校訓「自立」 足助中学校 令和7年度も「溌剌」と頑張ります!

挨拶運動

足助地区コミュニティ会議 安全安心部会のみなさんによる「挨拶運動」が実施されました。
雨模様で肌寒さを感じる朝でしたが、笑顔で生徒を迎えてくださった部会の皆さんの「おはようございます」には「今日もがんばって」とエールをいただているようでした。
画像1 画像1
画像2 画像2

足助地区ボランティア情報交換会

9月19日(金)に豊田市社会福祉協議会足助支所の主催で、ボランティア情報交換会を行いました。
日頃足助地区を中心にボランティアをしている人と中学生とがグループに分かれてこれまでのボランティア経験やボランティアの意義などを話し合いました。中学生の意見や参加が大きな力となってありがたいと言っていただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2

足助お楽しみパーティー

9月19日(金)に、足助中学校区の特別支援学級の交流会「足助お楽しみパーティー」が行われました。
当日は、みんなで工作やゲーム、そしてダンスをする活動などがあり、小学生の子たちと仲良く、楽しい時間を過ごしました。EF学級の生徒は、小学生の子たちに楽しんでもらいたいと張り切ってがんばっていました。一生懸命準備した動画やクイズを喜んでもらえてよかったですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生総合的な学習の時間

清掃活動を進めているグループは、足助八幡宮の掃除をさせていただきました。境内の石塔や狛犬、手水舎などを掃除しました。みんなで汗だくになりながら苔や土汚れをブラシや雑巾でがんばってきれいにしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

読み語り

9月11日(木)の朝の読書の時間、ボランティアの方による「読み語り」が行われました。敬老の日にちなんだ絵本や、紙芝居を読んでいただいた学級もありました。ボランティアの方々の感情のこもった読み語りに、物語に引き込まれていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

あいさつ運動

9月1日(月)夏休み明け最初の登校日。地区の民生・児童委員の皆さんによる「あいさつ運動」が行われました。さわやかな「おはよう」の挨拶が響き、一気に学校に活気が戻ってきました。
画像1 画像1

2年生 食育の授業

7月16日(水)に2年生が2クラス合同で栄養教諭による食育の授業を行いました。
給食センターの調理室と会議室をリモートで繋いで、ライブ中継で給食を作ってくださっている様子を見ました。生徒のみなさんからの質問もたくさん出ました。安心安全で美味しい給食を提供するために、センターのみなさんが様々工夫や努力をしてくださっていることが分かりましたね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

本日の給食 その2

昨日に引き続き、今日の給食も特別献立です。
2年生とEF学級が授業で栽培し、収穫したバジルとトマトを、給食センターがガパオライスとトマトスープに調理してくださいました。
ガパオライスは、今や給食の大人気メニューの一つですが、朝採れフレッシュバジルは、また一味違うかも。足助ならではの特別給食を感謝して味わいましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

本日の給食

今日の給食の献立の「大葉あえ」は、2年生とEF学級の生徒が育てた大葉を収穫し、給食センターが調理してくださいました。立派に育てた大葉を全校のみんなに味わってもらえるのは嬉しいですね。
お味はどうかな?味わって食べてくださいね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

読み語り

今朝の読書の時間は、読み語りボランティアさんによる中学生に読み語りの会です。7人のボランティアさんが来てくださいました。
それぞれの教室で表情豊かに語ってくださり、生徒が引き込まれて聴く姿がありました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

あいさつ運動

足助地区コミュニティ会議の安心安全部会のみなさんによる「あいさつ運動」が実施されました。
登校してくる生徒たちを校門坂で出迎え、「おはよう」と声をかけていただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学校だより

学年通信

特色ある学校づくり推進事業

その他

スクールバス