いきいきと学び さわやかに ともにのびゆく われら井郷中生

井上・高町合同 避難所運営訓練がありました。(2)

 10月6日(日)井郷中学校の体育館で行われた
訓練の様子です。大規模災害の折に、避難してきた
方々で、組織していく避難所の運営訓練です。
(写真上 4枚目)各グループで決まった係ごとに
集まります。総務班、保健・衛生班、連絡・広報班、
要配慮者支援班、食料・物資班、施設管理班に分か
れています。ここで班長を決めます。
(写真中 5枚目)各班の班長さんが、舞台上で会議
をします。それぞれの班の役割を確認していきます。
(写真下 6枚目)班長さんが、各班に戻り、どんな
仕事を受け持つのか、班員に伝えます。その後、活動
に入ったり、居住区のグループに戻って指示を伝えたり、
何をすべきかを相談したりして避難所が運営される
ことになります。

 「公助、共助、自助」と言われます。が、大規模災害
の時に、市役所職員が体育館を開けても、運営は避難
してきた住民です。公助が届くのは、いつになるか。
そんな時、「共助」が必要、重要になります。「自助」
できる非常食や荷物は準備してありますか。
 この機会に、災害に備えて身の回りを確認しましょう。

 今日は、組長さんや役員さんが参加しています。中学生
はいませんが、中学生は、助けられる人ではなく、助ける
人になれると思っています。避難訓練の時にも、そんな話
をしています。こうした訓練をしていることを中学生にも、
伝えていこうと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

井上・高町合同 避難所運営訓練がありました。(1)

 10月16日(日)に井郷中学校を会場として
「井上・高町合同 避難所運営訓練」が開催され
ました。
 施設管理者として参加しましたが、学校職員も
住居は別です。大規模災害の折に、ここにたどり
着けるか分かりません。防災倉庫や道具の場所を
住民の方が知っておく必要があります。

 学校のHPなので、地域住民の全体の中で、比較的
若い世代の方が多く見られると思います。
(見学していた流れをお知らせします)
 大規模災害で、避難をして集まってきた人々は、
受付で名簿を作成し、グループに分かれます。
誰がこの避難所に集まってくるかも分からない中
で、どう避難所を組織していくか「共助」の力が
必要です。
 避難してきて、誰が無事にたどり着いて、安全を
確保して・・・。避難二日目の想定で始まりました。
(写真1枚目)受付名簿から、グループ分けをします。
おそらく、組など住所の近い方でひとまとまりに
なることが想定されます。
(写真2枚目)グループで代表を決めます。代表が
運営組織を立ち上げるために会議を開きます。
体育館の舞台で会議をしています。
(写真3枚目)運営会議で、指示されたことを各
グループに戻って伝えます。
 総務班、保健・衛生班、連絡・広報班、
 要配慮者支援班、食料・物資班、施設管理班と
グループ内で係を決めます。
 
  次(2)へ進みます。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ボランティアで、井上イルミネーション事業に参加しました。(2)

 10月15日(土)にボランティアで中学生が
イルミネーションの飾りづくりに参加しました。
 井上公民館に集まり、小学生が絵を描いたペット
ボトルに穴をあけ、針金を通して、組み立てをして
いきました。
 小学生が絵を描き、中学生が飾り付けをし、地域の
大人が手を携えてと、年代を超えて地域のふれあいを
感じられる時間でした。
 11月下旬ごろに駅前に飾り付けられるようです。
夜に光で明るく照らすとともに、地域の方の気持ちも
温かくなると思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ボランティアで、井上イルミネーション事業に参加しました。(1)

 10月15日(土)に井上公民館で中学生が
ボランティアで「井上イルミネーション事業」
に参加しました。
 今日は、ペットボトルに穴をあけ、針金を
通す作業をしました。

 ペットボトルに絵を描いたのは子ども会で
小学生が描いたと聞きました。
 小学生、中学生そして地域の大人の手が各々
関わり合っていく事業なんだと、地域のつながり
を感じました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

朝のボランティア清掃で、さわやかな一日が始まります。

画像1 画像1
 今日も、朝の清掃ボランティアをしている子どもが
います。どこかで、誰か学校をきれいにしています。

 井郷中学校は、樹木が多くて秋の落葉の季節だけでなく
いろいろな木から落葉、そして、今は草木が伸びる時季
です。草もどんどん生えます。

 「学校をきれいに」この気持ちで動いている姿が、
すてきですね。
 このスロープの草も、ボランティアできれいになり
ました。
画像2 画像2

地域から井郷中学校へ贈呈していただきました。

 7月1日、下古屋の高齢者クラブ
の方々から、井郷中学校に雑巾を寄付
していただきました。
 松栄会の皆様、ありがとうございます。
学校で使わせていただきます。
画像1 画像1

朝清掃のボランティアをしています。

 朝学校の落葉などを清掃しています。
ボランティアの子どもたちの様子です。
ありがとうございます。すがすがしい
気持ちになります。
画像1 画像1
画像2 画像2

朝のボランティア清掃の様子です。

 井郷中学校には、植物がいっぱいあり
自然に囲まれています。自然いっぱいで
よいのですが、葉っぱもいろいろな季節
で落ちてきます。
 ボランティアで、今日はここをと清掃
しています。
 きれいになって気持ちよく一日が始め
られます。ありがとう。
画像1 画像1

朝のボランティア活動の様子です。

 朝の挨拶運動や朝の清掃活動を
ボランティアで子どもたちが活動
しています。
 さわやかに気持ち良く、一日が
始められます。
画像1 画像1
画像2 画像2
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
3/16 生徒会役員選挙

学校だより

保健だより

特色ある学校づくり事業の様子

PTA

その他

災害時の対応

いじめ防止

日課表