We Love Wakazono -応える- 6月、各学年、大きな行事が実施されます!

サトイモの収穫(1、2、3学級)2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
30分ほどで、たくさんのサトイモが取れました。
その後、教室に戻ってサトイモはどの部分を食べているかを考えました。
 ア 実  イ 茎  ウ 根 のどれか、みなさんも考えてみてください。

サトイモの収穫(1、2、3学級)1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
吉原ファームの方にサトイモが収穫時期を迎えていることを教えていただき、特別支援学級前の畑で収穫をしました。

3年生の授業(11月15日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
上:「理科」電流が流れる仕組みをイオンや電子、原子のモデルを使って説明し、対話的な学習をしています

中:「技術」プログラミングした命令をロボットに入力し、ゴールを目指して操作しています

下:「数学」デジタル教科書を使って線に色をつけることで説明しやすくして、平行線と線分の比を学んでいます

漆器制作(2年美術)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
単元「螺鈿で四季をあらわそう」では、漆器のお皿を作っていきます。
 上、中:タブレットで、デザインの参考になるものを探しています
 下:デザインが完成した生徒は、お皿を黒く塗る工程に入っています

制作を通して、豊かに発想し構想を練ったり、美術や美術文化に対する見方や感じ方を深めていきます。

剣道(2年体育)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の剣道の授業は、竹刀の振り方について学んでいました。
 ダブレットで動画を撮り、スカイメニューに送られたお手本の動画と比べて自分の動きを確認したり、仲間と意見交換をしたりしながら上達を目指していました。

こどもまつりにて販売します

画像1 画像1 画像2 画像2
 自立活動の時間などを使って、熱心に商品作りに取り組んできました。
 13日(日)のこどもまつりで販売します。どれも丁寧に作ってきたものになります。ぜひ足を運んでいただき、手に取っていただけると嬉しいです。生徒たちもたくさんの方に自分たちの作った商品を見てもらいたいと、当日を楽しみにしています。

3年生 My弁当の日

画像1 画像1
 火曜日はMy弁当の日でした。栄養面や旬の食材を使うなど、工夫してお弁当を作っていました。どのお弁当もとても美味しそうでした。

フラワーロードの花植え(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 本日フラワーロードの花を植えました。花を優しく、丁寧に植えている姿が見られました。学校を通りがかるときに、ぜひ見てみてください。

読み語り 2

画像1 画像1
画像2 画像2
3年生も保育実習で、自作の布絵本を園児に読み聞かせていました。
マザーグースの方の語り方が、参考になります。

読み語り 1

画像1 画像1
画像2 画像2
マザーグースの方の11月の読み語りは、1年生と特別支援学級です。

今日の若中タイム(11/9)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
朝の会の前の若中タイムの様子です。
上:読み語り(1年、特別支援学級)
  マザーグースの方による読み語りです
中:高校魅力発見フェスタ番組の視聴(2年)
  キャリア教育のひとつとして、上級学校について知る機会となっています
下:後期中間テストに向けての学習(3年)
  ワークやタブレットのQubenaで、学力や学習習慣を身につけています

1年生 学習の取り組み

画像1 画像1
11月4日から議員企画で、テストに向けた授業の取り組みを見直す活動が始まりました。私語はないか、姿勢はよいか、忘れ物はないかなどの項目で毎時間点数をつけていきます。どのクラスも、だんだん授業に対する姿勢が変わってきています!このまま良い雰囲気を続けていってほしいです!

保育実習(3年家庭科)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年生が、学区の幼稚園で保育実習を行いました。中学生のお兄さん、お姉さんに遊んでもらい園児も喜んでいました。
 家庭科の授業で作った布絵本も持っていきました。仕掛けやストーリーなど、工夫が見られました。(写真下)

1・2・3学級 11月のカレンダー

画像1 画像1
 1・2・3学級では、11月のカレンダーのぬりえに取り組みました。たくさんの色でぬることができました。教室の前廊下に掲示してあります。通られた際は、ぜひご観覧ください。

音楽発表会(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 本日、音楽発表会を行いました。写真は2年生の音楽発表会の様子です。
どのクラスもリハーサルと比べて、声量があり、堂々と歌うことができました。
後半のドラムサークルでは、即興で楽しく演奏をしました。
 

1年生 学年通信 NO.7

画像1 画像1
一年生 学年通信 NO.7を掲載しました。ご覧ください。
1年生 学年通信NO.7

1年生 音楽発表会に向けた活動2

画像1 画像1
明日は、音楽発表会当日です。子供たちの校歌やボディパーカッションは、少しずつ良いものになってきています!本番でクラスの団結力が見せられるように頑張りましょう!!

道徳の授業で生き方を考える

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の道徳の授業の様子です。
 自己を見つめ、物事を広い視野から多角的・多面的に考えるためにペアやグループでの意見交流も行われています。
 タブレットで調べたり、スカイメニューのポジショニングで視覚的に意見の違いを捉えたりしている学級もありました。
 一番下の写真は、授業の振り返りの様子です。黒板に書かれた多くの意見を振り返り、自分たちのこれからの生き方の考えを深めています。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
3/3 卒業生を送る会
3/7 卒業式

学校だより

学年通信

その他

災害時の対応

いじめ防止基本方針