部活動…けがなく、悔いなく、練習態度で自己ベストを!

2/7 ようやく透明ガラスに!

画像1 画像1 画像2 画像2
 竜神中は、すりガラスの窓が多くて教室の中が見えにくくなっています。これは防犯上良くないことです。
 予算の算段がつき、この度、教室の窓ガラスの一部を透明ガラスに変えることができました。近くを通った生徒が「ありがとうございます!」と声をかけていました。素敵な一言ですね。
 明日の朝、きれいなガラスに生徒が気づいてくれるとうれしいです。
 

2/6 生徒の代わりに・・・献立表

画像1 画像1 画像2 画像2
 給食後、公務手さんが廊下の献立表を書き換えていました。
「今日は3年生が入試でいないから・・・」と、いつも書いてくれる3年生の代わりを務めてくださったのです。気遣いがうれしかったです。
 公務手さんが、「20食切りましたねえ」と言いながら、ボードに19と書かれました。卒業が迫ってきました。

2/6 コーチョーチケットで授業力向上を!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 コーヒーチケットならぬ、コーチョーチケットを竜神の先生はもっています。今日の授業を校長に見て指導してもらいたいというときは、このチケットを使います。
 5日は、1年6組の社会科の授業を参観しました。年度末の忙しい時期に「授業を見てください。」と言いに来るだけでもすごい向上心だなあ〜と感心しますが、そこは校長としてきちんと指導します。

 テストで点をとらせるためと、昔はプリントをたくさんやらせました。そうした知識の習得は、今ではAIの得意分野となり、Qubenaなどのデジタルドリルで行えます。
 では、授業において、AIにはできず教師だからできることは何でしょうか。それは、「問題意識をもち、自ら考えたり仲間と対話したりして課題を解決していく手法」そのものを直接体験を通して学ばせることです。こうした問題発見・解決能力を身に付けた生徒は、社会に出てから活躍できます。そんな力を身に付けられる授業を目指します。

2/1 誰が飾ってくれたの?

画像1 画像1
 先日、気づきました。
 一月のオンライン全校集会で生徒に紹介した「校名の由来」の掲示板に、折り鶴が3つ飾られていました。しかも竜神カラーの緑です。
 誰が置いてくれたのでしょう。ここ数日、探偵よろしく探ってみましたがまだ誰か分かりません。しゃれた心遣いに感激しているのでお礼が伝えたいです。
 誰だろう?
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29    
学校行事
2/8 テスト週間〜2.13
公立推薦・特色合格発表
外国人生徒・中国生徒合格発表
2/9 テスト週間〜2.13
定時制課程前期入学検査・面接
2/11 建国記念の日
青少年の日
2/12 振替休日
2/13 テスト週間〜2.13
2/14 学年末テスト1・2年生

校長からのたより

学校だより

進路通信

保健だより

PTA

地域学校共働本部

災害時の対応

その他

竜神中いじめ防止

特色ある教育活動