★末野原中学校のホームページにようこそ!教育活動の様子を発信していきます。

6/28生徒会企画

朝の校内風景です。生徒会企画としてクラス紹介の映像を事前に撮影し、各学級でタブレットやICTカートのスクリーンなどを使って生徒たちが視聴しています。生徒たちは興味津々な様子です。他のクラスの様子や他学年の様子はわからないものかもしれませんね。

廊下で見守る役員の表情もいいです。頑張って準備したことに対して生徒たちが喜んでくれると嬉しい気持ちになりますね。企画を準備してくれた役員の皆さん、お疲れさま!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/28学校風景

8時10分、登校してきた生徒たちが教室で朝の準備をしている中、ノートを持って書記の子たちが学年ホワイトボードの連絡を確認しにやってきます。書記の大切な仕事のひとつが、この学年連絡の確認と伝達です。忙しい時間帯に仕事をきちんとしていますね。

1年生廊下に3年生の生徒会役員が来ていました。朝の時間に代議員(生徒会)企画であるクラス紹介を各教室でタブレットで見ます。うまく映るか、どんな様子か、役員の人たちが見に来ているようです。さすが役員の動きですね。フォローまできちんとしています。感心。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/28雨の朝

生徒たちが登校してきました。1年生教室の様子です。今日の朝は代議員企画、午後は合唱について学級で話合いをするようですよ。どんなことを目標にしてどんな気持ちで頑張っていくのかみんなで確認して、クラスが成長できるような行事になるといいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/28雨の朝

おはようございます。雨の金曜日になりました。来週から7月に入ります。早いですね。外は雨ですが、気持ちは晴れやかに良い1日にしましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/26放課を使って代議員会(1年生)

給食後の放課に1年生廊下を歩きました。学年教室では代議員が集まって話し合いを行っていました。これから行う企画に関する話し合いのようです。どんな企画になるのか楽しみです。
画像1 画像1

6/26合唱練習が始まりました(3年生)

コロナ禍が明けていよいよ本校も今年度から本格的に合唱に取り組みます。昨年度は学年ごとに合唱に取り組んだといっても、各学年の行事の関係で1年生は秋にコンクールを行い、2年生は自然教室の立志式で学年合唱を行い、3年生は卒業に向けて学年で合唱を作り上げていく、そのような形で合唱への取組を行いました。

今年度は全学年で各学級の曲を決め、9月27日(金)に「合唱フェスティバル」として体育館で合唱コンクールを行います。6月中旬ぐらいから各学年で選曲し、一足早く3年生は放課を使って学級でパート練習を始めています。合唱を創り上げる過程で難しいことは様々あると思います。それを乗り越えて学級・学年で感動を味わう、そんな合唱コンクールになることを期待しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

重要 6/26校長だより

今回の校長だよりは先週末から始まっている市内大会の様子と部活動の地域移行に関する内容です。保護者の皆様はぜひお読みください。よろしくお願いします。

「和し鍛え学ぶ」6月26日 ←こちらです
画像1 画像1

6/19今日の最高気温予想は33度

おはようございます。最近天気予報が外れることが多いですね。ここ数日、雨が降ることも多かったです。天気が不安定になってきているのは、梅雨入りが近いせいなのかなと感じます。

今日は昨日と打って変わって暑い日になりそうです。最高気温の予想は33度。雨上がりの翌日、強い日差しが照りつける日は、気温と湿度がぐっと上がって熱中症リスクが高まります。今日はそんな日になりそうです。気をつけて教育活動を行っていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/11修学旅行日和

おはようございます。快晴の爽やかな朝です。今日から修学旅行に出かけます。心に残る修学旅行にしたいと思います。1、2年生も職場体験や校外学習を行います。熱中症に気をつけて安全に行っていきたいと思います。
画像1 画像1

6/10 校長だより

本日発行の校長だよりをアップしました。内容は明日からの修学旅行、そして「地域学校共働本部」に関することです。パソコンでなくスマホの方は画面を横にしてご覧ください。

校長だより「和し鍛え学ぶ」6月10日 ←こちらです

いよいよ明日は修学旅行です。3年生の皆さん、思い出に残る修学旅行にしましょう。明日の登校時間はいつもより少し早いです。今晩はしっかり寝て明日元気に登校してください。
画像1 画像1

6/10明日は修学旅行

おはようございます。明日はいよいよ修学旅行です。3年生は今日荷物を持ってきました。明日からの修学旅行、東京の天気も良さそうです。楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/7 校長だより

本日発行の「和し鍛え学ぶ」(校長だより)を掲載しました。お時間があるときにでもお付き合いください。いつもながら文字が多いのでスマホの方は画面を横にしてお読みください。

いよいよ来週は修学旅行です。荷物の準備はOKでしょうか?この週末は体調を整えてください。3年生は月曜日(修学旅行前日)に荷物を持って登校します。よろしくお願いします。

「和し鍛え学ぶ」6月7日 ←こちらです
画像1 画像1

6/6 教育実習

5月下旬から3週間の日程で4名の大学生が教育実習を行っています。長いようで短かった3週間の実習も今日と明日で終わりです。教育実習では期間中に2回の研究授業を行います。慣れない教員の仕事を経験し、毎日授業の準備をして実習を行いながら、さらに学習指導案を書いて研究授業を行うのは、かなりハードだと思います。

写真は1時間目に行われた1年5組の道徳の研究授業の様子です。「心を込めて働く」ということについて生徒たちは真剣に考え、積極的に挙手をして意見を発表していました。

教育実習生の皆さんには、残り2日間の生徒との時間を大事に過ごしてほしいと思います。今回の実習が教職へのさらなる意欲向上へとつながり、近い将来、教育現場で私たちの仲間として皆さんの若い力を子どもたちのために役立ててくれることを願っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/6 校長だより

おはようございます。昨日でテストが終わりました。昨晩はゆっくり寝て疲れをとることができたでしょうか。いよいよ来週は3年生の修学旅行です。お天気に恵まれて心に残る修学旅行になるとうれしいです。

本日発行の校長だよりを掲載しました。お時間のあるときにご覧ください。

「和し鍛え学ぶ」6月6日 ←こちらです

画像1 画像1

6/5学校風景

初夏の風が心地よい天気です。来週火曜日(6月11日)から3年生は修学旅行に出かけます。2年生も職場体験に出かけます。今日のような爽やかなお天気に恵まれるといいですね。てるてる坊主に祈りたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/30朝の風景

おはようございます。今日も爽やかな朝です。もうすぐ生徒が登校してきます。生徒の皆さん、今日も張り切って学校での生活を送ってくださいね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/29ツツジの花で染めたライト(3年生)

5時間目、1階の特別教室棟(北校舎)を歩いていたら、美術室から生徒たちの「おお‥」という声が聞こえ、入り口の扉がスーッと閉められるところでした。なんだろうと思って慌てて私も扉の中に入らせてもらいました。

扉の中には幻想的な光の数々が。3年生が和紙で作ったスタンドライトが完成し、ちょうど暗い部屋で灯りをともした瞬間を見ることができました。写真は3年8組です。3年生は4月から週1回の美術の授業で「和の文様」を勉強し、それを生かしてライトのデザインを考えて製作していました。

ピンク色の和紙は、なんと学校のツツジの花を使って染めたのだそうです。美しいピンクの和紙にあしらわれた文様がとても素敵です。生徒たちは仲間の作品を見て回ったり、タブレットで作品の写真を撮ったりしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/29あじさい

先週、ある方からけっこうな数の紫陽花(あじさい)やカーネーションの鉢植えを学校にいただきました。「花が終わりそうな鉢植えだから」とのことでくださったのですが、まだまだ花は綺麗で楽しめます。さっそく生徒たちのために校内に飾ったり校地に植えたりして環境美化に役立てさせていただいています。ありがとうございました。

来週からは6月です。早いですね。修学旅行や職場体験が行われる忙しい6月になります。加えて6月の下旬から市内大会も始まります。紫陽花の季節から向日葵(ひまわり)の季節へとだんだん移っていきますね。
画像1 画像1
画像2 画像2

5/29コツコツと響く音は

おはようございます。少し風が強いですが爽やかな朝です。まるで台風一過のようです。昨日は少し下校時刻を繰り上げました。ご家庭のご協力に感謝いたします。

学校としてもこれから迎える大雨、台風の季節は天気予報を気にすることが多くなります。雨も怖いですが、特に怖いのは雷です。雨雲や雷雲は少しズレるだけで天気が全く違ったりして悩ましいところですが、生徒の安全確保を最優先に行っていきます。今後ともご協力をよろしくお願いいたします。

さて、テスト週間に入りました。3年生にとっては進路に大きく影響する定期テストですし、1年生にとっては中学校に入学して初めての定期テストです。勉強を計画的に進めて、ここまで学習した内容を復習する良い機会だと考えて取り組んでほしいと思います。生徒の皆さん、がんばってくださいね。

朝の風景を探していつも校内を歩きます。廊下までコツコツと響いてくるのは黒板日記を書くチョークの音。こそっとタブレットで撮ろうと思いましたが、さすが先生。いろんなところにちゃんと目がついているのか見事に気付かれました。そんな末中の朝。今日もよろしくお願いします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/28歌声は成長の証(3年生)

校長室まで歌声が響いてきましたので音楽室に足を運びました。写真は3年6組の音楽の様子です。生徒たちは合唱練習を行っていました。パートに分かれて「証(あかし)」という合唱曲の音取りをしていました。ピアノを弾く先生の背中からこそっとタブレットで写真を撮ってきました。

今年度、9月下旬に合唱フェスティバルを行います。そこでは各学級で自由曲を選びコンクール形式で行います。

今3年生が練習しているのは各学級の自由曲ではなく、これから学年として大切に歌っていく合唱曲です。男子の歌声は3年生らしい重みのある声です。コロナ禍で十分に積み上げができなかった合唱の活動ですが、成長を感じさせる歌声を最高学年として響かせてほしいと思います。

3年生が入学時から大切にしてきた「証」という言葉。40回生、証学年。成長の証が歌声からも取組からも感じられるような、そんな合唱を楽しみにしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

校長からのたより

学校だより

学年通信

お知らせ

スクールカウンセラーだより

PTA

その他

ラーケーションの日

いじめ防止基本方針

地域学校共働本部

進路だより