勝ち進んでいるチームは次の一勝に向けて、3年が引退したチームは新たな目標を定めて、部活動強調週間を続けます。

11/20 1年:キャリアチャレンジ(3)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 キャリアチャレンジ(2)の続きです。

 身を乗り出して、全身で講師の話を受け止めます。講師の方からは職業人としての誇りを感じます。

11/20 1年:キャリアチャレンジ(2)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
キャリアチャレンジ(1)の続きです。

 生徒は小グループに分かれて25分間学びます。それを3回、違う講師で経験して学びを深めていきます。
 講師の話を、目を輝かせてきいています。

11/20 1年:キャリアチャレンジ(1)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生最大の学習行事「キャリアチャレンジデー」を本日行いました。38名もの講師の方を迎えて、生徒は小グループになり、職業観や生き方を学びます。
 生徒はこれまで、探究的な学びのプロセス(課題設定→情報収集→整理分析→まとめ発表)に基づき、学習を進めてきました。
 本日は、積極的に質問しながら「情報収集」する時間です。まずは、生徒が講師を各会場まで案内します。

11/7 2年英語:挑戦しながら成長中

画像1 画像1
 教室には、授業には、失敗はありません。「成功・失敗」「正解・不正解」ではなく、「成長・未成長(成長中か成長するための準備をしているか)」で考えたいです。
 わくわく、ドキドキ手を挙げています。周りの子の温かな反応に、学級のまとまりを感じます。

10/31 ハロウィンにちなんで……

画像1 画像1
2年生の英語の授業でハロウィンにちなんだ授業をしました。生きた英語ですね。

10/31 テストに向けて発進!

画像1 画像1
 1年生が第3回定期テストに向けて、学習計画を立てていました。テストまで土日を入れても14日。自分で決めたことをやり通してほしいです。また、分からないことがあったらどんどん先生にも聞いてくださいね。

10/25 1年社会 自分の考えをもつ

画像1 画像1
画像2 画像2
 1年社会科の図の読み取りの授業では、タブレットを使い一人一人が自分の考えをもち、まとめていました。1時間じっくり頭を使う授業でした。

2年生がイギリスの学校と交流

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 立候補した2年生生徒が、イギリスのBelper Schoolとオンラインで交流を行いました。豊田市役所の国際まちづくり推進課の皆さんの協力で実現しました。
 生徒には、一生忘れられない貴重な体験でした。

10/24 2年合唱特集3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 試行錯誤の日々を重ねて、成長しています。

10/24 2年合唱特集2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年生の特集です。驚くほど曲も心も成長しています。

10/24 2年合唱特集1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年生の特集です。心が一番成長する学年です。もがきながら頑張る姿に感動します。

7/30 愛知県大会結果(男子バスケ部)

画像1 画像1
 県大会個人戦の結果については、後日パスワード付きPDFで公開します。それまでお待ち下さい。

 男子バスケットボール部はベスト4をかけた試合で惜敗しました。

準々決勝 VS 青稜 49−70 惜敗

 身長がものをいうバスケットボールで、身長差を埋めるどころか、速いボール回しと力強いカットイン、そして何より粘り強いディフェンスでここまで勝ち上がってきました。
 今日の試合も、相手のエースに対して、まるで翼のように両手を広げ、最後まで腰を落としてディフェンスする姿が目に焼き付きました。ボールをもっていない選手が、相手ディフェンスをずらそうと何度もフリーランニングするする姿、僅かな隙間を縫ってドライブしたり、最後まで諦めずリバウンドをとろうとする姿に胸が熱くなりました。
 保護者の皆様と控え選手の熱い声援、ありがとうございました。
 3年生の雄姿は後輩の胸に、そして竜神の歴史に刻まれました。皆さんの宝物です。

授業をみがく 自分にあった休養(1年保健)

画像1 画像1
1年保健「自分にあった休養」

(1)始めに、現代社会では電子化や自動化が進んでいることなど、人々の生活習慣が変化していることに焦点をあてました。
(2)そうした目まぐるしい変化の中で生きる人々にとって、疲労との付き合い方が大切であり、自分にあった休養のとり方を、身体的疲労と精神的疲労の2つの視点で考え、意見を共有しました。

授業をみがく 二次方程式(3年数学)

画像1 画像1
3年数学 「二次方程式」

(1)画用紙を使って直方体を作る際に、元の紙の大きさをどのようにすれば思い通りの体積にすることができるのかを考えました。
(2)元の紙と立体の体積との関係について意見を交換しながら法則性を見出すなど、考えを深めました。

7/18 泥水じゃなく海水でどう?(1年理科)

画像1 画像1
 1年生の理科の授業に赤ワインから水とエタノールを分けて抽出する蒸留の実験があります。
 「無人島にいます。泥水から水をつくるときに、みなさんはどうしますか?」と先生が実験前に問いかけました。先生としては、ろ過と蒸留の違いを考えてほしかったところですが、生徒から「無人島なら海水の方がたくさんあるから、海水から水を作りましょう」という声がかかったそうです。
 子どもの豊かな発想に感心します。授業づくりの面白さを子どもからも学んでいます。

授業改善週間 英語で活動報告(3年英語)

画像1 画像1
3年英語「活動報告をしよう」

 教科書の手本を参考に部活動、委員会等について報告をします。
(1)まずは即興でやってみようと準備時間わずか2分で、今すぐ使える英語で苦労しながらも知っている単語を駆使して報告をします。
(2)その後、もっと聞きたいことなどをグループで話し合いました。
 次回、話し合いを元に「もっと聞き手に伝わる活動報告」を目指して原稿を考えます。

授業強調週間 学んだ知識で方程式を解く(1年数学)

画像1 画像1
1年数学 「工夫して方程式を解こう」

※身につけたスキルを生かして、ちょっと難しい問題に挑戦する授業です。
 (習得 → 活用)
 今まで習った知識を使い、分数や小数の方程式を解く方法を考えました。
両辺に何をすれば解きやすくなるのかをグループで考え、解を求めました。

授業強調週間 赤ワインの蒸留(1年理科)

画像1 画像1
1年理科 【赤ワインからアルコール成分を取り出す】

(1)赤ワインからエタノールを取り出す方法を考えるための基礎知識として赤ワインが水やエタノールなどの混合物であることを最初に学習します。
(2)【課題】について個人で考え、班で意見交流を行なった後、全体で共有をしました。なぜ「加熱する」ことでエタノールが取り出せるのかも考えさせ、次回の蒸留の実験の見通しをもてるようにしました。
※写真は教科書などの資料を参考に友だちに説明している様子です。

授業強調週間 動物の違い(3年道徳)

画像1 画像1
3年道徳 「食べていい動物と食べちゃいけない動物の違いって何だろう?」
内容項目: 相互理解・国際理解

(1)始めにグループで「いままで食べたことのある珍しい生き物」を発表しました。
(2)一人で疑問に対する考えを練り、全体の話し合いで疑問に対する答えを共有しました。
(3)最後に振り返りを行い、世界の文化のちがいや個人の認識や感情のちがいについて考えを深めました。
画像2 画像2

授業強調週間 時刻をたずねる(1年英語)

画像1 画像1
1年英語 【時刻をたずねたり答えたりする表現を学ぼう】

 探究の学習過程「まとめ・表現」の授業です。
(1)このpartで学んだ”What time …?” の表現を用いてペアで会話を録音しました。
(2)その後、導入時同様に行った録音と聞き比べ、振り返りを記入しました。
 生徒の振り返りから、新しく学んだ表現を使うことができるようになったと記述する生徒が多く見られました。

 ※タブレットの録音機能は、何度も挑戦できるので練習に最適です。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
12/14 学習診断テスト(3年生)
いじめ・不登校対策委員会
12/15 職員会議
12/17 家庭の日

校長からのたより

学校だより

進路通信

保健だより

PTA

地域学校共働本部

災害時の対応

その他

竜神中いじめ防止

特色ある教育活動