いきいきと学び さわやかに ともにのびゆく われら井郷中生

修学旅行のお迎え、ありがとうございました。

画像1 画像1
 3年生の保護者の皆様、お迎えありがとう
ございました。
帰ってくるバスで、各学級振り返りをして
いました。一人一人よい学び、多くの学びを
してきました。上手くいかないこと、計画と
違ったこと、ハプニングもありながら、協力
し、乗り越えてきました。ご家庭で土産と
ともに土産話をたくさん聞いてください。
 乗車していた1組のバスで話しまいたが、
校長(私)の方針で、修学旅行中の同時中継
のようにHPには記事をあげていません。
本人の口から話を聞いてください。
 そして、保護者の皆様も3日間、離れていた
時間に子どもの生活、活動に想いをはせていた
気持ちを大切にしてほしいと考えています。
 今後、順次HPに載せていきます。

明日から3年生、2年生は大きな活動があります。

画像1 画像1
 10日前の天気予報では、今週は雨模様の日が
多くありました。ところが、今、晴れる時間が
多い予報に変わりました。
 修学旅行や職場体験で、雨が少ないのは、活動
がしやすくて助かります。ただ、暑さには注意して
個人がしっかり判断をして水分補給をしてほしい
です。体調管理をしっかりとして楽しく充実した
時間を過ごしましょう。
学校だより「切磋琢磨」6月10日号
 今日は時の記念日です。一日一日を大切に
過ごしましょう。

 出かけている間に、体育館のワックスがけをする
予定です。(6月12日)帰ってきたときには、
ピカピカの床になっているはずです。

今日から1年生が部活動を本入部となりました。

 今日は、テストが終わり部活動が再開する日
です。そして、今日から1年生が部活動の
本入部になります。
 昨日より1度高くなるという予報でしたので
熱中症に気を付けていました。それぞれの顧問
で、運動の様子や休憩の取り方を考えて取組
ました。
 ほけんだより6月号
 風が吹いていて、予想ほど運動のしにくさは
ありませんでした。よかったです。
画像1 画像1

日曜日の大雨で・・・

 水無瀬川の様子を撮影しました。
もちろん雨の日に近づいては危険です。
雨が止んだ後に、月曜日に撮影した写真
です。

 水量はすでに減っていましたが、水の
勢いで土が削れているのがわかります。
ここまで水量が増していたのでしょう。
日曜日の降水量が、この辺りは56ミリ
でした。
 昨年の臨時休校の時は、209ミリで
した。いかにひどかったのか分かりま
すね。今後も、子どもの安全第一で、
災害級の天候には、注意をしていきます。

画像1 画像1
画像2 画像2

今朝は快晴。さわやかな朝でした。

 雨はすっかり止んで、快晴でした。
 気持ち良く登校できましたね。
画像1 画像1

晴れた日は晴れたように、雨の日は雨のように。

画像1 画像1
 天候は変えられません。晴れた日、雨の日は
それぞれの生活の仕方があります。
 晴れた日は晴れた日の生活、雨の日は雨の日の
生活を落ち着いてしていきたいものです。

 アジサイは、雨が降っていきいきとしている
ように思えます。これも人の心の持ち方次第かも
しれませんね。

 朝、きずなネットでお知らせしたように、午後
から雨が強くなる予報です。下校時刻から夜になっ
てさらに強くなります。学校待機をしても、降り
続くので、予定通りの活動を終え、速やかに下校を
します。
画像2 画像2

なぜ学ぶのか。学校だより「切磋琢磨」を掲載しました。

画像1 画像1
 田植えをしていて、根が伸びることは、
これから稲が育つうえで、とても重要な
ことだと改めて考えました。
 上の写真は、植える10日前の様子です。
まだ植えることはできません。根が短いから。
下の写真が植える直前のものです。これで
すくすく育っていくでしょう。
 根の張りが大切です。

 中学生の学びも、今しておくとよい学び
がいっぱいあります。勉強嫌だなと思う人
に読んでもらいたいです。
学校だより「切磋琢磨」5月24日号
画像2 画像2

大成功、大いに感動した体育祭でした。

画像1 画像1
 5月17日に実施した体育祭。
 入場や、選手宣誓から、これぞ「全力」という
姿でした。
 競技や演技に全力、一生懸命なことはもちろん
子どもたちの思いや行動に心を動かされました。
くわえて、競技後に応援席に帰る子どもたちと
それを迎える他学年の子どもたちの拍手や声援に
一体感や絆を感じました。
 素晴らしい感動の場面がいっぱいでした。
 学校だより「切磋琢磨」5月20日号
 保護者、地域のみなさまも、応援ありがとう
ございました。

体育祭の準備をしていると・・・

画像1 画像1
 準備をしている時間に、ぽつぽつと
空には白い雲と灰色の雲とがあります。

 変な天気です。雨雲レーダーを見ても
「しばらく雨は降りません」と表示される
ぐらいの薄い雲のようです。

 明日の体育祭、よい状態で臨みたいです。
 学校だより「切磋琢磨」5月15日号
 前回の学校だよりも掲載しておきます。
 学校だより「切磋琢磨」5月7日号
画像2 画像2

新緑がまぶしい季節になります。

画像1 画像1
 4月から5月に、月も変わり季節も進んで
いきます。
 校門横のシンボルであるけやきの木も葉が
生い茂ってきました。
 4月中旬(下の写真)には、南側の木に葉
が出ててこなくて心配をしていましたが、今
は、葉が茂ってきました。

 今週金曜日の体育祭に向けて、準備を一生
懸命におこなっています。
画像2 画像2

今年も胡蝶蘭が咲きました。

 3年目の胡蝶蘭が咲きました。
 令和4年度にいただいた花が終わり、
冬を超えて、2度目の冬も超えて花を
咲かせました。
 公務手さんが、上手にお世話して
くださっています。ありがとうございます。
花を見ると元気が出ますね。
画像1 画像1

4月の成長、5月へ続け!

画像1 画像1
学校だより「切磋琢磨」5月7日号 
 4月の桜から、5月の新緑へと季節が
進んでいきます。入学、進級から1か月、
5月も、一日一日一歩一歩成長します。
 
画像2 画像2

初夏、暑熱順化していないので気を付けましょう。

画像1 画像1
 春の気候と初夏を思わせる気候が混ざった
3連休でした。

 大型連休の間の3日間は、大人は仕事が
休みなのに・・・?という子どもたちには
うらやましい?日々かもしれません。学校が
楽しいと登校してくれているといいなと思い
ます。

 暑熱順化していないので、暑さに慣れるまで
さほど熱くなくても気を付ける必要があります。
マスクについての文書を配布させていただいて
います。マスクをつけての運動は危険です。
何か配慮することがあれば、お知らせください。
画像2 画像2

暑さに注意して、健康で過ごしましょう。

画像1 画像1
 4月22日、今週月曜日からクールビズ期間
としました。授業を体操服で受けることも可能
です。
 夏服や冬服については、衣替えの期間はないので
年中、自分の体調や感覚に合わせて決めてくれれば
よいです。

 今週の登校時も、人によって服装が違います。
気温差も大きいので、天気予報を見て判断して
服装を決めてください。
画像2 画像2

令和6年度 いじめ防止基本方針を掲載しました。

 令和6年度 豊田市立井郷中学校いじめ防止基本方針

 学校全体で、生徒一人一人が安心して自分らしく
生活できるように、互いに認め合える人間関係をつ
くり、集団の一員としの自覚と自信を身に付ける
ことができる学校づくりに取り組んでいきます。

学校だより「切磋琢磨」を掲載しました。

 4月26日は授業参観です。ぜひご来校いただき
中学校の様子をご覧ください。
 学校だより「切磋琢磨」4月22日号
 1日1日、子どもたちは成長の歩みを進めています。

 今日の給食はカレーでした。4月は紙文書の配布と
きずなネットでのデータ配信をしました。5月からは
データのみとなります。カレーの日がご家庭と重なり
ませんように。美味しいから気になりませんが、我が
家でも時々重なります。
画像1 画像1

今日は、教員研修をしました。(2)

 生徒役、教員役、円滑にできるか評価を
する役と別れてシミュレーション研修を
しました。
 消防署の署員の方から「よくできています」
とほめていただき、だからさらに・・・と
アドバイスをいただきました。
 新しく購入した担架の使い方も確認をしま
した。使う場面が起きないことを願っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日は、教員研修をしました。(1)

 4月12日、生徒が下校した後で
教員の研修をしました。
 毎年実施していますが、年度の早い
時期に、救急対応のシミュレーション
研修をしています。
 今回は、胸骨圧迫で交代を円滑に
つなげる訓練と喉を詰まらせた場合の
対応方法、救急隊が来るまでの緊急
対応の訓練をしました。
 訓練の成果を発揮しなくてよいように
安全な生活を呼びかけていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

図書館を利用しよう。

 図書館を使って、読書に親しむことや情報活用能力、
情報分析能力などを伸ばすことに取り組んでいこうと
思います。
 羽根田實氏の寄付により令和5年度に新刊も多く入り
ました。今年度も継続して新刊を多く購入して蔵書を
充実させていきます。
 大いに図書館を利用してください。
 (図書館長の校長先生より)
画像1 画像1

始業式の様子です。

画像1 画像1
 入学式の準備で、昨日3年生のみなさん
には登校してもらいました。その活動の様子
をこの目で見ました。本当に立派です。
ありがとうございます。
 当たり前のことですが、自分で見て、声を
かけ話ができたこと、うれしく思いました。
昨年度は、体調が悪く、入学式・始業式の前日
まで入院、そしてその日の午後からまた入院と、
ひどい体調でした。健康であることは、当たり
前に思えますが、本当に有難いことです。
 能登半島では転校したり、生活するのに苦労
したりしている方がまだ多くいます。今ここで、
笑顔でいられることに「ありがとう」です。

 3年生のみなさんは、中学校最後の1年間を
井郷中の最上級生として、強い自覚をもって
登校してきたと思います。新たな旅立ち、進路
を決める一年になります。目標を決めて一日
一日を大切に過ごしてほしいと思います。

 2年生のみなさんは、中学校生活を一年間過ご
して、「先輩」となります。新入生151名が、
みなさんの後輩となりました。年齢が一つ上だか
らと、何でもできるわけではありません。先輩
だからとすべてができるわけではありません。
後輩と共につくり上げることもあります。先輩
と言われる目標の姿になれるように励んでくだ
さい。
 最上級生の3年生の先輩の力を借りて、そして
先輩の手助けをして井郷中学校を盛り上げて
ほしいと思います。

 それぞれ進級して、希望に輝く瞳と姿が見ら
れてとてもうれしいです。これから一日一日と
さらに成長をしていってください。

画像2 画像2
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30