今週は気温が高くなる予報が出ています。部活の時間が長い日が多いので、熱中症が心配です。各自で水分補給ができるように、水筒を持参しましょう。

2年 薬物乱用防止教室

 足助警察署から講師をお迎えして、保健の授業を学年全体で行いました。
 生徒からは、「『乱用』と聞くと何度も使っているみたいだけど、1回でも乱用と言うのだと知りました。回数の問題ではなく、少しでも薬物を使ったらダメなんだとわかりました。」と感想が聞かれました。
画像1 画像1

2年栄養教諭の授業

 「成長期に必要な食事の量を知ろう」
 栄養教諭と担任による授業です。自分の身長から算出したごはんの適正量を盛り付けています。自分に必要な食事の量を知り、普段の食事を振り返りました。
画像1 画像1
画像2 画像2

3B国語授業

 新聞記事を比較して、書き手の意図を考えて話し合っています。
 前の時間に出た意見が書かれた黒板の写真が学習用タブレットに配信されて、生徒たちはそれを手元のタブレットで確認することができるようになっています。
 班で話し合い、新聞の役割について発言するなど、課題についてじっくり考えて取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2

応急処置教室

画像1 画像1 画像2 画像2
2年生が応急処置教室を受講しました。当日は足助消防署の講師の方々に教えていただきました。DVDを使って心肺蘇生法について学んだあと、人形を使って実際に心臓マッサージやAEDの使い方を学びました。

1年総合的な学習の時間

 1年生の総合的な学習の時間に、障がいを理解するための実践教室と高齢者疑似体験が行われました。実践教室では車椅子に乗って段差を越えたり、スロープを下ったりしました。高齢者疑似体験では階段を歩いたり、小さなコインをつかんだりしていました。体験を通して、障がいがある人や高齢者の立場から、見たり感じたり考えたりすることを学べたと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年体育の研究授業

 2年A組の体育の研究授業を行いました。種目はバスケットボールです。準備運動やウォーミングアップの後、各チームで前の時間の反省から課題を決めて、ゲームをしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
学校行事
7/4 後期生徒会役員選挙
読み語り

学校だより

学年通信

特色ある学校づくり推進事業

その他

災害時の対応

スクールバス