部活動…けがなく、悔いなく、練習態度で自己ベストを!

4/18 全国一斉の学力調査(3年)その3

画像1 画像1
画像2 画像2
※写真は上から6組・7組です。

 その2の続きです。
 数学科の問題は、1から5番に基礎基本を問う問題が出ました。
 その後は、国語科と同じで、ストーブ・車型ロボットなどの身近なものをもとに思考・判断・表現力を問う応用問題です。内容は、数字の順序の規則性からその先を予測する問題、箱ひげ図を用いた統計の問題です。
 最近の傾向は、情報が与えられてそれをもとに分析評価するタイプで、情報を処理するだけでなく、得た情報をどう活用するかまで求められています。
 また、どの問題も「●●さんがこう考えた。」「■■さんはこう思った。」という対話からヒントを読み取ったり考えを広げたりする問題で、これからの共創(共に創る)時代を反映しているようです。

4/18 全国一斉の学力調査(3年)その2

画像1 画像1
画像2 画像2
※上から3年4組・5組

 その1からの続きです。
 国語の問題は、デジタル社会にちなんだ「フィルターバブル現象」の記事がもとになって調査・研究を進める、探究型の問題です。毎年度デジタルにちなんだ問題が出ています。時代を感じます。
 また、植物の葉のつくりの説明文が今年度は出ました。国語と理科に重なる問題で教科横断型と言われる問題形式です。各教科で学んだことを他の教科にどう生かすか、幅広い思考力と活用力が問われます。

4/18 全国一斉の学力調査(3年)その1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
※写真は上から1組・2組・3組

 全国一斉で、3年生は全国学力調査(全国学テ)を行いました。心地よい熱気と静けさが、3年生フロアから感じられました。

 全国学テの問題は、身近な例をもとに思考力・判断力・表現力を問う問題が多く、これから学校でどんな授業をしていったらよいか、改善するためのよい指針となります。
 そのため、竜神中では7月末に全国学テの問題から学ぶ研修を行います。全国学テの問題のように、身近な出来事を題材に、生徒が深く考える必要のある授業をしてみたいなあと思います。
 

4/13 授業参観(3年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年:地球にやさしいライフスタイル

 自分たちのライフスタイルが、もしかしたら地球に影響を与えているのかも。そんな「問い」が立つ瞬間があったかな?
 修学旅行ではSDGsをテーマにしているようです。学びが9月の修学旅行までつながっていきます。

※タブレットのSKYMENUが4月初めは使えません。対話をしたら紙とペンで表現することになります。早くSKYMENUが使いたいですね。

4/13 授業参観(2年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年生の授業参観は、「志の日常」(グループエンカウンター)です。対話によって新しい考えを生み出していく共創のよさを実感してくれたらうれしいです。

4/13 授業参観(1年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年の授業参観:クラスメイトのよいところをみつけよう

 3つの小学校から集まって学級ができて一週間。わずか一週間でも様々なよさがみつかるものですね。
 よいところを見つける習慣を身に付ければ、物事をポジティブに考えられるようになりますね。

※欠席した子の机がついていますね。心遣いがうれしいです。一緒に話し合いをしているようです。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
5/28 テスト・相談週間〜6.3
5/29 テスト・相談週間〜6.3,
5/30 テスト・相談週間〜6.3, 尿検査(2)
5/31 テスト・相談週間〜6.3
スマホ教室(1年生)
6/1 テスト・相談週間〜6.3

校長からのたより

学校だより

学年通信

進路通信

保健だより

その他

交通安全/通学路

竜神中いじめ防止

特色ある教育活動