いきいきと学び さわやかに ともにのびゆく われら井郷中生

この2枚の写真を見てください。

画像1 画像1
 この2枚の写真で、違うところは何だ
と思いますか。

 上の写真と下の写真は、同じ場所で
同じ方向の景色を撮影しました。
 夏休み直前に撮ったので、今とは
季節が違います。紫陽花はもう咲いて
いませんね。

 ピントをどこに合わせているのかが、
違っています。これはカメラで、撮影
した写真です。偶然こうなったのですが、
人の心や気持ちもこの写真と同じことが
言えるんじゃないかと思いました。
 同じ景色、同じ物を見ているようでも、
思いや考えの違いでどう見えるか、どう
感じるかが違います。
 同じだろうと思わずに、ことばで表現
しないと伝わらないこともあります。
 そして、自分の見方をなるべく前向き
に明るく、何とかなる、やってやるぞと
考えられるとよいですね。
画像2 画像2

9月を迎える心と体の準備をしましょう。

画像1 画像1
 6週間あった夏休みも、あと1週間ほど
になりました。長いと思っていた休みも、
あっという間に?しっかり充実した時間に
なっていてほしいと思います。
 4つに分けるといいですねとお話をした
第4クール(期間)になります。休み中も
「早寝、早起き、朝ごはん」の生活をして
いた方が、身体の調子は良いのですが・・・。
なかなか、そうもいかずに、生活リズムが
崩れることもありますね。崩れていた人も、
「早寝、早起き、朝ごはん」で一日の活力を
しっかり朝食べるようにしていきましょう。

 明日、8月25日は1年生と3年生は
出校日になります。夏休みの節目として、
計画を立てていた人も多いでしょう。
 残り1週間となります。夏に計画したこと
やりたかったことを、残すことなくしっかり
やりきって、自信をもって9月を迎えよう。

 時期的に、夏休み明けすぐに前期の期末
テストになります。リフレッシュ、休憩を
上手に作りながら、取り組みましょう。
「全力投球は、力むことではありません」
からね。今日は、乗らない、調子が出ない
でも、何かやらないと・・・と焦る時は、
楽しい、好きな教科の勉強を取り組むこと
です。



画像2 画像2

今日は、校内でそろって研修です。

 生徒が夏休みのこの時期には、明日の
授業の準備ではなく、少し先の見通しを
もって、研修会や行事・活動の準備をして
います。
 お休みをまとめどりして、リフレッシュ
することも、授業のないこの時期に大切な
ことです。
 この日は、久しぶりに全員が集まって、
研修会を開きました。9月に向けて、先生
たちも、スイッチの切り替えです。
 よりよい学びとなるように、準備して
います。
画像1 画像1
画像2 画像2

8月23日が処暑でした。

画像1 画像1
 学校の花壇には、123学級が育てて
いる夏の野菜が実っています。夏野菜の
時季も、まもなく終わりになります。

 8月7日の「立秋」に続き、23日は
「処暑」いよいよ夏から秋へと暦が移り
ゆきます。
 処暑は、「暑いところ」ではなく、暦
では秋。夏の暑さもそろそろ終わり頃と
いう意味です。「処」には落ち着くという
意味があるそうです。
 夏の暑さも、もう終わります。気が付く
と、早朝の明るさも6月の夏至の頃とは
違い、ずいぶん明るくなるのが遅くなりま
した。夜も暗くなるのが早くなった気が
しませんか。虫の音も大きく聞こえるよう
になりました。
 季節の変化を楽しんで、ゆく夏の思い出
を振り返りましょう。
画像2 画像2

8月19日は2年生の出校日でした。

 8月19日(金)は2年生の出校日でした。
元気に登校できた子どもたちの表情が明るくて
よかったです。

 何人かの子どもと話していると、なかには、
「寝不足で・・・。」と言う子もいました。提出
する課題はやり切ったようです。「この経験を
活かして次には、計画的に学習を進めようね」と
話しました。
画像1 画像1

学校閉庁日へのご協力、ありがとうございました。

 8月10日〜8月15日(月)までに、
3日間を日直を置かず学校閉庁日としまし
た。ご協力ありがとうございました。
 16日から対外業務も再開し、部活動も
部活の予定で再開しています。8月19日
(金)は2年生の出校日を予定しています。

 子どもたちを含め、ご家族みなさん、元気
にお過ごしでしょうか。
「早寝、早起き、朝ごはん」の生活リズムで
元気に健康で過ごしていきましょう。

画像1 画像1

立秋が過ぎました。

画像1 画像1
 写真は、蝉をねらって写しました。鳴き声だけ
大きく聞こえても姿を見ない高い場所にいること
が多いです。今日は、正門横の木にとまっている
ところを見つけました。
 見つけられますか?保護色?

 今年の立秋は、8月7日でした。暦の上では
もう秋です。まだまだ残暑厳しい日が続きます。
熱中症や感染症にも気を付けて体調を整えて
過ごしていきたいです。
保健だより「夏休み号」
 ↑↑忘れていませんね。再度、確認して生活しましょう。

 お盆も過ぎると、鳴く蝉の種類も変わってくる
かもしれませんね。暑い夏がまだ続きますが、その
中でも、秋の気配が少しずつ感じられるようになっ
ていくと思います。

 夏休みの6週間のうち、ほぼ半分が終わろう
としています。第2クール(期間)が終わります。
多くの会社も休みとなるお盆期間になります。
この第3クール(期間)をどう過ごすか。部活動や
体験入学など活動が少ない時期になります。休養を
とりながら、生活のリズムを崩さないことが充実
した時間を過ごす鍵になると思います。
 家庭の中でも、自分の役割を継続して続けていき
ましょう。お手伝いや趣味にも取り組んでいきましょう。
画像2 画像2

8月8日(月)は、1年生の出校日です。

画像1 画像1
画像2 画像2
 夏休みの第2クール(期間)で、そろそろ生活
が不規則になりがちな時です。「早寝、早起き」
できていますか。
 体調を崩して、免疫力が落ちると、いろいろな
病気や暑さに負けやすくなります。学校の授業が
あるなしに関わらず、「早寝、早起き、朝ごはん」
の生活で体調を整えて、気持ちのよい時間を過ごし
てください。
 1年生は、来週月曜日8月8日が出校日です。
体調を整えて、元気に登校してきてください。
 2・3年生は、7月終わりの三者懇談会にて作文
を提出しましたが、1年生は、8日の提出です。
少し時期を長くしてあります。できましたか?
7月の国語科の授業で、作文の書き方や始めの部分
または、最後まで下書きを書いたと思います。提出
期限の直前で困らないよう完成していてほしいです。
 暑さ対策のため、短時間で必要な活動をします。
なお、体調が悪い場合、同居家族で体調が悪い人が
いる場合は、登校を自粛するようにお願いします。

夏休みを有意義に過ごしていますか?

 7月21日からの夏休み。6週間の夏休みを
4つに区切ると・・・。と夏休み前に話をしました。
個人によって、どう区切るか違うと思いますが、
多くの人にとって、第1期間(第1クール)が
終わりだと思います。どんな時間を過ごしてきま
したか。
 8月、次の第2期間(第2クール)になります。
計画のように順調に過ごせた人も、思わぬことが
起き、計画のようにいかなかった人も、仕切り直
して、第2クールを過ごしましょう。

 稲の生長の様子を見てください。
 1枚目、田植え2週間。2枚目、田植え後1か月。
そして、3枚目、田植え後2か月ちょっとです。
植物もぐんぐん大きく育ってきました。人間の成長
は、この写真のように目に見えるものと、目に見え
にくいものがあります。
 自分でも成長を自覚できるように、自信がもてる
ように意識することも大切です。
 「この夏休み、こんなことがんばった」と言える
夏休みにしていきましょう。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

8月になりました。今週は暑い日が続くようです。「熱中症を予防しよう」

画像1 画像1
 8月になりました。昨日も暑い日でした。暑さのせいか
HPも不具合を起こして、データの接続がうまくいかなく
なったようです。豊田市内各校での状況だったようです。
昨日のアクセス数が75で止まっていました。もう、復旧
して、こうして記事の更新もできます。

 暑い日が続きます。部活動などの学校の活動では、暑さ
指数(WBGT)を確認して危険な暑さになったら運動を
中止します。ご家庭でも、水分補給やしっかりと睡眠、栄養
をとることなど、体力が落ちない健康な生活に心がけて過ご
してください。

 5年ぶりのおいでん踊り、3年ぶりの夏のおいでん花火も
この土日に実施されました。感染対策を十分に取っての開催
になりました。
 行動制限のない3年ぶりの夏休みですが、日本全国で感染
者が急増している中です。それぞれの個人個人が感染対策の
意識(感染しない、感染させない)をもって、自分の目標に
向けて、有意義な生活をしていきましょう。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学校だより

保健だより

特色ある学校づくり事業の様子

その他

災害時の対応

いじめ防止

日課表