We Love Wakazono -応える- 6月、各学年、大きな行事が実施されます!

クリスマス交流会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
特別支援学級の生徒と若園小の児童がクリスマス交流会を行いました。
クイズやビンゴゲームなどで、楽しいひと時を過ごしました。
写真下は、教室でダンスの練習をしている様子です。本番でも上手に踊れました。

2年国語

画像1 画像1
画像2 画像2
 「苦手なところ、難しいところを見つけよう」という学習課題で書写に取り組んでいます。
 2年生のお題は「笑門来福」です。黒板や大型テレビで、文字のバランスやお手本のポイントが示されていました。
 生徒たちは、心を落ち着かせ、黙々と筆を進めていました。

1年国語

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の学習課題は「漢文の言い回しに親しもう」です。
 ペア学習で、生徒たちが意欲的に学習に取り組んでいました。
 大型テレビに映っている画像から、どんな故事成語の学習しているのかが分かります。
















(答え)「矛盾」について学習していました。

3年美術 2

画像1 画像1
画像2 画像2
 作品は、彫刻刀でデザインを刻んでいきます。
 彫刻刀の使い方を大型テレビで視聴して、彫刻刀の使い方のコツを学んでから、制作に入りました。どんな作品ができるか、楽しみです。

3年美術 1

画像1 画像1
画像2 画像2
 3年生の美術では、現在、「暮らしを心地よくするインテリアを作ろう」を学習課題として時計作りをしています。
 時計のデザインを考えるために、タブレットを使っている生徒もいます。

1年生 合同帰りの会

画像1 画像1 画像2 画像2
4クラスの合同帰りの会を行いました。
JRC委員会のベルマーク回収強化週間において、1年生は学年全員が参加することが出来ました。クラスのために、学校のために全員が参加することができたことは、JYO(情)のある行動だと思います!これからもたくさんのJYOのある行動ができるといいですね!

写真は、学年主任から全クラスにJYOボールが渡されるところです。

学びを生かす

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生が国語の授業で、教科書の物語を紹介するキャッチコピーの書き方を学習しました。
 その後、図書室で自分が紹介したい本を選んで、キャッチコピーを作りました。
 キャッチコピーをつくることで、本の内容の理解を深めることができました。

1年英語

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 「してほしいこと」を英語で伝える学習をしています。
 教科担任とALTの2人の先生が巡回して、生徒の質問に答えたり、分からないところを個別に教えたりしています。

3年生 授業の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 来週は、第3回学習診断テストが行われています。テストに向けて、集中して授業に取り組んでいます。

2年家庭科

画像1 画像1
画像2 画像2
 食材の切り方には、調理方法に合わせた切り方があることを学びました。
 「人」に「良」と書いて「食」となります。
 調理の技法を学びながら、より良い食生活を考えていきます。

2年技術

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
フューチャーオーディオの製作をしています。
基盤に、部品をはんだ付けしています。
完成品が楽しみです。

3年体育

画像1 画像1
画像2 画像2
球技で、ハンドベースボールをしています。
寒くなってきましたが、外で活発に活動しています。

自分物語の作成(立志式に向けて)

画像1 画像1
画像2 画像2
立志式に向けて、自分が生まれてから今までを振り返る自分物語を作っています。
生徒は、事前に行った保護者へのインタービュー内容をもとに真剣に取り組んでいました。

読み語り(3年)2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 サンタさんのお話や落語、生き方の考え方など多彩なジャンルを選んでお話を聴かせていただきました。
 お話が終わると、どのクラスからも大きな拍手が聞こえてきました。
 マザーグースの皆様、ありがとうございました。

読み語り(3年)1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 若中タイムに、マザーグースさんの読み語りが行われました。
 3年生は、今年度3回目になります。

1年生 企業調べ発表会

画像1 画像1 画像2 画像2
1年生は、12月5日の学活の時間に、企業について調べた内容をまとめた発表会を行いました。2年生にある職場体験でどのようなことを学びたいかを考えることができたのではないかと思います!

2年保健体育

画像1 画像1
画像2 画像2
 昨日行われた「救命講習」の復習をしたり、包帯を使った応急手当ての方法を学んだりしました。けがをしないことが一番ですが、知っていることでいざというときに役立ちます。

3年社会

画像1 画像1
 「労働者の権利を守るために」という学習課題で、勤労の権利と義務などを学んでいます。今は、ちょうど人権週間ですが、働く人たちの権利も労働基準法などで守られているのですね。
 大型テレビに映し出されたデジタル教科書で、どの部分を学習しているかを分かりやすくしています。

1年英語

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 英語で、したいことやする必要のあることなどについて説明したり、たずねたりすることができるようにデジタル教科書やタブレットのQubenaを使って学習しています。
 「want to」「try to」「need to」の疑問文と答え方を日常生活でも使ってみてください。
 また、学年の廊下にはALTの先生が作ったENGLISH BOARDがあり、生徒たちも活用しています。

ペア学習(2年英語、1年国語)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年生の英語では、自分の好みや要望を英語で伝えながら買い物ができるようにペア学習で会話の練習をしていました。(写真上)
 1年生の国語では、修飾語の学習でペアで発問の答えを伝え合っていました。ペアで確認したおかげで、自信をもって挙手する生徒の姿が見られました。(写真中、下)

      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
3/3 卒業生を送る会
3/7 卒業式

学校だより

学年通信

その他

災害時の対応

いじめ防止基本方針