部活動…けがなく、悔いなく、練習態度で自己ベストを!

6/23 大会の前日練習(2)

 短い時間でしたが、熱中していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/23 大会の前日練習(1)

 短い時間でしたが、熱中していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【進路情報】公立高校のWeb出願について

画像1 画像1
 今年度の公立高校入試から、Webによる出願が始まります。
●昨年度までの出願のイメージは→こちら
●今年度からのWeb出願のイメージは→こちら
※校長と進路指導主事を対象に行われた愛知県での説明会で配布された資料の一部です。

 私たちも、まだ、出願方法の全容を知らされておりません。詳細が分かるのは9月以降になるかと思いますが、全容を把握したところで保護者と生徒向けに説明をします。また10月以降に試しに入力する機会を全県で統一して設けるそうです。
 Web出願のポイントは以下のとおりです。

<ポイント>
・出願には、インターネット環境が必要です。
・受験生が事前に個人でユーザー登録をします。
 ※登録には個人(受験生もしくは保護者)のメールアドレスが必要です。
・受験料は、保護者がクレジットカード決済やコンビニ決済などになります。


 質問があろうかと思いますが、9月以降に詳細をお伝えしますので、それまでお待ちください。

6/21 落とし物が減りました。

画像1 画像1
 生活向上委員会の生徒が落とし物の写真をとり、タブレット上で確認する取組を進めています。こうした自治的な活動のおかげで、落とし物の全体量が少し減りました。
 本日も、写真の真ん中にあたりにあったタオルが、無事に落とし主に返りました。一方で、右端のタオルが一枚増えましたけどね。
 保護者の皆様、写真から心当たりのものがありましたら、お子様を通じて先生に教えてください。「カギ」の落とし物もありましたので。

6/21 (1)対話に力を入れています

 先生の話を聞くだけでは学力は伸びません。自分の中に問いが立ち(問題意識が生まれ)、自分の考えを相手に伝えて初めて学力は伸びていきます。授業には対話が必要です。
※写真は3年生の英語
画像1 画像1 画像2 画像2

6/21 (2)対話に力を入れています

 先生の話を聞くだけでは学力は伸びません。自分の中に問いが立ち(問題意識が生まれ)、自分の考えを相手に伝えて初めて学力は伸びていきます。授業には対話が必要です。
※写真は2年生と3年生の社会科
画像1 画像1 画像2 画像2

6/20 子どもに問いかける(1年生)

 担任の先生が帰りの会に子どもに問いかけていました。
「日常が戻り、拳母祭りも盛んになる中、豊田市にはもう一つ大きな祭があったね。おいでん祭り。でも、なかなかうまく復活できていないようで、悩んでいる人がいるみたい。」
 こういった問いかけを子どもたちはどう感じ、受け止めるのか、楽しみになりました。自律への一歩ですね。
画像1 画像1

6/20 負けられない闘いが始まった(2年生)

画像1 画像1
 合唱コンクールの学級曲の選定が始まったようです。闘竜祭で悔しい思いをしたクラスは追う立場、うれしい思いをしたクラスは追われる立場だと思いますが、どちらのクラスも学級が目指す目標に向かって、合唱に全力で取り組む姿を期待しています。
 負けられない闘いがここにある。第2弾ですね。

6/18 問いを立てる練習:国会議事堂と花こう岩

 修学旅行で生徒は日本の中枢である国会議事堂を見学しました。
 今から約100年前、国会議事堂が建てられるとき、日本中のどこの石材を使うかを決めました。外壁には花こう岩が使われているのですが、日本中の石から最終的に6箇所の石が候補として残りました。そのうちの2箇所が、豊田市高橋町と石野町の石でした。残念ながら最終的に山口県の花こう岩が選ばれましたが、最終候補まで2つも残っているって本当にすごいことですね。
 ちなみに、竜神中の石碑に石野や高橋の花こう岩はないかと探してみたら・・・ありました。やっぱり石碑は地元の石が使われていますね。

問い(1)なぜ花こう岩が外壁に選ばれるのか?
問い(2)なぜ豊田市の花こう岩が選ばれやすいのか?
問い(3)豊田市の花こう岩にはどんな特徴があるのか?
問い(4)花こう岩は外壁以外に何に使われているのか?
問い(5)花ごう岩は、日本のどこにどれだけあるのか?
 いろいろな問いが湧いてきますね。この問い(謎)のほとんどは中学1年の理科の授業で解明できます。問いを立てる力は夢を叶える力になります。身の回りのことがらで、ぜひ問いを立てる練習をしてみてください。

→資料はこちらの4ページ目
画像1 画像1
画像2 画像2

6/18 熱い思いが伝わりました

 18日(日)交流館で、青少年健全育成のつどいが開かれました。吹奏楽部の生徒と作文発表の生徒4名が活躍の機会をいただきました。
 吹奏楽部の演奏は、「日本を勇気づける名曲メドレー」です。一奏一音に熱い思いが伝わり、この演奏を夏の大会を控えた生徒にも聞かせたいと思いました。
 作文発表は3年生4名でしたが、海外での経験、ボランティアの経験、コロナでの経験をそれぞれが自分の成長という形で受け止めている姿が印象的で感動しました。
 会では観客から何度も温かい拍手をいただきました。こんな竜神地区だから、美しい心で子どもたちが育っていることを実感しました。主催者の皆様、保護者の皆様、ありがとうございました。
 ※会の主催者から参加者のweb公開はNGとの話がありましたので、会場の写真だけ公開させていただきます。
画像1 画像1

6/17 みんなが応援しています!

画像1 画像1
 夏の大会を1週間後に控え、練習にも力が入ります。保護者の方も見守り隊に参加してくださっていました。暑さに負けず、みんな頑張れ!

6/16 言語は使って学ぶ(2年英語)

 英語も汗をかくくらい活動的な方が、知識もよく身に付きます。写真は掲示してある日本語を英語に直しながら移動し、ぶつかったところでじゃんけんをするゲームです。自分の順が来るまでに必死に英語を覚えている生徒の姿が印象的でした。
画像1 画像1
画像2 画像2

6/15 生徒の気づき(生活向上委員会)

 生活向上委員会の生徒が雑巾の整頓をしていました。竜神中では雑巾を縦に折るときれいに整頓できます。ですが、この方法が身に付かずに雑巾が乱雑になっているときがあり、以前からとても気になっていました。
 「直せ!」と整頓ができていない学級を教師が指導することは簡単ですが、それでは受け身な生徒を育ててしまいます。生徒に芽生えた問題意識から、自治・自浄の力で生活を見直してこそ中学生です。時間はかかりますが、生徒の主体的な行動から生活が向上することを期待しています。
画像1 画像1

6/15 委員会活動(2年生)

 2年生の学級委員が、学年として取り組んでいきたいことを話し合っていました。給食の準備をもっと速く・・・、放課中はタブレットでゲームではなくコミュニケーションを楽しみたい・・・、自分たちの問題意識から行動を開始しようとすること、素晴らしいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

6/15 中学生も大好きです

画像1 画像1
画像2 画像2
 ダンボの会の皆様のご協力で、本年度1回目の読み聞かせが行われました。年4回の読み聞かせは、生徒たちにも大変好評です。ダンボの会の皆さんありがとうございます。

6/14 教育実習もあと2日 1年1組(音楽) 6組(社会)

画像1 画像1 画像2 画像2
 教育実習生2名の研究授業が行われました。音楽では鑑賞を、社会では弥生時代の学習をしました。どの生徒も実習生を応援するように授業に参加していました。教育実習もあと2日です。生徒たちも実習生とともに良い思い出ができるといいですね。

6/13 やった満点! ハツラツあいさつ

 1年生のはつらつあいさつ週間は今日が最終日でした。帰りの会で、クラスのリーダーがみんなの頑張りを称えていました。自然と笑顔、拍手でした。
 1年生のあいさつの成長、目を見張りました。努力したから成長しましたね。
画像1 画像1
画像2 画像2

6/13 気づいてね。ALTの取組に

 ALTが、英語に親しむための掲示物を作ってくださっています。フォリピンから来て4年。立った4年であれだけ日本語が話せるのもすごいですね。時に生徒から日本語を教えてもらっているみたいです。
画像1 画像1
画像2 画像2

6/13 いよいよ最後の練習:部活動強調週間

 いよいよ最後の2週間、夏の大会まで部活動強調週間が始まりました。
画像1 画像1
画像2 画像2

6/12 実習生が朝のお話

 3週間の教育実習も最終週となりました。朝の会での話も板についてきました。今日は、自転車の信号無視について、生徒に真剣に語りかける様子もありました。
 生徒が真剣に聞いてくれることで、実習生も育ちます。生徒も聴き方を学んでいます。
 
画像1 画像1
画像2 画像2
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29    
学校行事
2/8 テスト週間〜2.13
公立推薦・特色合格発表
外国人生徒・中国生徒合格発表
2/9 テスト週間〜2.13
定時制課程前期入学検査・面接
2/11 建国記念の日
青少年の日
2/12 振替休日
2/13 テスト週間〜2.13
2/14 学年末テスト1・2年生

校長からのたより

学校だより

進路通信

保健だより

PTA

地域学校共働本部

災害時の対応

その他

竜神中いじめ防止

特色ある教育活動