ここは、前林中学校の学校日記のページです。学校HPは、https://www2.toyota.ed.jp/swas/index.php?id=c_maebayashi です。

1年生の文化祭の様子です

画像1 画像1 画像2 画像2
1年生は、ボディーパーカッション、総合的な学習の時間の発表などをしました。照明や装飾などのスタッフ活動にも積極的に取り組み、文化祭の成功につなげました。

前林交流館祭は大盛況でした!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 10月23日(日)に行われた前林交流館祭では、吹奏楽部が演奏し、各ブースではボランティアの生徒達が活躍していました。吹奏楽部の演奏では、体育館いっぱいに観客が集まり、大盛況でした。また、防災フェスタでは、爽やかな声で挨拶をして受付をする生徒や各ブースでは、親身になって教える生徒、催物を説明する生徒など一生懸命に動く姿が輝いていました。

文化祭

文化祭が開催されました。どの学級も練習の成果を十分に発揮し、とても素晴らしいボディーパーカッションとなりました。

画像1 画像1
画像2 画像2

新聞切り抜き作品&ボディパーカッションの練習をしました!

画像1 画像1
画像2 画像2
 総合の時間に新聞の切り抜き作品を作る活動をしました!たくさんの新聞からテーマに沿ったものを探して切り抜き、グループで考えながらレイアウトを決めていました。完成が楽しみですね!
 また、午後は文化祭に向けてボディパーカッションの練習を行いました。各クラス一生懸命練習に取り組んでいました。

前期生活委員 お仕事がんばっています!

画像1 画像1
 1年生、まだまだ挨拶ができない・・・。という問題。
この問題に新しい風を吹かし、前中を変えようとプロジェクトが立ち上がりました。
 SSA(先に さわやかに あいさつ)・NYA(名前を 呼んで あいさつ)
この運動は前期から取り組んでいました。生活委員が中心になり挨拶運動を取り組んでいました。結果は大成功!挨拶の広がる学年になってきました。
今回はその取り組みをもとにして、学年の先生ではない先生にもあいさつをするためにはどうしたらいいのか、というさらなるステップを考えています。
あいさつというとても素敵な活動。生活委員が中心になって会議を重ねています。
自分たちで学年を作っていこうとする立派なリーダーの背中が頼もしいです。

あいさつボランティアにたくさんの生徒が参加しました!!

画像1 画像1
今週は生徒会の企画で朝のあいさつ運動を行いました。2年生からもたくさんの生徒がボランティアとして参加し、朝から前林中学校に明るい雰囲気をつくりました!!
人と人との繋がりは気持ちのよいあいさつから始まりますね!!

教育実習生の道徳の授業

教育実習生が道徳の授業を行いました。
自分らしく生きるをテーマに生徒たちは考えを深めました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

文化祭に向けてボディパーカッションの練習に取り組んでいます!!

今週から文化祭日課が始まり、休み時間や授業後にボディパーカッションの練習に取り組んでいます。今年度からの初の取組で、生徒たちは仲間と試行錯誤しながらいい演奏をしようと頑張っています。
文化祭までの期間、学級一丸となって一つの作品をつくり上げる楽しさをたくさん感じてもらいたいです!! 頑張れ!! ACTION学年!!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ポッカサッポロ出前授業

2年生では、総合的な学習の時間に、ポッカサッポロの方を講師にお招きして、「SDGs14:海の豊かさを守ろう〜脱プラスチックへの取り組みについて〜」という演題で講演をしていただきました。お話を聞きながら真剣にメモを取り、SDGsに関する企業の取り組みについて学びました。エコに力を入れた商品であるカートカンもいただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ボディパーカッションの創作活動、頑張っています!!

文化祭のボディパーカッションの演奏発表に向けて、実行委員たちを中心に曲の創作活動に取り組んでいます。放課の時間も使っていい曲をつくろうと頑張っています。どんな発表になるか楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

愛知淑徳大学の学生によるSDGs講演会を行いました!!

9月20日に2年2組、5組を対象に愛知淑徳大学の学生を招いてSDGsの講演会を行いました。
この方たちは海洋プラスチックを使ったアクセサリー作りを通じて、自分たちで「Tamagon」というブランドを立ち上げるなど、SDGsについて知ってもらおうと幅広く活動しています。
生徒たちは講演を聞いて、自分たちにもできることからSDGsを広めたいという思いをもちました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

英語の授業でプレゼンテーションのリハーサルを行いました!

画像1 画像1
画像2 画像2
9月末に実施するALTを複数招待して行う授業に向けて、英語の授業ではプレゼンテーションのリハーサルを行いました。タブレットを使用して自分の取り組んできたものや興味のあることを1人ずつ英語でプレゼンテーションします。リハーサルでは緊張した表情をうかべつつも、グループの仲間にアドバイスや質問をもらう際には笑顔も多くみられました。リハーサルを通して、より良いプレゼンテーションになるよう、さらに練習をしていきます。

生徒会選挙が行われています。

画像1 画像1
画像2 画像2
後期の生徒会役員を決める選挙に向け、選挙活動を生徒たちが行っています。朝の昇降口前では元気なあいさつが聞こえてきます。

学年旗を作りました!!

画像1 画像1
画像2 画像2
先週から級長会のメンバーを中心に学年旗を作り始めました。
楽しそうに足形をとっていました!完成が楽しみですね!

自然教室に向けての学年集会

自然教室に向けての学年集会を行いました。スローガンを発表したり、施設の紹介などを聞くことで、生徒の意欲も高まっていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

夏休み出校日

今日は夏休みの出校日の日でした。
久しぶりに学級の仲間が集まって、夏休みの思い出を話すなど楽しい時間を過ごしました。
次に全員が集まるのが9月1日です。定期テスト、自然教室と行事が続きます。
夏休み中にできる準備をしっかり進めていきましょう!!
次にみんなに会える日を楽しみにしています!!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

個別懇談会

今週は個別懇談会を実施しています。
学校や家庭での様子について情報交換ができ、とても貴重な機会になっています。
明日で最終日です。よろしくお願いします。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

スターバックスコーヒー オンライン講演会

画像1 画像1
画像2 画像2
総合的な学習の時間で、スターバックスコーヒーの環境保全に向けた取組について講演会が行われました。
スターバックスの紙ストローは有名ですよね。その他にもプラスチック容器を紙に変えるなど様々な取組をされています。
とても有意義な時間となりました。

自然教室に向けて

画像1 画像1
画像2 画像2
9月の自然教室に向けて実行委員が準備を進めています。
級長、議員、生活委員、バスレク、環境美化といった多くの人たちがどんな企画を考えてくれているのかとても楽しみです。

七夕の短冊に願い事を書きました。

 7月7日の七夕に1年生生徒が短冊に願い事を書き、廊下に掲示しました。
 生徒全員の願い事が叶うといいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31