勝ち進んでいるチームは次の一勝に向けて、3年が引退したチームは新たな目標を定めて、部活動強調週間を続けます。

チャットGPTなどの生成AIの利用について

画像1 画像1
 7月4日に文科省がチャットGPTなどの生成AIの学校現場における取り扱いについて、暫定的なガイドラインを公表しました。国(文科省)→県教育委員会→西三河教育委員会→豊田市教育委員会→竜神中と、国の文書が学校に届くまで時間がかかりますので、残念ながら10日からの懇談会では情報提供はできません。
 ニュースや記事などの情報を総合すると、以下のようになりそうです。

【考え方】
・活用が有効な場面を検証しながら限定的な利用から始める。
 ※利用禁止ではなく、よりよく活用していくということ。

【利用が適切な場面】
◯:グループ学習などで、新たな視点を得たいとき
◯:英会話の練習のとき
◯:高度なプログラミングに用いるとき
◯:情報教育の一環で、生成AIが間違った回答をした例を紹介するなどして、その性質や限界に気づかせるとき

【利用が不適切な場面】
✕:読書感想文などの課題を、生成AIがつくったものを自分がつくったようにして提出すること
✕:定期テストや小テストなどの場で使うこと
✕:生成AIの性質を学習せずに使うこと
✕:教師がAIの判定だけをもとに成績をつけること

リンク記事 ※外部リンクです。
NHKやこちら
YAHOOニュースはこちら




            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
学校行事
7/9 青少年の日
7/10 個別懇談会
7/11 個別懇談会
夏の交通安全市民運動〜20
7/12 個別懇談会
7/13 学習診断テスト(3年生)
7/14 個別懇談会

校長からのたより

学校だより

進路通信

保健だより

地域学校共働本部

災害時の対応

その他

竜神中いじめ防止

特色ある教育活動