勝ち進んでいるチームは次の一勝に向けて、3年が引退したチームは新たな目標を定めて、部活動強調週間を続けます。

【授業力向上】2年技術(エネルギー資源の利用)

画像1 画像1
画像2 画像2
生徒の探究力を高めるために、教師が授業研究に力を入れる【授業力向上週間】を設けています。
K先生から届いた実践を紹介します。

【単元名】エネルギー資源の利用
【探究プロセス】
 (1)課題設定(2)情報収集(3)整理分析
【学習課題】
 今後、原子力発電を積極的に利用していくべきか。
【目標】
 原子力発電の特徴や問題点を調べ、話し合うことで、日本が目指すべき未来について自分の考えをもつことができる。
【活動内容】
 原子力発電について詳しく調べて話し合い、今後の発電について自分なりの意見をもつ。
【授業の様子】
・発電量のグラフから、東日本大震災を機に原子力発電が一気に減少していることに目をつけた。
・前時で各発電のメリット、デメリットを調べているため、それをもとに今後、原子力発電を積極的に利用すべきか、自分の考えをもった。
・さらに詳しく調べ学習を行い、それをもとにグループ、クラス全体で話し合った。
・終末では、話し合ったことをまとめ、再度自分の考えをもち、プリントに記述した。

            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
学校行事
6/5 第1回定期テスト
6/6 生徒委員会
読み聞かせ
6/7 眼科検診(1・2年生+希望者)
6/8 中学生の主張発表大会
6/11 歯科検診

校長からのたより

学校だより

学年通信

進路通信

保健だより

その他

交通安全/通学路

竜神中いじめ防止

特色ある教育活動

教育相談