いきいきと学び さわやかに ともにのびゆく われら井郷中生

9月20日(火)通常通り、授業を行います。

 台風14号による警報等は、すべて解除されて
います。
「暴風警報」が3時16分
「高齢者等避難」が3時30分に解除されました。

吹き戻しの風や雨はまだ降っています。家の近くの
安全を確認して登校をするようにお願いします。

台風14号が迫っています。身を守る備えは大丈夫でしょうか。

 19日午後豊田市西部に「暴風警報」が発令されて
います。台風14号は、今夜から明日未明にかけて、
愛知県に最接近するようです。
 十分に備えをして、安全に過ごしてください。

 明日は、朝6時の時点で安全が確保できているか
どうかで、登校するかどうかを判断することになり
ます。
 情報をご確認ください。「暴風警報」が解除されて
いるか、家の回り、地域が安全に通行できるかで、
判断してください。
 【緊急情報】台風14号の状況

今日の給食は・・・。味噌汁が辛い?

画像1 画像1
 「いただきます」と味噌汁から一口いただきました。
「ん?辛い?」といつもの味とは違うことに戸惑い、
赤い物が、椀についている。もしかして?と献立表を
調べると、「キムチ入り味噌汁」でした。おいしく
いただきました。
 中学生は、身体も大きくなる時期で必要なカロリー
も小学生より多いです。例えば、シシャモフライの数は
3本。小学生は2本です。その分、給食費も中学生の方
が高いです。

 ちょっと育ち切った大人には、カロリーオーバーかも
しれません。

9月16日コミュニティ・スクール連絡会議を開催しました。

 本日、コミュニティ・スクール連絡会議を開催しま
した。
 井郷中、井上小、四郷小の三校の学校地域共働本部
の地域コーディネーターさん、小学校の校長先生や園長
先生、各地区の区長さん、民生児童委員さん、保護司さん
や各団体の代表者のみなさん、多くの方に来ていただき
ました。
 授業の様子を参観していただき、その後で、井郷地区の
子どもたちの成長を願って、「地域ぐるみの教育」がどの
ようにできるのかを話し合いました。

 「中学生の挨拶は100%」とか「中学生の挨拶で元気
がもらえる」という、うれしい声もいただきました。
 地区のお祭りや行事で活動している姿もほめていただき
ました。
 子どもたちにも、伝えたいと思います。
 

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

避難訓練の日に、下校後は応急手当訓練をしました。

 避難訓練で、防災、危機管理のことに取り組みました。
子どもたちが、下校した後で、職員は「応急手当講習」
で胸骨圧迫とAEDの操作の講習会を開きました。

 6月にシミュレーション研修をしましたが、今回は
命を守る行動そのもの(応急手当)を練習しました。
万が一がなければよいのですが、全国で毎年多くの人
が心停止で命を落とすと聞きました。そこにAEDが
あれば助かった命があると聞きました。もしもの時は、
慌てずに訓練通りに、目の前の命を救いたいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校保健委員会を全校で開催しました。

 9月12日に体育館に全校生徒が一緒に
並んで開催しました。
 感染対策を考え、各学級男女一列で、隣の列
とは、先頭をずらして、距離が開くように、
並びました。

 3年ぶりに、全校生徒が体育館に入っての
活動でした。主に聞く活動と自分でアンケート
に書いて考える活動になるので、感染対策を
考えての実施としました。
 感染しない、させない対策を取った上で、
何ができるのか、必要な体験ができるように
取り組んでいきます。
画像1 画像1

学校だより「切磋琢磨」の9月9日号を掲載しました。

 本日配布した学校だより「切磋琢磨」を
掲載しました。
 学校だより「切磋琢磨」9月9日号
 今回は、カラー印刷で配布しました。8月末
に学校に新しい印刷機が導入されました。この
機械は、カラー複合機と言い、白黒印刷でも、
カラー印刷でもコストが変わらないという
ことで、全校配布の学校だよりをカラー刷り
して配りました。
 ただ、機械が1台しかないので、ほかの印刷
と重なるときには、以前のように白黒印刷機で
の印刷となります。ご了承ください。

 写真は、二酸化炭素濃度を測定している機械
です。9月から、寒気ができているかの測定を
して、確認しています。寒くなってくると、
この確認がより大切になると思います。
画像1 画像1

気持ちを察して天候が表しています?

画像1 画像1
 朝の登校時には、曇り空でした。傘を持ってきた子ども
たちも結構いました。

 テスト3日目、全9教科が終わりました。
 
 下校時には、すっかり晴れて、残暑で暑いぐらいの気温
でした。
 空は青空に白い雲が気持ちよく澄み渡っていました。

 テスト前と、テスト終了後の子どもたちの気持ちを空が
代わりに表現しているかのようでした。
画像2 画像2

実るほど頭を垂れる稲穂かな

 稲穂は、よく実れば実るほど、重くなり
穂先(頭)が下がります。

 この姿から、学問や技能が深まると、他人に対して
ますます謙虚になることをたとえてこう言います。
「実るほど 頭(こうべ)を垂れる 稲穂かな」
     →頭(あたま)の下がる とも言います。

 稲刈りが終わり、実った稲穂を見て、家から2株
抜いて持ってきました。今、1・3年生の昇降口と
2年生の昇降口に置いてあります。

 成長し、ますます謙虚な井郷中生でありたい と
願っています。
画像1 画像1

テスト一日目が終わりました。

画像1 画像1
 前期の期末テスト一日目が終わりました。
「やりきった」「がんばれた」「やるだけやった」
と充実感をもって、終わっていてほしいと思います。
 もっと〇〇していれば・・・と思っても、過去は
変えられないので、「次」です。変えられる未来を
自分の思うように取り組んでいきましょう。

 誰にも不得意な教科や苦手な分野はあります。苦手
なことを克服、できるようにすることも大切ですが、
将来としては、得意なこと、好きなことを伸ばして、
磨いていくことが大切です。

 嫌なことや悩みがあったら、一人で抱え込まずに
相談しましょう。
【文部科学省より】中学生・高校生のみなさんへ
【文部科学省より】知らせてほしい、心のSOS。
【文部科学省より】保護者や学校関係者等のみなさまへ

9月の保健目標は、「朝食をしっかり食べよう」です。

画像1 画像1
 朝ごはんを食べて、一日を元気に過ごせる
エネルギーを補給して登校してください。

(1)体の活性化のためには、朝食が大切です。
あごを動かし胃や腸が動くことで、体がきちん
と起きてきます。全身に血液もめぐり、体が
温まって脳の働きもよくなります。
(2)肥満防止にもなります。朝食を食べないと
長時間空腹にさらされた体は、次に食べたもの
から多くのエネルギーを吸収しようとし、太る
原因になります。
(3)朝、胃や腸も刺激されて、排便しやすく
なり、体の調子が整い、快便生活ができます。
(4)寝ている間も、脳は活動し、エネルギーを
使っています。朝ごはんで使ったエネルギーを
補います。食べないと、脳のエネルギーが不足
して疲れやすくくなったり、勉強に集中できなく
なったりします。 

 実りの秋です。きちんと朝ご飯を食べて元気に
一日を始めましょう。
画像2 画像2

この2枚の写真を見てください。

画像1 画像1
 この2枚の写真で、違うところは何だ
と思いますか。

 上の写真と下の写真は、同じ場所で
同じ方向の景色を撮影しました。
 夏休み直前に撮ったので、今とは
季節が違います。紫陽花はもう咲いて
いませんね。

 ピントをどこに合わせているのかが、
違っています。これはカメラで、撮影
した写真です。偶然こうなったのですが、
人の心や気持ちもこの写真と同じことが
言えるんじゃないかと思いました。
 同じ景色、同じ物を見ているようでも、
思いや考えの違いでどう見えるか、どう
感じるかが違います。
 同じだろうと思わずに、ことばで表現
しないと伝わらないこともあります。
 そして、自分の見方をなるべく前向き
に明るく、何とかなる、やってやるぞと
考えられるとよいですね。
画像2 画像2

9月を迎える心と体の準備をしましょう。

画像1 画像1
 6週間あった夏休みも、あと1週間ほど
になりました。長いと思っていた休みも、
あっという間に?しっかり充実した時間に
なっていてほしいと思います。
 4つに分けるといいですねとお話をした
第4クール(期間)になります。休み中も
「早寝、早起き、朝ごはん」の生活をして
いた方が、身体の調子は良いのですが・・・。
なかなか、そうもいかずに、生活リズムが
崩れることもありますね。崩れていた人も、
「早寝、早起き、朝ごはん」で一日の活力を
しっかり朝食べるようにしていきましょう。

 明日、8月25日は1年生と3年生は
出校日になります。夏休みの節目として、
計画を立てていた人も多いでしょう。
 残り1週間となります。夏に計画したこと
やりたかったことを、残すことなくしっかり
やりきって、自信をもって9月を迎えよう。

 時期的に、夏休み明けすぐに前期の期末
テストになります。リフレッシュ、休憩を
上手に作りながら、取り組みましょう。
「全力投球は、力むことではありません」
からね。今日は、乗らない、調子が出ない
でも、何かやらないと・・・と焦る時は、
楽しい、好きな教科の勉強を取り組むこと
です。



画像2 画像2

今日は、校内でそろって研修です。

 生徒が夏休みのこの時期には、明日の
授業の準備ではなく、少し先の見通しを
もって、研修会や行事・活動の準備をして
います。
 お休みをまとめどりして、リフレッシュ
することも、授業のないこの時期に大切な
ことです。
 この日は、久しぶりに全員が集まって、
研修会を開きました。9月に向けて、先生
たちも、スイッチの切り替えです。
 よりよい学びとなるように、準備して
います。
画像1 画像1
画像2 画像2

8月23日が処暑でした。

画像1 画像1
 学校の花壇には、123学級が育てて
いる夏の野菜が実っています。夏野菜の
時季も、まもなく終わりになります。

 8月7日の「立秋」に続き、23日は
「処暑」いよいよ夏から秋へと暦が移り
ゆきます。
 処暑は、「暑いところ」ではなく、暦
では秋。夏の暑さもそろそろ終わり頃と
いう意味です。「処」には落ち着くという
意味があるそうです。
 夏の暑さも、もう終わります。気が付く
と、早朝の明るさも6月の夏至の頃とは
違い、ずいぶん明るくなるのが遅くなりま
した。夜も暗くなるのが早くなった気が
しませんか。虫の音も大きく聞こえるよう
になりました。
 季節の変化を楽しんで、ゆく夏の思い出
を振り返りましょう。
画像2 画像2

8月19日は2年生の出校日でした。

 8月19日(金)は2年生の出校日でした。
元気に登校できた子どもたちの表情が明るくて
よかったです。

 何人かの子どもと話していると、なかには、
「寝不足で・・・。」と言う子もいました。提出
する課題はやり切ったようです。「この経験を
活かして次には、計画的に学習を進めようね」と
話しました。
画像1 画像1

学校閉庁日へのご協力、ありがとうございました。

 8月10日〜8月15日(月)までに、
3日間を日直を置かず学校閉庁日としまし
た。ご協力ありがとうございました。
 16日から対外業務も再開し、部活動も
部活の予定で再開しています。8月19日
(金)は2年生の出校日を予定しています。

 子どもたちを含め、ご家族みなさん、元気
にお過ごしでしょうか。
「早寝、早起き、朝ごはん」の生活リズムで
元気に健康で過ごしていきましょう。

画像1 画像1

立秋が過ぎました。

画像1 画像1
 写真は、蝉をねらって写しました。鳴き声だけ
大きく聞こえても姿を見ない高い場所にいること
が多いです。今日は、正門横の木にとまっている
ところを見つけました。
 見つけられますか?保護色?

 今年の立秋は、8月7日でした。暦の上では
もう秋です。まだまだ残暑厳しい日が続きます。
熱中症や感染症にも気を付けて体調を整えて
過ごしていきたいです。
保健だより「夏休み号」
 ↑↑忘れていませんね。再度、確認して生活しましょう。

 お盆も過ぎると、鳴く蝉の種類も変わってくる
かもしれませんね。暑い夏がまだ続きますが、その
中でも、秋の気配が少しずつ感じられるようになっ
ていくと思います。

 夏休みの6週間のうち、ほぼ半分が終わろう
としています。第2クール(期間)が終わります。
多くの会社も休みとなるお盆期間になります。
この第3クール(期間)をどう過ごすか。部活動や
体験入学など活動が少ない時期になります。休養を
とりながら、生活のリズムを崩さないことが充実
した時間を過ごす鍵になると思います。
 家庭の中でも、自分の役割を継続して続けていき
ましょう。お手伝いや趣味にも取り組んでいきましょう。
画像2 画像2

8月8日(月)は、1年生の出校日です。

画像1 画像1
画像2 画像2
 夏休みの第2クール(期間)で、そろそろ生活
が不規則になりがちな時です。「早寝、早起き」
できていますか。
 体調を崩して、免疫力が落ちると、いろいろな
病気や暑さに負けやすくなります。学校の授業が
あるなしに関わらず、「早寝、早起き、朝ごはん」
の生活で体調を整えて、気持ちのよい時間を過ごし
てください。
 1年生は、来週月曜日8月8日が出校日です。
体調を整えて、元気に登校してきてください。
 2・3年生は、7月終わりの三者懇談会にて作文
を提出しましたが、1年生は、8日の提出です。
少し時期を長くしてあります。できましたか?
7月の国語科の授業で、作文の書き方や始めの部分
または、最後まで下書きを書いたと思います。提出
期限の直前で困らないよう完成していてほしいです。
 暑さ対策のため、短時間で必要な活動をします。
なお、体調が悪い場合、同居家族で体調が悪い人が
いる場合は、登校を自粛するようにお願いします。

夏休みを有意義に過ごしていますか?

 7月21日からの夏休み。6週間の夏休みを
4つに区切ると・・・。と夏休み前に話をしました。
個人によって、どう区切るか違うと思いますが、
多くの人にとって、第1期間(第1クール)が
終わりだと思います。どんな時間を過ごしてきま
したか。
 8月、次の第2期間(第2クール)になります。
計画のように順調に過ごせた人も、思わぬことが
起き、計画のようにいかなかった人も、仕切り直
して、第2クールを過ごしましょう。

 稲の生長の様子を見てください。
 1枚目、田植え2週間。2枚目、田植え後1か月。
そして、3枚目、田植え後2か月ちょっとです。
植物もぐんぐん大きく育ってきました。人間の成長
は、この写真のように目に見えるものと、目に見え
にくいものがあります。
 自分でも成長を自覚できるように、自信がもてる
ように意識することも大切です。
 「この夏休み、こんなことがんばった」と言える
夏休みにしていきましょう。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学校だより

保健だより

特色ある学校づくり事業の様子

PTA

その他

災害時の対応

いじめ防止

日課表