部活動強調週間:梅雨になりそうですが、きっとできることがあります。

5/4 問いを立てる練習:GWの天気はもちそうかな?

画像1 画像1
 これからの時代に最も必要とされる能力は「問いを立てる力(問題発見能力)」です。
 GWです。テニスの大会も竜神中でありますね。行楽のご家族もあるでしょう。天気が心配ですね。問いを立てて、自ら探究する練習をしてみましょう。

<問い> GWの天気はもちそうかな?

<調べる> 天気図で調べてみる。
 ・ネットで「豊田市 週間天気」と検索すればすぐに週間天気が分かりますが、それでは、自分の頭を使う「予想」という力を育てることができません。できたら、以下の順に調べてみましょう。
(1)気象庁の[実況天気図」で天気図を見る
   ※実況天気図は→→→こちら
(2)天気図から、明日、明後日などの天気を自分なりに「予想」してみる。
(3)予想が当たっているかどうか、「豊田市 週間天気」で検索して確認してみる。
   ※例えば→→→こちら

 学力を高めるには、一人で考える「予想」という時間が大切です。予想は自分の考えとなり、その後、仲間と対話するなどして、さらに考えが広がったり深まったりします。この一連の流れを「学習」と呼ぶのです。今回のような内容を授業にする場合、実際は(2)と(3)の間に仲間との対話の時間(2.5)を設けます。
 実況天気図のようなサイトは、すぐに答えを教えてくれない優れたサイトです。学習用タブレットでこうしたサイトを閲覧することをおすすめします。
 中3の子たちは天気図を学んでいます、予想と検索で出た結果が似てくるとうれしいですね。

5/4 竜神に来て感動したこと(2)

 竜神に赴任する前から、竜神中の子たちは「目を合わせてあいさつする子が多い」という評判を聞いていました。赴任して、確かに多いと実感しました。目を合わせるだけがあいさつのよさではありません。先にほほえんだり、遠くから先にあいさつしたりと、生徒それぞれ、思い思いのあいさつに毎朝会えるのが楽しみの一つです。
画像1 画像1

5/3 竜神に来て感動したこと(1)

 竜神に赴任して感動したことの一つに、校門から続く道での生徒の所作があります。車でここを通り抜けるとき、生徒は歩いている生徒は止まって会釈をします。それは私が校長だからでなく、だれにでも同じ行為をするのです。以前、車を停めて生徒に尋ねたことがあるのですが、どうやらこれが習慣になっているようです。
 校門での生徒とのふれあいが私の楽しみの一つです。
画像1 画像1

5/3 GWに豊田市を写真や動画から見てみましょう

 豊田市では令和5年度から市が保有する動画や写真を提供してくれています。自然の写真やドローン映像は圧巻です。
 →ここをクリック(サイトにジャンブ)
 GWの間に、眺めてみてはいかがでしょう。竜神地区や豊田市が再発見できるかも。
画像1 画像1

5/1 お礼:授業参観ありがとうございました

 GWの合間に授業参観を行いました。廊下や教室内で静かに見ていただけたことで、子どもも先生も授業に集中することができました。御協力に感謝いたします。
 また、駐車場がたいへんなことがよく分かりました。闘竜祭〔体育祭)では運動場を使えません。相当な混雑が予想されます。学年ごとに競技を固めて入れ替えができるとよいなあと思ってはいますが、駐車スペースを探しているうちに競技が進んでいく可能性があると感じました。どうか、できる限り徒歩か自転車でお越しください。
画像1 画像1 画像2 画像2
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
5/4 みどりの日
5/5 こどもの日
5/8 闘竜祭特別日課〜19日

校長からのたより

学校だより

保健だより

その他

竜神中いじめ防止

特色ある教育活動