★末野原中学校のホームページにようこそ!教育活動の様子を発信していきます。

社会(2年4組)

6時間目の様子です。地理の分野の学習でした。水俣病、四日市喘息、イタイイタイ病などについてタブレットで調べ、各自ノートにメモしたことを班で共有していました。それぞれの教科の内容に合わせて活用されています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

数学(3年2組)

6時間目の様子です。3年2組の数学担当は進路指導主事です。夏休みは各学年から課題が出されます。その中にタブレットを使った課題も含まれます。各学年、各教科の課題については夏休みのしおりに詳しく載せる予定ですのでよろしくお願いします。

3年2組の授業をのぞいたときは、ちょうど夏休み課題のやり方を説明していました。タブレットを使った学習(Qubena)はAI型教材といって、生徒の理解やつまずきに合わせて適切な問題を出してくれる個別最適な学習をサポートするものです。先生は一次関数、比例、図形、計算などいくつかのワークブックを準備し、この中から最低5つ自分で選んで取り組むことや、過程がわかるようにタブレット上で書いた計算や書き込みを残しておくように等の指示をしていました。先生の話を熱心にメモ帳に書き取っている生徒の姿がありました。

3年生にとって非常に大切な夏休みです。学習に力を入れる充実した休みにしてほしいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

英語(2年7組)

6時間目の様子です。授業をのぞいた時はリーディング練習をしていました。タブレットの録音機能を使って英文を読みます。自分の読んだものを聴き返すことができるのでいいですね。英文を読んだり英語で話したりするのは、どうしても恥ずかしさが先立ってしまうと思いますが、思い切って声に出すことが上達の秘訣のように思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

大林納涼祭

納涼祭のご盛況おめでとうございます。いろいろな世代が集うこうした催しはいいですね。第二部の盆踊りでも、太鼓部の生徒がステージ上で太鼓を叩き、納涼祭を盛り上げました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

大林納涼祭

お天気が心配でしたが、大林納涼祭が予定通り開催されました。オープニングのイベントに和太鼓部が出演しました。大盛況でたくさんのお客さんが和太鼓の演奏に聴き惚れていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

弓道

猿投にある運動公園で弓道の大会が行われています。応援に駆けつけた時は予選が行われていました。部活動コーディネーターの岡田先生も応援に来てくださいました。的を射た弓の数で決勝に進めるかどうか決まるそうです。頑張っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

実りの夏

1,2,3学級で育てている夏野菜が大きくなってきました。ピーマン、ミニトマト、オクラ、ゴーヤ、キュウリ。生徒ががんばって水やりをしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

弓道部

武道場の横が弓道場です。弓道部は部員数が多く、練習も大変そうです。弓道部も今週の土日に試合があります。7月中旬には東京で行われる錬成大会にも出場します。がんばってください!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

水上置換法

1年2組の理科の実験の様子です。先生が黒板とICTカートのスクリーンで実験の方法を説明し、安全に実験を行います。過酸化水素水に二酸化マンガンを加えます。実験からどんなことがわかるでしょうか。写真は1年2組です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

水上置換法

1年生理科の授業の様子です。過酸化水素水に二酸化マンガンを加えると気体が発生します。全員、実験用メガネを装着して班で協力して実験を行っていました。水上置換法で集めた気体にマッチの火を近づけてみます。どうなるでしょうか。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

水泳の授業

水がキラキラで気持ちよさそうです。今年度、業者に依頼して休憩や見学時の日陰となる場所を新たに設けました。直射日光を和らげてくれています。見に行った時にはクロールと平泳ぎの計測を行っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

水泳の授業

6時間目のプールに足を運びました。プールサイドでもWBGT値を計測しています。こちらは27ちょっとの値です。プールサイドに先生たちがこまめに散水しているため、それほどの暑さは感じません。ただし、じっとしているとジリジリと焼けるような日差しを肌に感じます。見学者は屋根のある日陰で見学しています。

水に触ってみましたが、大変「気持ちいい」温度です。生徒も気持ちいいと言っていました。プールは2クラスの生徒を3人の体育教員が見ています。安全に楽しく水泳の授業を行っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

きらめき2023

生徒昇降口のそばに掲示物が貼られています。いつの間に作ったのか1年生の先生たちが生徒たちのために作ってくれたものです。花火をバックにした笑顔の先生たち。1年生の学年キャッチフレーズは煌き(きらめき)です。夏休みまであと2週間。暑いですが学校生活を頑張ってほしいです。

今日はジリジリと肌が焼けるような灼熱の暑さです。外に設置してある暑さ指数計が今日は何度か32まで上がりました(WBGT値が31を超えると危険、運動中止です)14時を過ぎ、少しずつ値が下がってきました。下校時にはさらに下がっていると思いますが暑いことには変わりありません。引き続き給水等をこまめに行って熱中症予防につとめましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

吹奏楽コンクール

●1枚目の写真、自分たちの前の学校を舞台袖で聴く生徒の様子です。緊張気味の生徒を顧問の先生がリラックスさせていました。●2枚目の写真、いざ舞台へ!●3枚目の写真、演奏直前の写真です(会場からは撮影できないので舞台袖からパチリと撮りました)

明るい音で元気よくマーチを演奏しました。落ち着いて練習どおりの力が発揮できたのではないでしょうか。良い演奏でした。演奏し終わった生徒たちは、ホッとしたような表情で笑顔が見られました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

吹奏楽コンクール

ロビーで楽器を準備して今からリハーサル室に向かいます。落ち着いて練習通りの演奏をしてくださいね。遠くの会場まで送ってくださり、演奏を聴いてくださる保護者の皆様、ありがとうございます!

がんばってね!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月2日

今日も暑い1日になりました。今日は市内大会のトーナメントや陸上の西三大会、吹奏楽のコンクールなどが行われています。

幸田町民会館では中部日本吹奏楽コンクールの地区大会が行われています。午後の部に本校の吹奏楽部が出演し、課題曲のマーチを演奏します。午後の部、まもなく開演です。がんばります!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

陸上の西三大会

安城市総合運動公園では、今日と明日の日程で陸上の西三大会が行われています。ちょうど女子100メートルの予選を見ることができました。応援に来ていた3年生の学年主任にも会いました。陸上部はこれからも大会が続きます。頑張ってください!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

吹奏楽演奏会

市民文化会館で豊田市吹奏楽演奏会が行われています。午前の部の末野原中学校の演奏を客席で聴きました。音が十分に客席に飛んできて、練習の成果が感じられる良い演奏でした。演奏中の写真撮影ができないため、演奏後の生徒の写真を撮りました。1枚目は打楽器の生徒たち、2枚目は楽器置き場で仕事をする1年生です。先輩たちを支える大事な仕事ですね。

演奏を終えて、細いかいところは個々で悔いが残る部分もあったようですが、全体的に良い仕上がりだと思います。吹奏楽部は明日、幸田町民会館で中部日本吹奏楽コンクールの地区大会に臨みます。頑張ってください!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

市内大会

バレー部男子が崇化館中学校で5位・6位決定戦に臨みました。大接戦の末、結果は惜敗でした。試合が見られず残念でしたが、僅差であと一歩だったそうです。6位入賞という成績で7月21日に行われる西三大会に出場します。今日の試合を次に生かして頑張ってくださいね。体育館では決勝戦(高橋vs浄水)が行われていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

清掃の時間

1年1組の教室のそばにある手洗い場です。細かいところまでしっかりと掃除をする姿が素晴らしいです。ステンレスがピカピカに光っています。素晴らしいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
1/7 二十歳のつどい(末野原中学校体育館使用)
1/8 成人の日
1/9 全校集会 書き初め大会
1/10 3年 進路相談会
1/11 3年 進路相談会

校長からのたより

学校だより

学年通信

お知らせ

スクールカウンセラーだより

特色ある学校づくり推進事業

PTA

その他

いじめ防止基本方針

きずなネット学校連絡網

地域学校共働本部