無駄な努力はありません。テスト勉強も楽しんで!

9/6 聞こえないように…(配膳員のやさしさ)

 給食の配給会社の関係で、他県では給食が止まってしまっている学校があるようです。豊田市は大丈夫です。
 テストの日も給食がある関係で、配膳員は2限目くらいから配膳室で準備を始めます。生徒はテスト中ですので、扉の音が聞こえないように、静かに、静かに開け閉めされていました。
 その心配りが、たいへんうれしかったです。
画像1 画像1

9/5 春に向けて(花を育てる)

 明日は第2回定期テストです。努力が実り、桜咲くといいですね。
 今日は、校務手さんが苗の植え替えをされていました。プリムラ(桜草)です。卒業式の日には桜草と菜の花が飾られます。卒業式を思い浮かべ、一つ一つ願いを込めてポットに植え替えている姿を3年生に見せたかったです。
 
画像1 画像1

9/4 何でも話してくださいね(教育相談)

画像1 画像1 画像2 画像2
 9月のテスト週間は、教育相談週間でもあります。
 夏休みの出来事、今不安に思っていることなど、口に出して相談することはとても大切です。けっして一人ではありません。相談することはかっこ悪いことではありません。

※相談カードも生徒に配布しています。カードは→こちら

9/4 義務教育最後の身体測定(3年)

 3年生にとっては義務教育最後の身体測定です。
4月は午前中に測定しており、9月は午後の測定になるため「背が縮んだ!」と悲しがる子もいたようです。指導要録には4月の記録が残るので、安心してください。
 なお、保健室前の整列はさすが3年生。静かに整列しじっと待っていました。
画像1 画像1

9/1【重要】コロナによるが臨時休業基準の変更

 9月からコロナによる学級閉鎖の基準が変わりました。
 これまで、コロナの感染者もしくは未診断の風邪等の症状による欠席者がクラス構成員の15%以上いる場合、学級閉鎖の目安になりましたが、9月1日から2倍の30%以上となりました。
 この基準はインフルエンザと一緒です。ただし、コロナによる学級閉鎖は休日を含む3日間の閉鎖になるのに対し、インフルエンザは4日間の閉鎖となります。実際はコロナとインフルエンザが混在することもあるでしょうから、4日間の学級閉鎖が多くなるのではと考えています。

 関連の記事はこちら(5月2日の記事)になります。

校長より
画像1 画像1

9/1 大切な仕事を1日から(旗の掲揚)

 生徒会執行部の仕事の一つに毎朝の旗の掲揚があります。
 夏休みで1か月以上間が空きましたが、今朝、生徒が旗を揚げていました。大切な仕事を忘れずに、当たり前のようにできることが素敵です。
画像1 画像1

9/1 新鮮な気持ち、新鮮な景色

画像1 画像1 画像2 画像2
 9月が始まりました。民生委員の方も朝から西門であいさつ運動を行ってくださいました。生徒の笑顔とあいさつで、学校に活気が戻ってきました。
 9月から教室での授業は夏の制服で行う関係で、登校から夏の制服を着てきた子もいました。荷物が少なくなるのは便利ですが、まだまだ残暑なので登下校については夏の体操服でももちろん大丈夫です。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
4/3 入学式準備
4/4 食物アレルギー面談
4/5 入学式・始業式
4/6 春の交通安全市民運動〜20

校長からのたより

学校だより

進路通信

保健だより

特色ある学校づくり推進事業

PTA

地域学校共働本部

災害時の対応

その他

竜神中いじめ防止

特色ある教育活動