勝ち進んでいるチームは次の一勝に向けて、3年が引退したチームは新たな目標を定めて、部活動強調週間を続けます。

10/16 11、14学級合唱指導会 (2/3)

画像1 画像1
画像2 画像2
 講師の先生の指導に必死についていきます。メモをするときも熱い目線です。

10/16 17、12、13学級合唱指導会 (1/3)

 講師に合唱コンの審査員である山本弘子先生を迎えて、指導会を行いました。
 先生の指導に必死についていこうとする子どもたちの健気さが誇らしく思えました。楽譜に熱心にメモしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/13 【お礼】授業参観(1/3)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 保護者の皆様へ
 昨日は、授業参観にお越しくださりありがとうございました。私たちは、子どもたちが未来に翔けるように「自分たちで課題を見つけ、自ら解決に向けて動き出す子」を育てたいと思っています。
 授業は、そうした考え方や解決方法を学べる最上の機会だと思っています。なかなか、これまで半世紀以上も続いた教師が一方的に教える型の脱却は難しいですが、高い理想を掲げて授業改革を進めていきます。どうか、これからも授業参観にお越しいただき、率直な感想をお聞かせください。

10/13 【お礼】授業参観(2/3)

画像1 画像1
画像2 画像2
 保護者の皆様へ
 授業づくりはたいへん奥が深く、先生が一方的に教える形の授業からの脱却がこれからは必要なのは当然ですが、その前に何より「わかった!」「できた!」と生徒が笑顔で楽しめる授業をしたいです。
 そのために必要になるのが「説明」という技術です。説明が上手な先生の話は、生徒もよく聞くようになります。

【参考】教師が授業で使う言葉には「発問」「指示」「説明」の3つがあります。説明がすべての基盤となります。

10/11 後期始業式:代表生徒の思い

画像1 画像1
 10日(火)の後期始業式では学年の代表生徒が後期への思いを伝えました。
・笑顔は幸せのプレゼント。認め合い、笑顔を大切に。
・部活動、二人の先輩に心から感謝。諦めない気持ちで一日も休まずに、励まし合って。
・腰が痛かったけど、全員で苦しん時間も乗り越えてきた。仲間と高め合った貴重な経験。
・闘竜祭、クラスメイトとハイタッチ。全力で闘ったうれしさ。いよいよ高校受検だ。

 仲間の主張を真剣に聞く姿、温かい拍手がうれしい時間でした。

10/11 後期生徒会執行部の宣誓

画像1 画像1
 全校集会が始まる前に、後期生徒会執行部が宣誓を行いました。後期はどんな取組に力を入れていくのか、期待が高まりました。

10/6 臨時生徒総会

画像1 画像1
 生徒会執行部からの提案で、臨時生徒総会が開催されました。靴や靴下の色について、校則の見直しが提案され、絶対多数の賛成で可決されました。

高校説明会(前編)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年生にとって、この会でおよその進路を決める、そういった大切な高校説明会を開催しました。今年度は公立12校、私立10校の合計22校です。
 これだけ多くの会場準備を、生徒は分かれて手際よく行っていました。高校の先生に、こうした準備の姿も見てもらえたらなあと思いました。

高校説明会(後編)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 高校説明会に参加された高校の先生が、「荷物をお持ちしましょうか」と声をかけられたそうで、生徒の心遣いに感動されてみえました。うれしいお話でした。
 10月に入ります。Web出願の練習を、合唱練習と並行して行っていきます。

9/22 後期生徒会役員選挙(1)

 後期生徒会役員選挙を全校で体育館に集まって行いました。コロナによるオンライン演説と投票をこれまで行っていましたが、今回は立会演説と市が本物の選挙で用いている投票箱を使った選挙です。
 最初に先生から「選挙とは」という主権者教育の話がありました。真剣に、かつ興味深く聞く姿がまるで授業のようでした。その後、委員長からの諸注意で演説に入ります。
その(2)に続きます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/21 ブックフェア開催

 後期に図書館に入れたい本を生徒が選べるイベントを開催しました。フェアは業者にも協力していただく関係で1日しかできません。そのため、全クラス、全校生徒というのは難しいですが、放課もイベントをしたので、多くの生徒が参加できました。
「宝物のような時間です。」なんて声も聞こえてきました。
画像1 画像1
画像2 画像2

8/24 たくさんの応募がありました。

画像1 画像1
 夏休み期間中に募集した習字作品を選考中です。どの作品も非常に上手です。夏休みの宿題が残っている子はそろそろ終わらせてしまいましょう。

8/22 心に残る(3年生)

 心に残る記念事業が豊田市コンサートホールで行われ、名古屋フィルハーモニー交響楽団の演奏を聞きいてきました。会の途中、竜神中の生徒の指揮で演奏が行われると、会場は大きな拍手に包まれました。生徒にとっても強く心に残る思い出になったことと思います。
 1か月ぶりに3年生の笑顔を見ることができ、うれしく思います。残りの夏休みも計画的に過ごし、9月1日に元気に登校できることを期待しています。
画像1 画像1

全校集会 表彰式(吹奏楽、水泳、柔道、体操、ダンス)

全校集会は熱中症対策でリモートで行いました。
校長室まで、各教室からの温かい拍手が届きました。
名前を呼ばれたときの元気な返事も心に残りました。
表彰された選手やチームだけでなく、練習そして大会に全力を尽くした生徒全てを称えました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

全校集会 表彰式(卓球、サッカー、陸上)

全校集会は熱中症対策でリモートで行いました。
校長室まで、各教室からの温かい拍手が届きました。
名前を呼ばれたときの元気な返事も心に残りました。
表彰された選手やチームだけでなく、練習そして大会に全力を尽くした生徒全てを称えました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

全校集会 表彰式(野球・バスケットボール)

 全校集会は熱中症対策でリモートで行いました。
校長室まで、各教室からの温かい拍手が届きました。
名前を呼ばれたときの元気な返事も心に残りました。
表彰された選手やチームだけでなく、練習そして大会に全力を尽くした生徒全てを称えました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/3 職場体験発表会(2年生)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 職場体験学習で学んだことを、学習用タブレットでまとめて6時間目の総合的な学習の時間に発表しました。お客様を第一にした仕事の考え方や、働くことの大変さなど、体験を通して「心ふるえた場面」を紹介しました。多くの事業所の皆様に支えていただいたことで、生徒たちは自律の大切さを学び、社会に貢献できる大人になっていけると思います。
 事業所の皆様、ご協力いただきありがとうございました。

6/8 責任と貢献と 最終日(2年生)

 職場体験も最終日を迎え、生徒の顔も誇らしげに見えます。多くの職種があり、多くの方々に支えられて生活できていることを知ることができました。また、仕事をすることへの責任の重さも実感できました。この経験が社会に出たときに地域への貢献へとつながると思います。職場体験学習を受けてくださいました各事業所の皆様、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/8 修学旅行の帰着について(3年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
 修学旅行は予定通りすべての行程を終え、帰路についています。18:30頃学校着の予定です。途中、すべてのバスがPAで合流します。その際に、改めて到着の予定時刻を「きずなネット」でお知らせします。
 天候が心配されますが、お迎えをお願いします。運動場の準備は完了しています。東門よりお入りいただき、お待ちください。

6/7 責任と貢献と 2日目(2年生)

 職場体験2日目。様々な職場で貴重な経験をさせていただきました。初めての経験に、学校では見られない緊張した生徒の表情を見ることもありました。貴重な体験もあと1日。体調管理をしっかりして、頑張りましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
1/8 成人の日
1/9 全校集会
書き初め大会
1/10 高等特別支援学校願書受付〜16
私立高校推薦・特色願書受付〜12
1/11 委員会
1/12 進路相談会(3年生)
私立高校願書受付〜18

校長からのたより

学校だより

進路通信

保健だより

PTA

地域学校共働本部

災害時の対応

その他

竜神中いじめ防止

特色ある教育活動