ここは、前林中学校の学校日記のページです。学校HPは、https://www2.toyota.ed.jp/swas/index.php?id=c_maebayashi です。

みんなでいい授業を創ろう週間

 今週は、全校で「みんなでいい授業を創ろう週間」を実施しています。前中スタンダードの確認をしたり、普段の授業を見直したりしました。
 主体的に学ぶ姿勢は学習の理解度を高めることにもつながっていきます。この週間を通して授業は生徒と先生みんなで創るという意識を高めてほしいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

夏の大会に向けて

 今週の土曜日から、多くの部活動で市内大会が開催されます。どの部活動も試合に向けて熱が入っている様子がうかがえます。大会当日は、これまで練習してきたことを精一杯出し切り、ベストを尽くしていってほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

委員会活動:給食委員会

画像1 画像1 画像2 画像2
今日の6時間目に委員会活動がありました。
給食委員会では食に対する興味を高めるために、園芸部とのコラボ企画として夏野菜を栽培するために畑を耕しました。3年生は畑を耕したり、草を取り除いたり…汗をかきながら活動しました。1、2年生は給食に含まれる栄養など掲示物を作成し、全校へ活動を広めていきます。

2年生 救急救命講習を行いました。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
6月11日(火)に中消防署の方々にお越しいただき、救急救命講習を行いました。
講習では、胸骨圧迫やAEDの方法について学び、模型を使って実践しました。
講習を終えて、生徒は
「人を助けるには勇気がいるし、知識もないとだめだと思ったから、勇気を出して頑張りたい」
「もしもの場合は自分が率先して行動していきたい」
などと振り返っていました。

出発 まずは高速道路を目指します

 バスに乗り込み、まずは高速の入り口へ向かいます。
はじめの休憩場所は掛川パーキングエリアです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

生徒玄関に自動照明を設置

画像1 画像1
画像2 画像2
 廊下を歩いていると、先日生徒玄関に設置した自動照明のよさを伝えてくれ、「ありがとうございます」と話してくれた生徒がいました。喜んでくれていることを実感でき、たいへんうれしく思いました。
 前林中学校の生徒玄関は、構造上、採光が難しくなっており、職員も「何とかして明るく生徒を迎えたい」という思いをもっており、懸案事項としてきたことでした
 前林中学校で、教育現場にふさわしい環境づくりをリードしてくれているのは、校務主任の永谷先生です。昨年度から予算を使い方を考え、やりくりをして生徒玄関に自動照明を設置してくれました。(節電効果をねらっての改修でもあります)
 生徒の皆さん、来週も元気に登校してきてくださいね。3年生は、来週、修学旅行に出かけます。「楽しさ」を極めることが、学ぶことや感動することの多い修学旅行につながると思います。

玄関のウエルカムボード

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 
 前林中学校の玄関に設置しているウエルカムボードは、3年前に令和の時代の新しい学校づくりを始めてからずっと、生徒が特技を生かしてつくってくれています。自分たちの学校を訪問してくださるお客様を自分たちで心を込めてお出迎えしたいという生徒の思いからです。
 昨日、「6月のボードが完成しました・・・」といって担当者が校長室に報告にきてくれました。写真ではうまく写りませんが、表現の工夫がすばらしく、毎月、どのように表現しているのだろうかと思わず目を近づけてしまいます。
 朝から、自主的に挨拶運動を行ったり、掃除をしたり、掲示物を作ったり、鉢植えの水やりをしてくれたりと、たくさんの生徒が素敵な学校づくりを進めてくれています。心からありがとう。


学校保健集会が開かれました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5月24日に学校保健集会が開かれました。
「全校にこちゃんの日で、みんなにっこにこ」をテーマに、保健委員会を中心に人数集めゲームやバースデーリングゲームなどをしました。また、先生方に円滑なコミュニケーションを図るコツをインタビューし、ゲームに活かすことができました。

女子バスケットボール部

画像1 画像1
 先週、女子バスケットボール部の生徒たちが、大会の報告に来てくれました。明るく仲のよいチームです。
 夏の大会が近づいてきました。目標とその実現のために自分ができることを聞いてみると、みんな、自分の言葉でしっかり話してくれました。自分たちらしさを存分に発揮し、バスケットの勝負を楽しんでくれることを願います。

授業の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年生の授業の様子です。発言者の意見を聴いて、「そういうことか」とか、「わかった」とか、「なるほど」というような言葉が明るく飛び交う中、次から次へと意見が発表されていました。学習することがとにかく楽しそうです。
 
 朝の会や帰りの会で、学校生活の向上をめざす中で、望ましい人間関係をつくり、話し合う力や自治的な力などを高めていることが、授業で思考を深めるのにも役立っているようです。さすが3年生だと感心します。楽しく学び、学力を高めていってくださいね。

 1年生も早く、3年生のような朝の会や帰りの会を創れるようになるといいと思います。先生と力を合わせて頑張ってみてください。

大会結果報告の様子

画像1 画像1
男子バスケットボール部が豊田市民選手権大会で3位入賞し、校長先生に結果報告に来てくれました。入賞でしたが選手たちの口から出てきた言葉は「くやしい」でした。結果だけでなく、試合内容を振り返り次への目標が見ているからこその言葉だと感じます。校長先生から「せったときに勝てるように。高いステージで楽しんでほしい」とアドバイスをうけました。夏の大会が楽しみです。

定期テストの範囲表が配付されています

画像1 画像1
画像2 画像2
 
 校舎内に、定期テストに向けた準備を行うように呼びかける掲示や、取組を応援するメッセージが増えています。
 テストの範囲表を配付されています。理解できていることを確認するテストとしたいものです。あせらずに、できることを一つずつ確実に増やしていけばいいですよ。

5/15 生徒集会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
5月15日(水)生徒集会を行いました。
生徒会長やプログラム委員長から、体育祭について労いの言葉や今後の学校生活への激励の言葉がありました。
来月は第1回定期テストがあります。前中生のみなさん、新たな目標に向けて歩んでいきましょう!

校内の掲示

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 
 体育祭後に作られていた校内の掲示の一部です。体育祭への取組の価値を再認識するような集会なども開かれていました。心を通い合わせてみんなで創り上げた体育祭であったことを実感します。校内の掲示コーナーでも思いの交換がなされていて、心が熱くなります。
 
 定期テストが近づいてきています。今週に入って、よい授業をみんなで創ろうという雰囲気や、家庭学習の充実を図ろうという気運が一機に高まっています。

体育祭

画像1 画像1
 体育祭への取組を通して、生徒たちが「なりたい自分」に迫っていく力強い姿を見せてくれました。すごい生徒たちです。
 「みんなで楽しく活動しながら、みんなで己を成長させていく」。「みんなで愛し、愛される人になっていく」。これが今の前林中学校です。

 生徒のみなさん、応援してくださったご家族や地域の皆様、そして、いっしょに夢を追ってくれた仲間への感謝の気持ちを大切にし、明日からもがんばっていきましょう。画像の掲示(B紙サイズ)を玄関に掲示しますので、見にきてくださいね。また、校長室にも感想を聞かせに来てください。

生徒総会が行われました

 5月2日(木)5時間目に生徒総会が行われました。
 活発に質疑応答が行われ、生徒会執行部・各委員会の提案がより良いものとなりました。
 全ての提案が承認されましたので、これから各提案のもと、活動を実施していきます。
 前中生のみなさん、活動を通して、愛し愛される前中生になっていきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

生徒総会に向けた学級会を行いました

画像1 画像1 画像2 画像2
 「自分たちの学校は自分たちで作る」を合言葉に、生徒会執行部や各委員会への質問や提案について学級会を行いました。
 今日話し合ったことをもとに、5月2日の生徒総会では各委員会のよりよい活動を考えていきます。

授業参観・学校説明会・学級懇談会 ご参加ありがとうございました

 4月13日(土) 授業参観を開催しました。今回の授業参観は、学級担任による授業を公開しました。前林中学校では、生徒同士が意見をつなげながら主体的に考えを深めていく授業を目指していきたいと思っています。
 また、本年度から学校説明会を開催することになりました。この学校説明会は、学校経営方針や、教務部・保健部・生徒指導部・地域学校共働本部等から、保護者へ協力をお願いしたいことに絞って話をさせていただきました。日頃から質問の多い服装のことや、昨年途中から始まったラーケーション、さらに最近活動が活発になりつつある地域学校共働本部をさらに知っていただきたいところがあります。今後も保護者のお力添えをいただきたいと思っています。どうぞ宜しくお願いします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

新入生歓迎会

 新入生のみなさんに前中を知ってもらえるよう、部活動紹介や生徒会の前中紹介、3年選抜合唱による校歌の合唱が行われました。
 新入生のみなさん、これから前中生の一員として、一緒に自分たちの学校を創っていきましょう!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

避難訓練を行いました。

 4月10日に避難訓練を行いました。
 特別教室から出火したことを想定し、火事の際の避難の仕方および新し
い教室からの避難経路を確認する目的で訓練をしました。
 訓練後の講評では、避難完了までの時間は早かったものの、火事の際に
窓を閉めて非難することなど課題も出されました。
 昔から「備えあれば憂いなし」と言われます。いつ起きるかわからない
災害に備えて、課題の解決をめざします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
学校行事
6/28 高校説明会

学校からのたより

学校だより「大勇門」

学年通信

ラーケーションの日

特色ある学校づくり推進事業

PTA

その他

進路通信

いじめ防止基本方針

下校見守り隊

入試情報