7月・・・1日:生徒会役員選挙公示。今週まで部活動強調週間です。

11/7 3年技術科:じっと見る、聞く

画像1 画像1
 3年生の技術科の授業です。先生の説明を、じっと見聞きする姿が素敵でした。

11/7 3年理科:実験結果を共有する

画像1 画像1
画像2 画像2
 酸・アルカリの実験を班で行った後で、結果を共有します。実験が楽しいだけではなく、実験結果から何が分かるのかを仲間と見出していくところに理科のおもしろさがありますね。

11/7 2年家庭科:表面だけを上手に!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 家庭科ではブリを湯引きして表面だけを霜降りにしていました。それだけでも生徒はドキドキです。
 箸を使って湯引きしていたので、箸の当たる場所は霜降りになりません。料理人はどうやって霜降りにしているのだろうと、???が生まれました。生徒の皆さんも疑問をもったかな?

11/7 1年英語:ペアで高め合い

画像1 画像1
画像2 画像2
 ペアトークで互いに評価し合っています。活動を振り返りながら、何度も挑戦することで、英語の表現に慣れていきます。

11/7 1年体育:動きながらのパスに!

画像1 画像1
 アルティメット(ドッヂビーを使ったゲーム)の授業が進み、生徒は動きながらパスを出せるようになってきています。「もう少し前だったね」「ナイス」……目的がはっきりした練習のため、励ましや賞賛の声が多く聞こえました。

11/7 1年数学:一人でできる!

画像1 画像1
 一人でできることは一人でやり抜く。一方で、一人では解決できない課題については、知恵を出し合いながら仲間と解決する。これが学習の原則です。
 1年6組の数学では作図をしていました。一人一人が高い集中力で作図をしている姿を見ました。一人でできる、一人でやり抜こうとする充実した時間になっていました。

図書委員会企画:おすすめ本2

画像1 画像1
→→→ おすすめ本2
 図書委員会が先生のおすすめ本を図書室で紹介してくれています。せっかくですので学校HPでも週末を中心に紹介していきます。先生の名前は隠しています。誰のおすすめか想像すると楽しいですね。図書室には掲示されます。

図書委員会企画:先生のおすすめ本1

画像1 画像1
→→→ おすすめ本1 
 図書委員会が先生のおすすめ本を図書室で紹介してくれています。せっかくですので学校HPでも週末を中心に紹介していきます。先生の名前は隠しています。誰のオススメか想像すると楽しいですね。図書室には掲示されます。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    
学校行事
11/9 テスト週間〜17
職員会議
委員会
11/10 テスト週間〜17
11/12 青少年の日
豊田マラソン大会
11/13 テスト週間〜17

校長からのたより

学校だより

進路通信

保健だより

PTA

地域学校共働本部

災害時の対応

その他

竜神中いじめ防止

特色ある教育活動