☆睡眠、栄養、暑さ対策…。健康的な毎日を過ごしていきましょう。

9月11日(月)授業の様子3

 1年生の音楽です。合唱祭(10/20金:豊田市民文化会館)に向け、練習が始まります。それぞれの学級だけの素晴らしい歌声をつくり上げていきたいですね。
画像1 画像1

9月11日(月)授業の様子2

 期末テストが返ってきた、2年生の数学です。今度同じような問題が出た時には、確実にできるような問題を一つでも増やしていきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2

9月11日(月)授業の様子1

 今日の授業では、先週の期末テストの答案が返ってきたり、テスト直しをしたりする場面がたくさんありました。写真は1年生の国語です。間違えた問題など、しっかりと復習しておきましょう。
画像1 画像1

9月8日(金)委員会活動3

 保健委員会です。前期の振り返りを書いています。後期の活動につなげていきたいですね。
画像1 画像1

9月8日(金)委員会活動2

 環境委員会です。資源回収を行っています。
画像1 画像1
画像2 画像2

9月8日(金)委員会活動1

 テストが終わった後、委員会活動の時間をもちました。前期最後の委員会です。写真は給食委員会です。委員長の言葉と共に、前期を振り返りました。
画像1 画像1

9月7日(木)たべまるのおすすめ給食

画像1 画像1
 「たべまる」とは、豊田市食育キャラクターです。豊田市では、学校給食における人気料理を「たべまる給食」として、レシピをホームページで紹介しています。
 今日の献立にある「大麦と野菜のスープ」が、今回の「たべまる給食」です。あと、スライスパン、メープルジャム 、チーズサラダ(マヨネーズ風ドレッシング)、ハンバーグが出ました。

☆作り方→「豊田市クックパッド公式キッチン」はこちらから

画像2 画像2

9月7日(木)期末テスト2日目

 昨日に続き、2日目となりました。どの学級からも、集中してテストに取り組む逢中生の様子が伝わってきました。
 さあ、あと1日。最後まで全力で臨みましょう。(写真は2年生です)
画像1 画像1

9月6日(水)今日から期末テスト3

画像1 画像1
 同じく3年生の様子です。自分の目標に向け、一歩一歩進んでいきましょう。
画像2 画像2

9月6日(水)今日から期末テスト2

画像1 画像1
 同じく2年生の様子です。
画像2 画像2

9月6日(水)今日から期末テスト1

 テストが始まる直前、各自でテスト勉強をしている様子です。3日間、がんばり抜きましょう。努力して身につけた知識や技能、考え方は、必ず自分自身の力になります。
 写真は1年生です。
画像1 画像1
画像2 画像2

9月5日(火)明日から期末テスト、がんばりましょう!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6日(水)から8日(金)まで、前期の期末テストになります。どの学年や学級でも、まとめのプリントに取り組んだり、テスト勉強に集中したりしている姿を見ました。写真は2年生の様子です。
 教科書やノート、ワークやプリントを見直すなど、やれるだけの努力をして、テストに臨みましょう。
 

9月5日(火)授業の様子2

 2年生の体育です。女子はバスケットボール、男子はバドミントンを行っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

9月5日(火)授業の様子1

 3年生の家庭科です。絵本の読み聞かせについて、個別の評価を行っています。絵本の準備などは、図書館司書の方に協力をいただいています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月4日(月)授業の様子2

 2年生の総合的な学習の時間の様子です。夏休み前からも継続的に取り組んでいる仕事や企業について学習しているところです。自分の生き方を考えるキャリア教育の場となっています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月4日(月)逢中賞

 逢妻中学校には、「逢中賞」と呼ばれる善行表彰があります。教師だけでなく地域の方々や生徒同士から、がんばる逢中生の姿を推薦してもらい、発行しています。生徒のよさを大切にし、互いに認め合える学校を目指します。
 写真は、夏休み中のボランティア活動で活躍した逢中生について、地域の方から推薦いただいた逢中賞の一部です。
 これからも生徒のよい姿を見かけられましたら、ぜひ学校にお知らせください。
画像1 画像1

9月4日(月)「ラーケーションの日」について

画像1 画像1
 逢妻中学校では、「ラーケーションの日」モデル運用を開始します。
 本日、生徒を通じて以下の文書を配付しましたが、同じものをこのホームページにも掲載しました。(1)(2)(3)(4)の順にご確認ください。

(1)ねらい・概要 → こちら
   
(2)保護者用リーフレット(詳細内容) → こちら

(3)説明動画の視聴方法 → こちら

(4)ラーケーションカード → こちら
   ※生徒には2枚配付しました。
   ※ラーケーションカードは、9月11日(月)から受け付けます。

9月1日(金)教育相談週間が始まっています

 学校が始まりました。よりよい学校生活にするため、担任と一人一人が話をする時間を設けています。
 夏休みの様子を聞かせてくれたり、学校が始まって不安なことや心配なことがあれば、相談をかけたりしてください。相談することは、決してかっこ悪いことではありません。
画像1 画像1
画像2 画像2

9月1日(金)教員研修

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 逢妻中学校では、教員研修について年間計画を立て、様々な分野で取り組んでいます。今日は、学級づくりについて学びました。写真は資料をもとに、互いに意見交換している様子です。

9月1日(金)防災の日献立

 9月1日は「防災の日」です。今日の給食は、災害時に避難所で出される食事をイメージした「防災の日献立」として、ごはん、ごまつくね、フルーツポンチ、みそ汁(備蓄用)、おにぎりのり、梅干しでした。
 みそ汁には、長い間保存できる「切干しだいこん」「乾燥油揚げ」「乾燥みつば」「凍り豆腐」「乾燥みそ」が使用されています。また、フルーツポンチには、常温で長い間保存できる「みかん缶」「黄桃缶」「パイン缶」が使用されています。
 各家庭でも、災害時の食事の備えについて、この機会に考えてみるのもよいですね。
画像1 画像1
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

校長からのたより

学校だより

特色ある学校づくり推進事業

学校の特色ある活動

災害時の対応

地域学校共働本部

その他

1年学年通信

2年学年通信

3年学年通信

進路通信

保健だより

PTA