部活動強調週間:梅雨になりそうですが、きっとできることがあります。

【授業力向上】2年理科(化学変化)

画像1 画像1
生徒の探究力を高めるために、教師が授業研究に力を入れる【授業力向上週間】を設けています。
K先生から届いた実践を紹介します。

【単元名】
 いろいろな化学変化
【探求プロセス】
 (2)情報収集 (3)整理分析
【学習課題】
 酸化を防ぐためにはどうすれば良いだろうか。
【目標】
 物質の酸化を防ぐ方法を科学的に考え、日常生活と繋げて理解できる。
【活動内容】
・前時で、燃焼(激しい酸化)について学習。
・本時の始めに穏やかな酸化があることを、10円玉や銅像、鉄釘の「さび」から学ぶ。
・酸化するともろくなってしまうことから、どうすれば酸化を防ぐことができるか、おおまかな方法やら具体的な策について考える。
・個人で考えたあと、意見を班で共有、議論して、全体共有をしました。
【授業の様子】
 個人の考えで既に「酸素と触れさせない」という考えが出ている生徒が半数くらいおり、そこから班での共有では「酸素と触れない方法」を各班で話し合った。
 「酸化しにくい素材」についてタブレットで調べる生徒もおり、全体共有では、表面に塗料を塗る、コーティングする、密閉して真空状態にするなどの意見が多数上がる中、ステンレスや金などのワードも出てきた。
 食品も酸化することから、お菓子の中に入っている酸化を防止するものに着目し、代わりに酸化してくれるものを一緒にするという意見もあった。

            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
学校行事
6/20 職員会議,歯科検診
就学支援委員会
6/22 豊田・みよし地区中学校 総合体育大会〜7.14
6/25 歯科検診
6/26 色覚検査(1年希望者)

校長からのたより

学校だより

学年通信

進路通信

保健だより

特色ある学校づくり推進事業

災害時の対応

その他

交通安全/通学路

竜神中いじめ防止

特色ある教育活動

教育相談