勝ち進んでいるチームは次の一勝に向けて、3年が引退したチームは新たな目標を定めて、部活動強調週間を続けます。

6/26 2年生は細胞から(理科)

画像1 画像1
画像2 画像2
 3年生は染色体の観察を行っていましたが、2年生は細胞の観察です。全ての生き物が細胞からできていること、細胞の中にはいろいろなものが入っていてそれぞれ役割をもっていることなどを学びます。
 ちょっとにおいのする染色液(酢酸カーミン)を使い、細胞の部分を染めて観察します。見えた瞬間の感動は鮮烈です。

ところで「細胞」と聞いてどれだけの「問い?」が生まれるのでしょう?
(問いの例)
・細胞ってどれくらいの大きさ?
・一番大きな細胞ってどれくらいなの?
・細胞ってどんな物質でできているの?
・ヒトは何個の細胞からできているの?
・頭の良い人は細胞の数も多いの?
・ヒトとサルの細胞のどこがちがうの?
・細胞は生まれたときから、ずっと同じなの?
・細胞の寿命は何年?何日?何時間?
・生き物によって細胞の形が違うの?
・一番簡単な細胞ってどんな細胞?
・細胞1個の生き物っているの?
・誰が最初に細胞って名付けたの?
・細胞って生きているの?
・・・

 挙げればきりがないぐらい「問い?」が湧いてきます。頭の中がこんな状態だと、考える準備がばっちりできています。
 教科書にはこれらの「問い?」に対する答えはほとんど載っていません。探究の心で調べ、答えを見つけたいものですね。

6/25 対話の必要感(2年社会)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 江戸幕府の授業です。途中、先生が少し難しい問いかけをしました。数名は考えが浮かんだようです。その数名を指名することなく、全員その場に起立。四人組をつくって対話を開始しました。
 大切なのは、答えを知ることではなく、自分の頭で仲間と力を合わせて考える。
 この授業での対話には意味がありました。

※写真で振り向いている生徒は黒板の意見を参考に考えています。これも大切な学び方ですね。

6/24 新制服の着方に関する座談会

画像1 画像1
画像2 画像2
 新制服の導入については全ての投票が終わりました。この後、校内運営委員会、職員会議を経て7月9日(火)に保護者の皆様と生徒に結果を通知する予定です。

 本日は、新制服の着方について、3回目の座談会を行いました。1回と2回は昨年度行っています。
 第1回は→→→こちら
 第2回は→→→こちら

 今回は、着方について生徒会で最終案をつくるための座談会です。論点は次の3点でした。

・旧制服と新制服を混ぜた着方について
 (例)学生ズボンにポロシャツ
・ポロシャツの裾を出して着ることについて
・ポロシャツで体育の授業を受けること

 そのほか、「ポロシャツのボタンは一番上までとめるのか」「ポロシャツが導入されたら、スーパークールビズ(夏体で授業を受けること)はなくなるのか」といった内容も話題になりました。
 参加生徒は、生徒会役員と1年生学級員会代表の9名でした。
 3回の座談会の意見をもとに、生徒会が着方についての提案書を学校に提出してくることでしょう。生徒の自己決定力に期待をしています。

6/24 3年生の集中力(国語)

画像1 画像1
 国語の授業でプリントを行っていました。土日が大会で疲れ切っている子もいると思いますが、プリント学習では集中力を保って行っていました。
 エアコンが効いていることも大きいなあと思います。生徒は快適な環境で学習することができています。

6/24 英語はコミュニケーション!(3年)

画像1 画像1
 3年生、英語の授業で、先生と先生でコミュニケーションをとっています。新しい文法を習得するための授業です。
 英語をたくさん使って、日常で使えるようになりたいですね。近い将来、今以上に英語が必要になる時代が来ますから。

※下の写真は、ALTの先生が英語を好きになってほしいという願いを込めてつくってくださる掲示物です。
画像2 画像2

★ボランティアで成長しよう★

画像1 画像1
ボランティアは周りを育て、
自分も育ちます。
★誰かを幸せにできる経験を
 積み重ねて大人になろう。

「コチラ」をタップし、募集内容を確認して申し込みをしましょう。
     ↓↓↓

◆土橋自治区ふれあい夏祭り⇒「コチラ
 申込期限:令和6年7月8日(月)午後5時00分まで

◆竜神地区NEWスポーツフェスタ⇒「コチラ
 申込期限:令和6年7月1日(月)午後5時00分まで

◆子ども食堂(7・8・9月)⇒「コチラ
 申込期限:令和6年6月27日(木)午後5時00分まで

◆豊田聖霊幼稚園 夏祭り⇒「コチラ
 申込期間:令和6年6月14日(金)〜27日(木)午後5時00分まで

6/23に届いた、夏の大会の声

画像1 画像1
※大会の画像は大会規定から学校HPに公開できません。エピソードのみ紹介します。

 夏の大会が22日、23日に行われました。
陸上、バスケットボール、バレーボール、野球、卓球、ソフトボール、ソフトテニス、サッカーと多くの部活で生徒が全力を出し切りました。

 23日(日)に、きずなネットで届いたメールから、一部を紹介します。
<メール>
・E組1位で決勝トーナメントに進出します。西三大会まであと2勝です。たくさんの応援、ありがとうございました。
・想定、プラン通りのゲームで勝つことができました。
・頑張りましたが、負けてしまいました。◯◯君、◇◇君ベストを尽くしました。
・今大会を通して1・2年生は3年生の姿から多くを学びました。3年生はこれまでの2年数ヶ月の全ての力を出して戦いました。応援していて胸が熱くなる戦いばかりでした。
・みよし北中と準々決勝を戦い、惜敗しました。このあと大会出場権をかけて、浄水中と戦います。チームで掲げた目標を達成できるよう戦います。応援よろしくお願いします。
・個人戦順位決定戦で、1位と5位に入りました。(西三大会は3名出場決定)・・・本日も一日ありがとうございました。
・個人戦で3名、西三大会の出場決定!

6/22に届いた、夏の大会の声

画像1 画像1
※大会の画像は大会規定から学校HPに公開できません。エピソードのみ紹介します。

 夏の大会が22日、23日に行われました。
陸上、バスケットボール、バレーボール、野球、卓球、ソフトボール、ソフトテニス、サッカーと多くの部活で生徒が全力を出し切りました。

 22日(土)に、きずなネットで届いたメールから、一部を紹介します。
<メール>
・全員で力を合わせて勝つことができました。
・団体予選で惜しくも決勝リーグに勝ち上がれませんでした。これから個人戦が始まります。気持ちを入れ替えて頑張ります。
・頑張りましたが、力及ばず敗戦しました。明日、敗者復活戦で美里中と対戦します。
・みよし中との対決が終了しました。2勝しました。この後リーグ1位通過をかけて末野原中と対決します。応援をよろしくお願いします。
・このチームは仲間を思いやることができる優しい8人でした。今自分にできることを考え、練習にも率先して取り組みました。諦めずにボールを追う姿はとてもかっこよく1・2年生の憧れでした。こんな素敵なチームに出会えたことに心から感謝申し上げます。
・大会1日目のリーグ戦ですが、1位通過で2日目に進めることができました。最後の末野原中戦では、フルセットの末に勝利をつかみました。明日の試合も全力で臨みます!応援よろしくお願いします!
・多くの選手が8位入賞を果たし、竜神中のために1点でも多く取ろうと頑張りました。来週の西三河大会では、一人でも多く自己ベスト更新、県大会出場を目指して頑張ります。応援よろしくお願いします。
・どの試合においても粘りの姿勢を見せ、最後まで奮闘しましたが、団体戦、西三大会には一歩及びませんでした。

6/21 大会に向けて決意を語る

画像1 画像1 画像2 画像2
 給食の時間、部長が大会に向けての決意を語ります。
 目標だけでなく、誰のために勝ちたいか、誰に感謝しているのか・・・言葉から伝わるものがあります。

6/19 表彰報告を行いました

画像1 画像1
画像2 画像2
 夏の大会が22日(土)から始まる部活動が多いです。
 大会前に、5月から6月にかけて表彰された部活動が、表彰報告をオンラインで行いました。これは初の試みです。これまでは校長先生から表彰状を受けとる形でしたが、本来は「がんばってこんな結果でした!」と選手が全校のみんなに伝えることの方が大切なことだと考えました。
 生徒が結果を堂々と伝え、校舎中から盛大な拍手が響きました。大会前に、気持ちを入れる素敵な時間になりました。

6/9 部活動が本格的に!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6月7日(金)の練習風景

3年生にとっては最後の大会に向けた6月
2年生にとっては3年と共に部活ができる最後の6月
1年生にとっては本格的な部活動が始まる6月

6/7 温度が変化するの?(2年)

画像1 画像1 画像2 画像2
2年生 化学変化における温度変化の授業です。
これまでに学んだことが生きるかな?
予想を立て、見通しをもって実験して確かめます。

6/7 初めての?のこぎり(1年)

画像1 画像1
画像2 画像2
技術科の授業で、のこぎりのひき方を学んでいます。
生徒の聞き方、集まり方が素敵ですね。

6/5 3年生ありがとう!(プール清掃)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 昨年度は大雨で中止になったプール清掃。
 先生たちだけで休日返上で清掃を行ったのですが、今年度は3年生が69名もボランティア参加してくれて、晴天の中、清掃をすることができました。
 テスト後だったこともあり、生徒は満面の笑みで汗を流しました。おかげで今年もプールができそうです。
 3年生、ありがとう!

※ 下校が一人になる子は、防犯のため参加を控えてもらいました。他にも参加したかった子がいたかと思います。気持ちがうれしいです。ありがとう。

6/5 やったところが出た!

画像1 画像1 画像2 画像2
 テストの放課の時間を使って、最後の確認をしていました。
「放課でやったところが出たんです」というれしい声。最後まで学び続けるって大切なことですね。出てよかったね。

6/5 最後の1秒まで(テスト2日目)

画像1 画像1
画像2 画像2
 第1回定期テスト
 最後の1秒までがんばりました。
職員室では、「○○さんがんばった。」
「●●くんは成長率No.1だな」とうれしい声が聞こえてきました。
 よくがんばりました。
 

6/4 第1回定期テスト1日目(2)

画像1 画像1
画像2 画像2
 1年生にとって初めての定期テストです。
 2年生にとって格段に内容が難しくなったテストです。
 テストに集中し、格闘していました。明日もファイト!

 テスト週間に限らず、公共の場所で友達と勉強しようとする子がいます。このたび、交流館に来た中学生が、静かに勉強せずに大声で話したり、遊んだりして迷惑をかけているという情報をいただきました。
 下校後のことなので、学校が前面に指導することではないのかも知れませんが、竜中生が御迷惑をおかけしているとしたら、責任を感じます。
 交流館などの公共の場所でのふるまいについて、「ダメなことはダメ」と、厳格に指導していきます。併せて、「どのように行動したら、自分も他者も幸せにできるのか?」と、問いかけ、自律的な行動改善を期待します。
 今後も、自ら考え、自分と人に尽くす生徒を育てることに力を注ぎます。

校長

6/4 第1回定期テスト1日目(1)

画像1 画像1
 今年度初の定期テストです。
 納得のいく努力をして挑めば、どんな結果になっても受けとめられます。それに納得がいく努力ができたとしたら、たいていは結果がついてきます。
 テストに限らず応援されるとパフォーマンスは20%上がることがあるそうです。だから、テスト中やテスト勉強中は自分で自分を応援することも大切です。

 自分を勇気づけるパワーフレーズや音楽を多い浮かべるのも効果的ですね。
 明日のテストもファイト!

5/30 道徳は心をみがく時間(3年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 テストまであと5日。特に3年生は不安な気持ちもきっとあるでしょう。そんな中、5時間目はいつも通り道徳。心をみがく時間です。

5/30 チャイムの前から黙々と

画像1 画像1
 3年生の昇降口の清掃。清掃開始のチャイムの前から黙々と掃除をしています。
 話しかけるのも申し訳ないくらいなのですが、「チャイムの前から始めているの?」と訊ねてみました。
 すると、「チャイムの前から始めないと終わらないんです。」とさわやかな返答。
 15分間の清掃を大切にしていることが分かり、うれしくなりました。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

校長からのたより

学校だより

学年通信

進路通信

保健だより

特色ある学校づくり推進事業

災害時の対応

その他

交通安全/通学路

竜神中いじめ防止

特色ある教育活動

教育相談