11日(火)から部活動強調週間。悔いのない練習を。

6/6 第1回読み聞かせ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 読み聞かせボランティアの皆様による絵本などの読み聞かせが年4回あります。今日は、第1回。写真は3年生ですが、絵本の世界にひたる姿に感動しました。

 中学校に読み聞かせは必要かな?と思う生徒もいるかも知れません。特に必要だと思います。現代はフィルターバブル現象と言われているように、自分の好きな情報だけを自分の周りに集めてバブル(泡)のようなフィルターを作り、関係ない情報をシャットアウトする傾向があります。そのため、ネットで広い世界とつながっているように見えて、実は自分の可能性を狭めていることがよくあります。
 絵本の読み聞かせは、興味のあるなしにかかわらず、聞いて想像する時間です。そこにはバブルもフィルターもなく、新たな発見・考えが生まれます。しかもその考えに正解があるわけではなく、自分の感想を尊重できます。生徒によっては小さいころに読み聞かせられた本に再度出会い、そのころとは違った感想をもち、自らの成長や視野の広がりを実感することもあるでしょう。
 読み聞かせの時間は、新たな自分を発見できる時間です。

一竜達の白熱物語(最終回)帰りの会の振り返り

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 行事で一番大切な時間は、帰りの会での振り返りです。
リーダーから仲間へ、ついて来てくれてありがとう。
仲間からリーダーへ、引っ張ってくれてありがとう。
「ありがとう!」で一杯の帰りの会でした。

・闘竜祭は、HOP  自律し、できることを精一杯
・虹竜祭は、STEP 尊重し、共感・共鳴・共創を
・翔竜会は、JUMP 貢献! 先輩後輩への感謝を形に

・・・HOP→STEP→JUMPの3大行事の一つを終えます。

一竜達の白熱物語(28)弁当の味

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 全力を出し切った後でのお弁当は最高ですね。
保護者の皆様、早朝から弁当の準備をありがとうございました。子どもたちは弁当を食べながら満面の笑みだったと担任が教えてくれました。
 運動直後で食欲が湧かなかった子、悔しくてちょっとしょっぱい味がした子もいたことでしょう。
 子どもたちは、弁当の味を忘れないでしょう。

一竜達の白熱物語(27)印象に残る応援

画像1 画像1
 一枚の写真で紹介します。
 当日、熱中症防止のため急遽「テントでの応援」に切り替えました。生徒たちは団でギュッとまとまり、ジャンプしながら応援していました。本部席までその熱気が伝わってきました。
 この経験が、3月の翔竜会(3年生を送る会)で開花します。

一竜達の白熱物語(26)一所懸命がカッコイイ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 一所懸命がカッコイイ!

 青春とは、心の若さである
  サムエル・ウルマン

一竜達の白熱物語(24)スタッフに感謝

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 闘竜祭の成功の陰にスタッフの活躍あり。
一番にお礼を言いたいです。君たちのお陰で白熱のドラマになりました。ありがとう!

一竜達の白熱物語(23)団の振り返り

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 閉会式の後の団の振り返り。
この時間のために2週間がんばってきたのかも知れません。
リーダーの感謝の一言で、全てが報いられます。

一竜達の白熱物語(22)閉会式3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 7つの色が一つになった白熱物語。
副会長のメッセージに注目する姿、最後まで一竜を貫きました。

一竜達の白熱物語(21)閉会式2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 胸を張って誇らしげに台に上がります。
みんなのおかげです。だから、うれしいですね。

一竜達の白熱物語(20)閉会式1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 競技を終えて、最後のまとめ。
この瞬間も、緊張感を絶やさず立派。
勝者を称える拍手・・・一竜の姿でした。

一竜達の白熱物語(19)竜神リレー3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 全員がバトンをつなぐ熱い時間です。
3年のリレーはどんなに差がついてもアンカーまで全員全力でした。成長した姿に心ふるえました。

一竜達の白熱物語(18)竜神リレー2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 全員がバトンをつなぐ熱い時間です。
 大切なのは全員が全力を出すこと。どんなに差がついても追い抜かれても、諦めないチームに勝利の女神がほほえみます。

一竜達の白熱物語(17)竜神リレー1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 全員がバトンをつなぐ熱い時間です。
大切なのは全員が全力を出すこと。ペナルティで2秒ずつ加算されるため、全員が全力を出し切ったかどうかで悔いの残り方が変わります。「全力を出し切った結果」なら、どんな結果も誇れますね。

一竜達の白熱物語(16)団アピール3

画像1 画像1
画像2 画像2
 自分と向き合う、人とかかわる。
 団アピールは3年生リーダーがアイデアを絞り、仲間と共に思いを形にしました。人に合わせることが苦手な子には、大変なチャレンジだったでしょうが、この経験は将来、きっと役に立ちます。

一竜達の白熱物語(15)団アピール2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 自分と向き合う、人とかかわる。
 団アピールは3年生リーダーがアイデアを絞り、仲間と共に思いを形にしました。人に合わせることが苦手な子には、大変なチャレンジだったでしょうが、この経験は将来、きっと役に立ちます。

一竜達の白熱物語(14)団アピール1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 自分と向き合う、人とかかわる。
 団アピールは3年生リーダーがアイデアを絞り、仲間と共に思いを形にしました。人に合わせることが苦手な子には、大変なチャレンジだったでしょうが、この経験は将来、きっと役に立ちます。

一竜達の白熱物語(13)3年学年競技

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年学年競技
4WD Go everywhere Do enything

二人三脚をしながらの競技です。バンドが外れないように息を合わせるのがポイント。

一竜達の白熱物語(12)2年学年競技

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年学年競技
 TUG OF WAR

 この種目はパワー系です。走る、跳ぶ、投げる、パワーと2年生はバランスよく揃えてきました。番狂わせが起きなさそうで、起きてしまうのも綱引きのおもしろさです。5回戦まで行い、力を出し尽くしたことでしょう。

一竜達の白熱物語(11)1年学年競技

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年学年種目
「一致団結!みんなでボールキャリー」

息を合わせて布を引っ張り、ボールを飛ばすのが難しい競技でした。一つのボールを大切に運びました。

一竜達の白熱物語(10)みんなでジャンプ2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 ジャンプはトータル回数で競うので、最後まで勝負は分かりません。
「縄を引っ張って!」「もっと高く!」
なかなか跳べなかった1年生のクラスを先輩が全力で応援していました。必死の1年生まで声は届かなかったかもしれませんが、気持ちは伝わったことでしょう。印象的な場面でした。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
学校行事
6/25 歯科検診
6/26 色覚検査(1年希望者)
6/27 いじめ・不登校対策委員会
色覚検査(1年希望者)
CS連絡会議・学校運営協議会

校長からのたより

学校だより

学年通信

進路通信

保健だより

その他

交通安全/通学路

竜神中いじめ防止

特色ある教育活動

教育相談