★末野原中学校のホームページにようこそ!教育活動の様子を発信していきます。

9/20すえ中タイム

3年生の様子です。初めは固かった雰囲気も時間が経つにつれて和んでいきました。
「相手に聞こえる声で」「頷きながら聞く」「笑顔で」などを意識して聞いたり話したりします。

基本的に自分の話を聞いてもらえるのは嬉しいことですよね。しかも、相手が聞き上手で、話を広げてくれたり、興味を示してくれたり、肯定してくれたりすると尚更ですよね。
言葉や表情はコミュニケーションの重要な要素ですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

9/19三連休明けです

1年生の合唱練習の様子から。どのクラスも朝の時間を使って合唱練習をしていました。日に日に音程が安定してきています。がんばれ、1年生!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/15歌声

1年生の合唱練習の様子です。今はパート練習が中心で音取りを重点的に行っています。そして、合わせてみて、音がとれているか確認します。ハモれるとうれしいですよね。

1年生は、6時間目の初めに、合唱発表順の「公開くじ引き」を行いました。くじ引きの様子をタブレットで中継し、1年生の全生徒が見守る中代表者がくじを引きました。各教室はドキドキ。大盛り上がりで、拍手が起こっていました。トップバッターは4組に決まりました。4組の皆さんが良い歌を歌ってくれると学年全体が盛り上がりますよ。よろしくお願いしますね。

最後に学年主任からの話を聞きました。内容は「合唱への取組を通して1年生に期待すること」です。そのあとの練習は、どのクラスの歌にも気合がこもっていたように感じました。みんなで協力して、楽しんで練習に取り組んでほしいです。がんばりましょう!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/15歌声

1年生の合唱練習の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/15体育祭に向けて

こちらは2-1と2-2の体育の様子です。2年生も体育祭で披露するダンスの練習をしています。運動場は日差しが熱いですが、時折、気持ちの良い風がスッと通り抜けます。

まだ振り付けを覚えている段階ですが、みんなでかっこよく演技できるように頑張っていきましょう!恥ずかしい気持ちがありつつも、けっこう楽しそうにやっています。これからどんなふうに形になっていくか楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/15体育祭に向けて

ダンスの練習をする3年生の様子です。いい雰囲気で練習していました。楽しそうです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/15体育祭に向けて

体育の様子を見にいきました。2時間目、体育館では3年生が体育の授業をしていました。3-7と3-8が体育祭で披露するダンスの練習をしています。大型送風機が2台準備され、休憩と給水タイムを入れながら、もちろんマスクは外して体育を行っています。

舞台上のスクリーンに映し出されているのは、ダンスが得意な先生(3年生の担任の先生)が踊っている映像です。キレキレのかっこいいダンスです。生徒はそれを見ながら一生懸命に練習していました。また、その動画は生徒のタブレットでも見られるようになっているので、家で練習することもできます。頑張って練習してくださいね!完成が楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/15体育祭に向けて

最近少しずつ秋の気配を感じるようになりましたが、今日は暑いです!まだ午前9時半だというのに、WBGT値が31を超えました。時折、日差しが雲で遮られたり、風が吹いてきたりすると、暑さ指数はスッと下がりますが、テスト明けで体調が整っていない時に急に暑くなるのは体にとって負担が大きいです。気をつけて教育活動を行っていきます。

体育祭の練習が始まっています。今日から部活動も再開します。こまめな給水ができるように、まだしばらくは多めに水分を準備してください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/15朝の教室

8時10分、朝の活動が始まりました。2年生教室ではタブレットを使った動画が流れていました。内容は、代議員会を中心に取り組んだ活動の紹介です。1年生年生は、SDGsに取り組む、給食をしっかり食べるなど、各学級で目標を決めて取り組みました。

下の写真は、その映像を見ている2年7組の生徒たちです。後輩の取組の様子をしっかりと見ていました。タブレットが導入されたことによって、活動を記録するにも、共有するにも、とても便利になりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/14健康フェスティバル

タブレットのformsを使って活動の振り返りをしました。ちらっと覗かせてもらいましたが、生徒は「班の子とたくさん話せて楽しかったです」「自分のことを振り返ることができました」「人との関わり方や会話の仕方がわかりました」と感想に書いていました。

これから、こうしたソーシャルトレーニングを定期的に行っていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/14健康フェスティバル

後半の部は、友達と関わる「ソーシャルトレーニング」を行いました。担任の先生からやり方を聞いて班ごとで会話をします。
・始めと終わりは心を込めて挨拶しよう
・笑顔で頷きながら話しを聞こう
・相手に伝わる声の大きさ、表情で
・目を見て話そう、恥ずかしければ首元や眉のあたりを
・しっかりと楽しもう

楽しそうに盛り上がる声が学年フロアに響いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/14健康フェスティバル

5、6時間目を使って校長室と教室をオンラインで繋ぎ、心の健康やコミュニケーションについて考える「健康フェスティバル」を行いました。目的は、自分を知り、相手を知って、上手に関わることです。

始めに、保健委員会委員長から「今年の健康フェスティバルは、人との関わりを体験する機会にしたいと思います。私たちは、コロナという未知の感染症との戦いを3年という長い間続けてきました。ソーシャルディスタンスや人との距離をとって過ごしてきました。またマスクで顔の半分以上を隠しているために、相手の表情や感情が読みとれにくく、人との関わりが取りづらい環境でした。マスクはもう外してよいと言われています。人との会話を楽しんで人と関わる生活を取り戻していきましょう」という話がありました。

はじめにスクールカウンセラーから、夏前に行った「ハイパーQU」に関する説明がありました。生徒は自分のシートを見ながら、自分はどんなタイプであるかを振り返りながらカウンセラーの話を聞きました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/14テスト直し

写真は3年生の様子です。3の1の社会、3の2の数学です。今回のテスト範囲はそのまま受験のテスト範囲でもあります。しっかりと復習して、次は同じ問題で間違えないようにしましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2

9/14テスト直し

今日の午前中の授業では、多くの教科でテストが返却され、直しや解説を行いました。明日以降に返される教科もあります。写真は1年生の様子です。数学では、先生が黒板を使って解説をした後に、テスト直し用プリントを使って生徒が復習と確認に取り組んでいました。

また、あるクラスでは、国語のテスト返しでした。教科担任の先生が授業の終わりに、国語が得意になるコツや、全ての学習において国語の力がいかに大切か、という話をしていました。生徒の横顔や姿勢から、「国語を好きになりたい、得意になりたい」という気持ちで聞いていることが伝わってきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/13テスト終了!

終わったー!終わったー!という気持ちが溢れている生徒たち。満面の笑みで下校していく3年生。今日は思う存分眠れますね!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/13テスト終了!

長かったテスト週間&テストが終わりました!
今日はしっかり寝てくださいね。嬉しそうに「ゲームをします!」という1年生もいました。いいですね。頑張った分だけ開放感を味わっていることでしょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/13テスト3日目

今日でテストが終わります。4時間目の様子です。最後の教科です。この時間が終わると期末テスト終了です。見直しまでしっかりして頑張ってくださいね!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/11テスト1日目

初日の3教科が終わったばかりの3年生教室の様子です。「ここの問題の答え、どうした?」「これがこうだから、正解は〜だよね」とやりとりをする姿が見られます。正解が気になりますね。
とりあえず初日が終わりました。生徒の皆さん、お疲れ様でした。この後は帰りの会と給食です。テストの日は早く下校できます。疲れが溜まってつらいと思いますが、明日のテストに向けて今日の家庭学習も頑張ってください。頑張ったことが成果として返ってくるとうれしいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/11テスト1日目

1時間目はテストの直前勉強でした。
2、3、4時間目で3教科のテストを受けます。
手応えはどうですか?
最後の見直しまでしっかりしましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/8朝の会

朝の会で班ごとに話し合って目標を立てる活動を4月から始めました。すっかり慣れている様子で、さっと机をくっつけて話し合い、目標をファイルに記入します。1年1組の様子です。他のクラスでも同じ活動を行っています。目標を立てた後は、その目標を意識して生活できるといいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/6 卒業式
3/12 次年度前期生徒会役員選挙

校長からのたより

学校だより

学年通信

お知らせ

スクールカウンセラーだより

特色ある学校づくり推進事業

学校の特色ある活動

PTA

その他

いじめ防止基本方針

きずなネット学校連絡網

地域学校共働本部