We Love Wakazono -応える- 6月、各学年、大きな行事が実施されます!

1年生 学年集会

画像1 画像1 画像2 画像2
前期中間テストの日程が終わりました。
日々の学習の成果が出せてたらいいですね!明日からは,テストの振り返りに力を注ぎ,次回の期末テストに向けて学習を頑張りますよう!
定期テストに向けた学習時間は1年4組が優勝し,初めてのJYOボールを見事手にいれることができました。どのクラスもたくさん勉強していて,素晴らしいです。

そして,今日の学年集会では,昨日から1年3組に入っている教育実習生の先生の自己紹介と質問コーナーがありました。2週間という短い時間ですが,1年生のみんなとたくさん思い出を作ってほしいです!

1・2・3学級の活動

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 1・2・3学級では、自立活動の時間や家庭科の時間に地域のふれあい祭りで販売するための商品作りに取り組んでいます。丁寧に仕上げることにこだわり、真剣な表情で作業を進めています。

3年生 体育の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
 写真は、体育でバレーボールをしている様子です。連続10回パスを続けることを目標に、試行錯誤しながら取り組みました。また、後ろにパスする練習をしました。パスがたくさん繋がると嬉しいですね。

整理整頓

画像1 画像1 画像2 画像2
 下校時の雨に備えて,今日は傘を持ってくる生徒がたくさんいました。昇降口の傘立てには,整頓された傘が並んでいました。
 
 本校では,「社会で自立するための5つの基本」として,(1)あいさつ(2)返事(3)時間を守る(4)清掃(5)整理整頓 を大切にしています。
 
 過去に,「人生の3分の1は探し物の時間だ」と言った人がいます。整理整頓は,探し物をする無駄な時間を減らし,やりたいことをやる時間を増やすことができますね。

2年生学年通信NO.3

2年生学年通信NO.3を本日生徒に配付しました。
ご覧ください。

1年生 学年通信 No.3

学年通信を掲載しました。ご覧ください。
1年生 学年通信

社会科授業の様子(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
社会科の授業「長篠の戦い」の様子です。この授業では、郷土資料館の方々の力を借りて、当時の様子が分かる資料を見たり,本物の火縄銃を持ったりすることができました。生徒は、本物の火縄銃をもって、とても喜んでいました。


1年生 テスト週間

画像1 画像1 画像2 画像2
中学生になって,初めての定期テストが来週行われます。
1年生は,各クラスごとで日々の学習時間を競い合っています。1位になったクラスには,(写真右側)JYOボールが手に入ります!頑張りましょう!















3年生 学年通信 No.3

画像1 画像1
3年生 学年通信 No.3を掲載しました。ご覧ください。

3年生 学年通信 No.3

ICTを効果的に授業に取り入れています

画像1 画像1
画像2 画像2
 2年,3年生の授業の様子です。

 タブレットを用いた授業が行われるようになって,もうすぐ2年が経ちます。
 本校では,それ以前よりICTを効果的に使った授業への取り組みを全校で行ってきましたが,更に加速していることをここ1,2年で実感します。

 ICTと黒板。どちらが良くて,どちらが悪いでなく,どちらの良いところも引き出しつつ,生徒のみなさんとより良い授業をつくっていきたいと考えています。


 

 

3年生 修学旅行の準備

画像1 画像1
画像2 画像2
 3年生は,修学旅行の準備を進めています。行きたい場所を班ごとで話し合い,地図やタブレットで調べ,コースを決めました。思い出に残る修学旅行になるように,準備を進めていきましょう。

1年生 学年集会

画像1 画像1 画像2 画像2
16日(月)に学年集会を行いました。
集会では,JOYweekについての話を聞きました。若リンピックやフォトコンテストなど様々な楽しい企画が盛りだくさんです。写真は,生徒が実行委員を決めるためのアンケートに答えている様子です。
実はすでに,5月末にある初めての定期テストに向けて,「学級対抗! 〜勉強時間を伸ばそうCANペーン〜」が始まっています。平日も休日も机に向かう時間が増えるといいですね。

6月の学年行事に向けて(2)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 同じころ,3年生は修学旅行に向けて,担当の先生からTeamsを通じて活動のポイントの説明を聞いていました。(写真左,中)生徒たちは,学習用タブレットに送られた資料の画面をピンチアウト(拡大)しながらポイントを確認していました。(写真右)
 学校ではこのように,総合的な学習の時間でも場面に応じてICT機器(プロジェクター,大型テレビ,学習用タブレットなど)を使っています。

総合的な学習の時間

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
金曜日の5,6時間目は「総合的な学習の時間」です。

1年生は,学年行事「交通安全教室」
2年生は,職場体験学習の事前訪問の電話
3年生は,修学旅行の班別研修の準備  
を行いました。

3年生 今日の授業風景

写真は、数学、理科、英語の授業の様子です。前期中間テストが近づき、より一層集中して授業に取り組んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

第2学年 道徳科の授業

下の写真は、道徳の授業の様子です。教材のタイトルは「自分の弱さと戦え」です。授業の冒頭で、生徒は、自分の嫌いなところや改善したいところを考えました。話に登場するパラシオンピアンの国枝慎吾さんの生き方を参考にしながら、どうやって自分の弱さと向き合い、克服していくかを話し合いました。
画像1 画像1
画像2 画像2

1年生 道徳の授業

画像1 画像1 画像2 画像2
今日は道徳の授業で,感謝の言葉「ありがとう」について考えました。
「ありがとう」と面と向かって言うのは少し照れ臭いですが,勇気を出して伝えられるといいですね。日頃から感謝の気持ちを伝えることのできる子になっていってほしいです。

今日の授業風景

画像1 画像1 画像2 画像2
  写真は,英語でALTの先生と交流している様子と,理科の実験を教室で行っている様子です。

 理科室から実験器具を教室に運び込み,生徒と生徒の距離を確実にとって実験を行ったり,席を固定しながらも,ALTの先生と会話ができるようにしたりと,どちらの授業も,コロナ対策を行いながら,授業内容を工夫し,生徒たちと共に授業をつくっている様子がうかがえました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
3/15 読み語り(2年)
3/17 生徒会選挙
3/20 ノー残業デー
3/21 春分の日

学校だより

学年通信

その他

災害時の対応

いじめ防止基本方針