勝ち進んでいるチームは次の一勝に向けて、3年が引退したチームは新たな目標を定めて、部活動強調週間を続けます。

12/11 あいさつじゃんけんプロジェクト(振り返る)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 一週間のあいさつじゃんけんプロジェクトを終えて、充実感・満足感があったようです。生徒議会では、執行部と議長がコーディネーターとなって振り返りを行っていました。
 次の企画も1月以降に計画しはじめたそうで、生徒の自律的な動きがとてもうれしいです。

12/11 油断禁物!手洗い励行(保健委員会)

画像1 画像1
 保健委員の生徒が、本日の委員会で手を洗う様子の写真を撮影していました。オリジナルの掲示物をつくるようです。入試が近づく中、豊田市ではインフルエンザが拡大傾向です。学年閉鎖の学校も出ているようです。
 手洗いと換気について、生徒会委員会とともに予防につとめていきます。

12/11 2年生は鬼まんじゅう(家庭科)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 コロナの3年間できないことが多かったですが、調理実習もできるようになりました。2年生は鬼まんじゅうを作ったようです。大さじすり切り一杯などの方法も覚え、できたまんじゅうをおいしそうに食べていました。

 ※写真は複数の学級を使っています。本日の授業でないものも混ざっています。

12/6 対話を大切にするリーダー

画像1 画像1
 バスケットボール部男子も部活動懇談会の裏で練習を行っていました。キャプテンが、次のメニューをみんなに伝えます。やり方がわかるかどうか丁寧に確認していました。キャプテンの声をフォローするように1年生が「次は〇〇〇だよ」と思いを広げていました。印象に残りました。
 一言と言われましたので、「キャプテンの声を全体に広げるフォロワーがさらに増えると、一気に練習の効率が上がり1.5倍は練習量がかせげるよ」と伝えました。真剣な目で聞いてくれました。習慣はなかなかすぐには変えられませんが、変化を期待しています。
 1年生のほとんどは夏休み前はボールを見ないとドリブルできませんでした。今は、顔も上がり、練習についていけるようになっています。こうした成長もうれしいです。

12/6 顧問とともに心地よい汗を

画像1 画像1
 懇談会なので担任が顧問の部活動は顧問がつけずに下校となります。唯一、担任でない顧問の部活動が、顧問がついて練習ができます。冬の練習は貴重です。バレー部女子は心地よい汗をかいていました。

12/6 協力する姿に感動します。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4日から始まったあいさつじゃんけんプロジュクトは議員と執行部が早めに登校して始まりますが、それよりも前に登校する子達がいます。今朝、プロジェクト前に登校した子がわざわざ校舎から出て来て参加してくれていました。なんて、協力的なんだと感動しました。

12/5 古いけど、きれいにしたい

画像1 画像1
 いつ見ても、竜文館のトイレ掃除は額に汗かき熱心です。竜神中で一番古いトイレで、時々野生のタヌキがふんをします。困ったことがたくさんあるのですが、この子達は、このトイレに愛着を感じ、そうじに熱心です。おかげで私もこのトイレが好きになりました。
 何とか、壊れているところだけでも直したいと思っています。

12/4 おりづるプロジェクト

画像1 画像1 画像2 画像2
 生活向上委員会が、右側通行を意識するために、折り鶴を利用した取組を始めました。折り鶴には、「右側を通ってね」という願いが込められています。
 「これを貼るの、たいへんだったろうなあ」という声を聞いた先生がいました。委員の生徒が金曜日に貼ったのですが、その姿を思い浮かべる(努力の過程をイメージできる)ことができるってすごいなあと思いました。
 また、「真ん中に折り鶴あるけど、下校はみんな下りだから、両側通るか、折り鶴が動くといいなあ。」という声も聞こえました。こうしたアイデアも素敵ですね。

12/4 あいさつじゃんけんプロジェクト始動

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今朝から生徒会執行部・議員が企画した「あいさつじゃんけんプロジェクト」が始まりました。これは朝から明るい気持ちで、あいさつ交流を通してコミュニケーション力を高めてほしいという願いが込められれています。
 よいあいさつの基準は、明るく+気持ちよく+積極的に・・・だそうです。
 明るいあいさつが、晴天の空に響きました。あいさつは人生で一番たくさん使う言葉です。だからこそ、一番大切にしてほしいです。

 いつも、あいさつ、ありがとう。

図書委員会企画:おすすめ本12

画像1 画像1
おすすめ本は→→→こちら

 図書委員会が先生のおすすめ本を図書室で紹介してくれています。学校HPでも週末を中心に紹介していきます。先生の名前は隠していますので誰のおすすめか予想してみてください。図書室には先生の名前も掲示されます。

図書委員会企画:おすすめ本11

画像1 画像1
おすすめ本は→→→こちら

 図書委員会が先生のおすすめ本を図書室で紹介してくれています。学校HPでも週末を中心に紹介していきます。先生の名前は隠していますので誰のおすすめか予想してみてください。この本は他の先生(おすすめ本1)でも紹介されていますね。

12/2 1年服育:南山大学と連携して衣服の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生の家庭科では衣服分野の学習があります。縁あって南山大学で服育を学んでいる学生が、授業に協力してくださいました。
 教材「制服の一生スゴロク」を用いて、グループごとに大学生と共に学びます。人生ゲームと似ていますが、お金の代わりに二酸化炭素で、二酸化炭素を貯めない方が勝ちです。これはSDGs13(気候変動に具体的な対策を)につながる学びです。二酸化炭素を出さないためには、どのような素材を使ったらよいか?、リサイクルは?、生産地と消費地の距離は?、クールビズは?など、社会科や理科にも通じるような総合的な学習ができました。

図書委員会企画:おすすめ本10

画像1 画像1
おすすめ本は→→→こちら

 図書委員会が先生のおすすめ本を図書室で紹介してくれています。学校HPでも週末を中心に紹介していきます。先生の名前は隠していますので誰のおすすめか予想してみてください。図書室には先生の名前も掲示されます。

図書委員会企画:おすすめ本9

画像1 画像1
おすすめ本は→→→こちら

 図書委員会が先生のおすすめ本を図書室で紹介してくれています。せっかくですので学校HPでも週末を中心に紹介していきます。先生の名前は隠しています。誰のおすすめか予想してみてください。図書室には先生の名前も掲示されます。

12/1 できないことができるようになる

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生の国語の授業での一コマ。振り返りの場で生徒が、「難しかったけど、ここはできるようになった。」と発言していました。どこまでできたか、成長を実感できることが、次の授業につながりますね。
 うれしかったのは、そうやって発言している子を見守る周りの生徒の目線の温かさでした。写真から伝わるとうれしいです。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
12/14 学習診断テスト(3年生)
いじめ・不登校対策委員会
12/15 職員会議
12/17 家庭の日

校長からのたより

学校だより

進路通信

保健だより

PTA

地域学校共働本部

災害時の対応

その他

竜神中いじめ防止

特色ある教育活動