部活動…けがなく、悔いなく、練習態度で自己ベストを!

6/14 ガーナ:視野を広げて・・・

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年生は、人生観(生き方)や職業観を育てる時期です。
 9月の職場体験を前に、視野を広げる目的で、アフリカのガーナの体験を聞きました。今年度竜神中に赴任したK先生は小学校の教員をしながら、JICAの派遣で1年間ガーナに滞在し、SGDs-No.4(質の高い教育)の推進を行ってきました。
 生徒は視野を広げるだけでなく、先生の挑戦心やバイタリティーから大いに刺激を受けたようです。どんな話だったか生徒から聞いてみてください。
 お話の最後に、K先生からメッセージをいただきました。

==========メッセージ==========
(1)相手の事を理解しようとすること、自分の事を知ってもらうことは大切
(2)相手のために自分に何ができるかを考えることが大切(何かをしてあげるのではない)
(3)笑顔は万国共通! あいさつ・笑顔・感謝の心の3つが大切
 世界は自分が思っているよりずっと広いから、知ろうとすること、積極的に行動・挑戦するといいよ。
============================

6/14 卒業アルバム写真:部活動

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今週、3年生は部活動写真を撮り終えました。画像は加工しています。卒業アルバムまでのお楽しみです。

6/14 学年掲示板をを楽しみに!

画像1 画像1
画像2 画像2
 1年生の掲示板は、A先生がいつも温かいメッセージを書いています。
 2年生の掲示板は、マスコットとエンブレムの発表です。それぞれ学年の特色が出ています。

大志を抱け(生徒が創る学年集会)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生は、10日に学年集会を行いました。

自分たちで、「学年の志」と「志4箇条」を創り、それをみんなで承認する時間でした。さらに学年のエンブレムとマスコットも生徒の発案で投票により決定しました。学年通信で、ご紹介させていただきます。

自分たちの学校生活を自分たちでデザインしています。2年生らしい成長がうれしく、見守っています。

6/7 伝えたいから手が動く(表現力)

画像1 画像1
【写真上】
 授業中、写真のように手を動かして発言する生徒に出会います。自分が語っていることが相手にわかってほしいという願いがあるとき、声だけでなく眼差しやジェスチャーで工夫します。

【写真下】
 この授業では「前で説明してごらん。」とY先生が声をかけ、前で説明していました。周りの生徒の聞き方もよく、発表者も聞き手も生きる授業でした。
画像2 画像2

3年学年通信(5月31日)

画像1 画像1
 3年生の学年通信(ID/PW必要)です。

 学年通信は今年度から「きずなネット」で配信する形をとります。IDとPWについては4月16日送付のきずなネットメール「学校ホームページのパスワード設定……」でご確認ください。

※特別支援学級の通信は、紙で配付しています。

1年学年通信(5月31日)

画像1 画像1
1年生学年通信(5月31日)年生の学年通信(ID/PW必要)です。

 学年通信は今年度から「きずなネット」で配信する形をとります。IDとPWについては4月16日送付のきずなネットメール「学校ホームページのパスワード設定……」でご確認ください。

※特別支援学級の通信は、紙で配付しています。

5/31 スマホ教室(1年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 スマホやタブレットの取り扱いに対して、使うな!という時代ではなくなっています。竜神中学校でも、自律・活用・行動規範をキーワードに、「いったん立ち止まり、この先どうなりそうか想像して行動を決める子ども」を育てたいと思っています。
 
 併せて「だめなことはダメ」と教えるのも学校や大人の役割です。今回のスマホ教室は楽しく学びながらも、肖像権、侮辱罪、賠償請求などの大人としての責任のとり方と、安全に使うコツを学びました。

 中学生は失敗を糧にして成長する年齢ですが、ネットトラブルはそういうわけにはいきません。ネットの世界には大人も子どももないからです。子どもの失敗であっても大人と同じような扱いで非難されたり、加害者になったりします。今日の学びを忘れず、トラブルに合わない、起こさない生活を心がけてほしいと切に願います。

2年学年通信(5月28日)

画像1 画像1
2年生の学年通信(ID/PW必要)です。

 学年通信は今年度から「きずなネット」で配信する形をとります。IDとPWについては4月16日送付のきずなネットメール「学校ホームページのパスワード設定……」でご確認ください

5/25 高校説明会(6)RJT振り返り

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 説明会を終えて、RJTの時間に振り返りを行いました。
説明が聞ける学校は2つです。それぞれの学びを共有することで、たくさんの情報を得ることができますし、比較することもできます。
 振り返りによる共有は最も大切な時間です。

5/25 高校説明会(5)調べる

画像1 画像1
画像2 画像2
 24日(金)高校説明会でした。
 高校や専門学校からの話を聞き、調べながら確認します。

5/25 高校説明会(4)メモする

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 24日(金)高校説明会
 忘れないように、心に留めておけるようにメモします。

5/25 高校説明会(3)きく2

画像1 画像1
画像2 画像2
 24日(金)高校説明会
 じっくり聞きます。自分の未来につながっています。

5/25 高校説明会(2)きく1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 24日(金)、高校説明会
 じっくり聞きます。一つ一つが自分の未来につながっています。

5/25 高校説明会(1)訪問校に感謝

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 24日(金)、闘竜祭から一週間経たずに高校説明会です。
 3年生が本格的に進路を考えます。昨年度まで9月に行っていたものを、早めの進路選択のために5月に変更しました。急な変更にも関わらず高校側には全面的に協力していただけました。心から感謝いたします。
 自ら一歩踏み出す大切な機会となりました。

5/23 2年マイプラン学習(数学)

画像1 画像1
画像2 画像2
 数学の連立方程式でマイプラン学習を始めています。自分で学習計画を立てて教材を自分で選択して学んでいます。先生は理解度や進み具合を把握して支援します。
 十数時間の長い学習です。まだ始まったばかりですので、各自でものすごい集中力で進めています。じきに、学び合い、教え合いが始まることでしょう。
 この学習を通して、自己調整力や「やったらできた!」感覚を育んでほしいと願っています。

5/21 初対面にドキドキ

画像1 画像1
 朝の会、実習生はこの瞬間を一生忘れません。
生徒にとってもよい出会いになったようです。うれしそうに感想を話してくれました。
画像2 画像2

5/13 成長! 英語の学び方(3年)

画像1 画像1
画像2 画像2
 英語は繰り返しのトレーニング場面があります。昨年度と比較して、発音の声がよく出ています。辞書で調べる学習活動もなめらかです。学習に向かう姿がさらによくなっていると、職員室でも評判です。
 これからも行事に学習に、最後の一年を大切に過ごしてほしいです。

5/9 細い溝と砂粒の闘い(1年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 竜神中の昇降口にあるスロープには滑り止めのため細い溝が切ってあります。これがそうじのときにじゃまになります。
 昨年度の1年(現2年)も苦労していましたが、溝の方向に沿ってゴミを集めて、砂粒一つまで取り切ろうとしていました。そうじを大切にしてくれてありがとう。

5/7 自習で力を伸ばす(3年)

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日は3年で自習のクラスがありました。自習の姿にもこの一年の成長を感じました。
 自習をすると、できたこととできなかったことが自分の中ではっきりします。大切なのは、「自習をがんばりました」で満足するだけでなく、例えば「Qubenaで○○だったから、次は自主学習ノートに・・・」と、学びを授業から家庭につなげていくことです。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
学校行事
6/26 色覚検査(1年希望者)
6/27 いじめ・不登校対策委員会
色覚検査(1年希望者)
CS連絡会議・学校運営協議会
7/1 豊田・みよし地区中学校 総合体育大会〜7.14

校長からのたより

学校だより

学年通信

進路通信

保健だより

特色ある学校づくり推進事業

災害時の対応

その他

交通安全/通学路

竜神中いじめ防止

特色ある教育活動

教育相談