見てもらえました。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
4/5 入学式準備
4/6 新任式・入学式・始業式
春の交通安全市民運動〜15日