部活動…けがなく、悔いなく、練習態度で自己ベストを!

悩ましいけど(自転車置き場)

画像1 画像1
 写真のように、自転車について片足スタンドではなく自立型のスタンドをお願いしている関係で、自転車が簡単に将棋倒しになることはありません。
 自立型スタンドの自転車となると、購入する自転車も限られてくるでしょうから、保護者の皆様には迷惑をかけているなあと思っています。ですが、誰かの自転車が倒れた関係で、他の子の自転車が破損して・・・、それがひんぱんに起きるとなると、そのことがより大きな迷惑になりそうです。自律型スタンドの規定は悩ましいですが止む無しかなと思っています。来年度の入学生のことを考え、今、竜神中の生活をいろいろな視点で見つめ直しています。

10/3 2年技術科 変化の観察

 2年生では技術科と理科で電気を学びます。
 技術科では手回し式のLED回路を半田付けで作り、手回しの度合いで明かりの強さの違いを確かめていました。この後しばらくして、この原理を◯◯◯◯と学びます。その時まで、今日のことを覚えていてほしいなと思いました。過去の学びと今がつながった瞬間に頭は良くなりますから。
画像1 画像1

10/3 3年理科 メモメモ

 水溶液に電流が流れるか確認する実験です。丁寧で落ち着いて実験していて感心しました。
 途中、液の色の変化に気づいてつぶやいた生徒がいました。先生が「メモ、メモ」とうれしそうに声をかけていました。自分で見つけたことが新たな学びにつながっていく瞬間でした。
画像1 画像1
画像2 画像2

10/2 特別支援学級 小中交流

画像1 画像1
 近くの小学校から5・6年児童を招き、小中で特別支援学級交流を行いました。

<内容>
・開会
・サツマイモほり
・中学生企画のゲーム交流
・閉会

 中学生は朝から緊張していましたが、会場の準備をみんなで行い、本番に備えました。本番は全体会で司会をしたり、イモほりでは一緒に力を合わせて掘ったり、ゲームでは小学生に丁寧に説明したりすることができました。
 小学生を一生けん命お世話し、コミュニケーションをとろうとする姿が印象的でした。
 

1年有志 おいでん動画撮影(1/3)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年は総合と体育を統合して「おいでん踊り」を学んでいます。地域の方や講師、市関係者など多くの方にお世話になりましたので、有志でおいでん動画を作成し、虹竜祭で放映する予定です。10月2日(月)にその撮影を行いました。どんな動画になるか楽しみにしていてください。

1年有志 おいでん動画撮影(2/3)

1/3の続きです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年有志 おいでん動画撮影(3/3)

2/3の続きです。
画像1 画像1
画像2 画像2

10/2 合唱練習よりもうれしこと

 放課に合唱練習していると、次の授業の開始に遅れるのでは?と、心配になります。
写真のクラスは、開始のチャイム前に準備が整い、理科の授業を受ける顔つきになっていました。
 合唱練習をする子どもたちも素敵ですが、練習から切り替え、自律した動きができるのは別の次元で素晴らしいことです。
画像1 画像1
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/8 公立高校一般選抜・帰国生徒合格発表
特別日課(4時間授業)
3/10 青少年の日

校長からのたより

学校だより

進路通信

保健だより

PTA

地域学校共働本部

災害時の対応

その他

竜神中いじめ防止

特色ある教育活動