勝ち進んでいるチームは次の一勝に向けて、3年が引退したチームは新たな目標を定めて、部活動強調週間を続けます。

4/22 教科書にはない感動の仕組み(理科)

画像1 画像1
画像2 画像2
 写真は玄関ロータリーの松の写真です。毎日、ほとんどの生徒がこの松の横を通って登下校します。
 松は1年生の理科で学びます。【写真上】が花粉を出す雄花、【下】がタネになる雌花です。教科書ではここまでしか教えません。
 【下】の雌花の写真から、あることに気づくかも知れません。それは命あるものが命を大切につないでいく工夫の一つです。1年生は授業で取り組むかも。みんなで見つけてくださいね。

4/20 学び合う数学の授業

画像1 画像1 画像2 画像2
 本格的な授業が始まっています。数学では写真のような学び合いの姿をよく見ます。
 
 学んだことを活用できるようにするには、人に伝えるたり教えたりすることが最も効果的だと言われています。こうした学び合いを通じて、理解を深めていきます。
 さらに、こうやって「チームで取り組む」ことも経験し、社会人に少しずつ近づきます。

4/18 プロジェクターの調整を生徒が・・・

画像1 画像1
 放課の動きです。次の授業のためにプロジェクターの微調整を生徒が進んで行っていました。そういった係ではないそうです。気づき、考え、進んで行動できたことが素敵ですね。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  
学校行事
6/28 色覚検査1年希望者
6/29 就学支援委員会
6/30 特別日課(4時間授業)
7/1 豊田市小中学校吹奏楽演奏会
西三河選手権大会〜26
7/4 第1回環境衛生検査

校長からのたより

学校だより

進路通信

保健だより

災害時の対応

その他

竜神中いじめ防止

特色ある教育活動