11日(火)から部活動強調週間。悔いのない練習を。

6/7 温度が変化するの?(2年)

画像1 画像1 画像2 画像2
2年生 化学変化における温度変化の授業です。
これまでに学んだことが生きるかな?
予想を立て、見通しをもって実験して確かめます。

6/7 初めての?のこぎり(1年)

画像1 画像1
画像2 画像2
技術科の授業で、のこぎりのひき方を学んでいます。
生徒の聞き方、集まり方が素敵ですね。

★ボランティアで成長しよう★

画像1 画像1
ボランティアは周りを育て、
自分も育ちます。
★誰かを幸せにできる経験を
 積み重ねて大人になろう。

申込みは「こちら」をタップ
     ↓↓↓

◆ 竹村Watchingライト活動 
 
 時 期 :月末の下校時 
 対象者 
  A 竜神交流館横を通って下校する生徒(1〜2名)
  B 特別養護老人ホームひまわりの街の横を通って
    下校する生徒(1〜2名)
 内 容 :センサーライトの点検(操作は簡単♪)
 募集締切:6/21(金) 
 ※担任の先生か校務主任の山本に声をかけてください。

◆ 校内クリーン活動への参加

 時 期 :6月下旬、7月初旬
 対象者 :部活動に所属していない生徒
 内 容 :校内の床や窓の清掃、修繕(しゅうぜん)
      を一緒にやりましょう!
 募集締切:6/21(金)
 ※担任の先生か校務主任の山本に声をかけてください。

 

6/5 3年生ありがとう!(プール清掃)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 昨年度は大雨で中止になったプール清掃。
 先生たちだけで休日返上で清掃を行ったのですが、今年度は3年生が69名もボランティア参加してくれて、晴天の中、清掃をすることができました。
 テスト後だったこともあり、生徒は満面の笑みで汗を流しました。おかげで今年もプールができそうです。
 3年生、ありがとう!

※ 下校が一人になる子は、防犯のため参加を控えてもらいました。他にも参加したかった子がいたかと思います。気持ちがうれしいです。ありがとう。

6/5 やったところが出た!

画像1 画像1 画像2 画像2
 テストの放課の時間を使って、最後の確認をしていました。
「放課でやったところが出たんです」というれしい声。最後まで学び続けるって大切なことですね。出てよかったね。

6/5 最後の1秒まで(テスト2日目)

画像1 画像1
画像2 画像2
 第1回定期テスト
 最後の1秒までがんばりました。
職員室では、「○○さんがんばった。」
「●●くんは成長率No.1だな」とうれしい声が聞こえてきました。
 よくがんばりました。
 

6/4 第1回定期テスト1日目(2)

画像1 画像1
画像2 画像2
 1年生にとって初めての定期テストです。
 2年生にとって格段に内容が難しくなったテストです。
 テストに集中し、格闘していました。明日もファイト!

 テスト週間に限らず、公共の場所で友達と勉強しようとする子がいます。このたび、交流館に来た中学生が、静かに勉強せずに大声で話したり、遊んだりして迷惑をかけているという情報をいただきました。
 下校後のことなので、学校が前面に指導することではないのかも知れませんが、竜中生が御迷惑をおかけしているとしたら、責任を感じます。
 交流館などの公共の場所でのふるまいについて、「ダメなことはダメ」と、厳格に指導していきます。併せて、「どのように行動したら、自分も他者も幸せにできるのか?」と、問いかけ、自律的な行動改善を期待します。
 今後も、自ら考え、自分と人に尽くす生徒を育てることに力を注ぎます。

校長

6/4 第1回定期テスト1日目(1)

画像1 画像1
 今年度初の定期テストです。
 納得のいく努力をして挑めば、どんな結果になっても受けとめられます。それに納得がいく努力ができたとしたら、たいていは結果がついてきます。
 テストに限らず応援されるとパフォーマンスは20%上がることがあるそうです。だから、テスト中やテスト勉強中は自分で自分を応援することも大切です。

 自分を勇気づけるパワーフレーズや音楽を多い浮かべるのも効果的ですね。
 明日のテストもファイト!

5/30 道徳は心をみがく時間(3年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 テストまであと5日。特に3年生は不安な気持ちもきっとあるでしょう。そんな中、5時間目はいつも通り道徳。心をみがく時間です。

5/30 チャイムの前から黙々と

画像1 画像1
 3年生の昇降口の清掃。清掃開始のチャイムの前から黙々と掃除をしています。
 話しかけるのも申し訳ないくらいなのですが、「チャイムの前から始めているの?」と訊ねてみました。
 すると、「チャイムの前から始めないと終わらないんです。」とさわやかな返答。
 15分間の清掃を大切にしていることが分かり、うれしくなりました。

5/28 教育相談が始まりました

画像1 画像1
画像2 画像2
 本日からテスト週間で部活動はありません。
この期間に、RJTを使って教育相談を行っています。
 闘竜祭後の気持ち、テスト前の不安、心配ごとなど、相談することはかっこ悪いことではありません。相談することで、心が落ち着いたり育ったりすることもあります。

 相談カードは→→→こちらをご覧ください。


5/24 自分たちのものは自分たちで

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日は高校説明会です。
 昨年度は9月末に行っていましたが、進路指導が早まっていることを受けて、5月に移動しました。準備は進路指導主事のS先生が4月からずっと行ってくれていました。
 当日の朝、各高校のパンフレットを自分たちで配ります。
自分たちがもらうものは、自分たちで準備する。こうしたこともキャリア教育(進路指導)として大切なことですね。

5/16 一人一人が音声練習(1年英語)

画像1 画像1
画像2 画像2
 1年生の英語では、一斉ではなく一人一人が自分のペースで音声練習していました。タブレットの機能を存分に生かしています。
 授業に活気がありました。

5/16 課題を解決するために(1年美術)

画像1 画像1
画像2 画像2
 どんな教科の授業も学習課題があります。写真は美術の授業です。
 生徒は課題を意識し、見通しをもって取り組んでいました。また、友だちの助言を参考に新しい案を生み出していました。

5/16 身を乗り出して!(2年英語)

画像1 画像1
画像2 画像2
 英語の授業、最初にKafootで四択クイズを実施。今年度から授業で取り入れています。生徒が身を乗り出して取り組む姿が印象的でした。
 闘竜祭まであと2日。疲れがたまっているころですが、メリハリをつけて取り組んでいます。

5/14 闘竜祭はきっと成功する!

画像1 画像1
 闘竜祭のリハーサルでへとへとだったと思います。それでもどのクラスも次の授業に気持ちを切り替えていました。一つのことに全力を注げると、自然と他のことにも力を注げるようになります。
 集中すること、一歩踏み出すこと、仲間を大切にすることなど、行事を通してその奥にある大切なものを学んでいるようです。

5/13 対話の隊形で(1年社会)

画像1 画像1
画像2 画像2
 竜神中では3から4人組の対話を進めています。5人以上だとお客様になって考えない子ができやすくなるからです。
 事情で写真のように5人以上になることもあります。このクラスでは4人と同じようにT字型で行う工夫をしていました。身を乗り出して話し合う素敵な態度でした。

5/13 闘竜祭 感動への道(8) 生徒プログラム

画像1 画像1
画像2 画像2
 スタッフの時間、美術室で生徒用プログラムを折っていました。わずか30分なので最後まで完成しませんでしたが、製本に熱中していました。ポケットサイズの手作りプログラムです。本番もポケットに入れて自己管理で動けると最高です。

5/12 始まりは一つになって(1年国語)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 授業開始直後の数分間は「導入」と言って、全員で課題をつくったり、確認したりする時間です。
 この時間の集中力が、残りの時間のグループ学習や調べ学習の充実につながります。写真は、1年生国語の授業での導入です。短時間によく集中していました。
 

5/12 国語の発表に生かす(1年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 国語の発表の授業です。アドジャンで学んだことを生かし、うなずきを大切にすることを授業で確認していました。ペアで数分間集中し、学んだことを生かしている素晴らしい対話の場面でした。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
学校行事
6/20 職員会議,歯科検診
就学支援委員会
6/22 豊田・みよし地区中学校 総合体育大会〜7.14
6/25 歯科検診
6/26 色覚検査(1年希望者)

校長からのたより

学校だより

学年通信

進路通信

保健だより

その他

交通安全/通学路

竜神中いじめ防止

特色ある教育活動

教育相談