無駄な努力はありません。テスト勉強も楽しんで!

12/21 オーストラリアと月、どっちが広い?

画像1 画像1
 1年生の数学、表面積と体積の単元です。
 単元の最初に「オーストラリアと月、どっちが広い?」と教師が問いかけます。生徒はまず直感で考えます。その後、ヒントとして直径を数値で示します【写真】。オーストラリアが約4000km、月は約3500kmで、今度は数字を根拠に考え直します。

 「オーストラリアは全部見えているけど、月は表しか見えていない。だから月が大きい。」と生徒が数学を使わずに説明します。表面積を求める式を学んでいないから面積の公式で説明することができないのです。この後、数時間かけて表面積の出し方を身に付け、計算からどちらが広いかを説明できるようになります。

 単元の最後、1月中旬には「オーストラリアと月の面積はそれぞれ約◯◯km2と約■■km2だから、月の方が約★★倍広い。」と、きっと説明できるようになります。単元の最後が楽しみになる授業でした。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
1/4 仕事初め
1/8 成人の日
1/9 全校集会
書き初め大会

校長からのたより

学校だより

進路通信

保健だより

特色ある学校づくり推進事業

PTA

地域学校共働本部

災害時の対応

その他

竜神中いじめ防止

特色ある教育活動