ここは、前林中学校の学校日記のページです。学校HPは、https://www2.toyota.ed.jp/swas/index.php?id=c_maebayashi です。

市内大会がはじまりました その2

 市内大会の続きです。
画像1 画像1
画像2 画像2

市内大会がはじまりました その1

 6月22日(土)から市内大会が始まっています。どの部活も精一杯力を出し切り戦いぬきました。競技中の一生懸命さに加えマナーもよく、正々堂々と戦っていました。市内大会の期間は7月14日までで、今週末も大会が予定されている部活もあります。応援よろしくお願いします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

みんなでいい授業を創ろう週間

 今週は、全校で「みんなでいい授業を創ろう週間」を実施しています。前中スタンダードの確認をしたり、普段の授業を見直したりしました。
 主体的に学ぶ姿勢は学習の理解度を高めることにもつながっていきます。この週間を通して授業は生徒と先生みんなで創るという意識を高めてほしいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

夏の大会に向けて

 今週の土曜日から、多くの部活動で市内大会が開催されます。どの部活動も試合に向けて熱が入っている様子がうかがえます。大会当日は、これまで練習してきたことを精一杯出し切り、ベストを尽くしていってほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

委員会活動:給食委員会

画像1 画像1 画像2 画像2
今日の6時間目に委員会活動がありました。
給食委員会では食に対する興味を高めるために、園芸部とのコラボ企画として夏野菜を栽培するために畑を耕しました。3年生は畑を耕したり、草を取り除いたり…汗をかきながら活動しました。1、2年生は給食に含まれる栄養など掲示物を作成し、全校へ活動を広めていきます。

2年生 救急救命講習を行いました。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
6月11日(火)に中消防署の方々にお越しいただき、救急救命講習を行いました。
講習では、胸骨圧迫やAEDの方法について学び、模型を使って実践しました。
講習を終えて、生徒は
「人を助けるには勇気がいるし、知識もないとだめだと思ったから、勇気を出して頑張りたい」
「もしもの場合は自分が率先して行動していきたい」
などと振り返っていました。

出発 まずは高速道路を目指します

 バスに乗り込み、まずは高速の入り口へ向かいます。
はじめの休憩場所は掛川パーキングエリアです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

生徒玄関に自動照明を設置

画像1 画像1
画像2 画像2
 廊下を歩いていると、先日生徒玄関に設置した自動照明のよさを伝えてくれ、「ありがとうございます」と話してくれた生徒がいました。喜んでくれていることを実感でき、たいへんうれしく思いました。
 前林中学校の生徒玄関は、構造上、採光が難しくなっており、職員も「何とかして明るく生徒を迎えたい」という思いをもっており、懸案事項としてきたことでした
 前林中学校で、教育現場にふさわしい環境づくりをリードしてくれているのは、校務主任の永谷先生です。昨年度から予算を使い方を考え、やりくりをして生徒玄関に自動照明を設置してくれました。(節電効果をねらっての改修でもあります)
 生徒の皆さん、来週も元気に登校してきてくださいね。3年生は、来週、修学旅行に出かけます。「楽しさ」を極めることが、学ぶことや感動することの多い修学旅行につながると思います。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
7/8 個別懇談会
7/9 個別懇談会
7/10 個別懇談会
7/11 3年第1回学習診断テスト
7/12 個別懇談会

学校からのたより

学校だより「大勇門」

学年通信

ラーケーションの日

特色ある学校づくり推進事業

PTA

進路通信

いじめ防止基本方針

下校見守り隊

入試情報