部活動強調週間:梅雨になりそうですが、きっとできることがあります。

6/18 部活動強調週間開始3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 部活動によっては、1年生は3年生とは別メニューで練習していることがもちろんあります。体力トレーニングをこなしながら、「先輩みたいに速い球でラリーを続けられるようになりたい」「先輩みたいに高く跳んでスパイクを打てるようになりたい」など、3年生のプレーの一つ一つを目標にしているようです。

6/18 部活動強調週間開始2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年生にとって最後に出場する夏の大会。特に2年生からは「いろいろなことを丁寧に教えてもらったり、悩んでいたときに相談に乗ってくれたりした先輩の力になりたい」という声が多く聞かれます。

6/18 部活動強調週間開始1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本日から、部活動強調週間が始まりました。
 それぞれの部活動が目標をかかげ、夏の大会に向かって最後の調整をすすめています。
 3年生が基礎練習に一心不乱に取り組む姿を見ると、思いをもって臨む時間を過ごしてきたことが伝わってきて、胸が熱くなります。

6/13 朝清掃ボランティアに感謝

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 お客様が来る日ということでボランティア清掃を呼びかけたところ、多くの生徒がほうきを手に、自主的に動いていました。先に掃除をしていた仲間を見て、「私たちもやろうよ」という声も聞こえてきました。竜中生の『貢献』がうれしい出来事でした。

6/12 新制服 最終アンケート実施

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 令和7年度に導入を予定している新制服の最終アンケートを生徒に実施しています。
 アンケートは次の2種類で、中学校の保護者の皆様におかれましては、4月の授業参観の場で、生徒に先駆けてアンケートにてご意見をいただいたものとなります。

(1)ボトムズ(ズボン・スカート)の柄について
(2)ポロシャツのマークについて

 (2)のマークアンケートは、中2と中3については3月に実施済みです。
 
 また、同様のアンケートを小学校にも依頼して、行っています。
 夏休みの前までに結果をお伝えし、ご家庭で新年度の準備が行いやすいようにします。

<関連記事>
 4月15日 新制服候補を披露
 3月19日 ポロシャツマーク投票中
 3月14日 131のデザインが集まりました。
 3月 1日 新制服候補をお披露目
 2月29日 新制服についての座談会(2)
 2月22日 新制服についての座談会(1)
 2月 7日 新制服導入への道(業者選定)
12月15日 新制服アンケートの結果及び今後の方針

6/12 あと少し、健康診断があります。

画像1 画像1
画像2 画像2
 大規模校だと、健康診断だけでも3か月かかります。
 全校生徒が関わるのは、あと歯科検診だけです。

 診断は、どうしても授業を中断してしまうので、生徒にとっても先生にとっても申し訳ないです。でも、それくらい健康診断は大切なのです。

【進路情報】公立高校の組み合わせ発表

画像1 画像1
 令和7年度入試の公立高校受検の群・グループの組み合わせが発表されました。
 三河地区に変更はありません。昨年度と同じです。

 群・グループは➡➡➡こちら

PTA資源回収への協力に感謝

画像1 画像1
 5日(水)に生徒の下校を見送っていたら、ダンボールをリサイクルステーションに出しに来られた保護者を見かけました。生徒の迎えに併せてもって来られたようです。ありがとうございます。

 竜神中では、PTAと生徒会SDGs委員会が連携し、正門のリサイクルステーションにて、いつでも資源回収を行っています。ご協力をお願いします。
 <回収物>
 ○ ダンボール  ○ 雑誌や紙袋   ○ 本 
 ○ 新聞紙    ● アルミ缶

  生徒会委員長のメッセージ付き文書は→→→こちら

6/5 部活動の地域移行アンケートに御協力を

画像1 画像1
 昨日、豊田市から市内全小中学校の保護者と子どもに向けて、きずなネットからアンケートが届きました。竜神中もこのアンケート結果に大いに興味があります。御協力ください。
※きずなネットの新着タブからご確認ください。

↓↓↓ きずなネットの添付チラシから一部を紹介↓↓↓

●豊田市は令和8年度から、先生に代わって地域の方が指導する『とよた地域クラブ活動』をスタートします。
●キーワードは、同じ種目、同じ時間と場所、地域の方の専門性、各団体との連携…です。

 なお、6月17日(月)の授業参観にて、竜神中の地域部活動の現在とともに新しい仕組みの概要をご紹介する予定です。

パルクとよた第1回セミナー(不登校)

画像1 画像1
 パルクとよたから令和6年度第1回セミナーの案内が届きましたので紹介します。
不登校・生徒理解に関する内容です。
学校を通さず、QRコードから申込みできます。
 チラシは→→→こちら(PDF)

5/27 DC委員会 画像加工についてインタビュー!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 DC委員会3年生4名が、本日、大阪大学大学院教授にリモートでインタビューを行いました。
 インタビューのテーマは、「自分の画像加工を行うことで自己認識にズレが生じることに関する問題」です。
 デジタル・シティズンシップについて調べ学習を進めていく中で、生徒の中に問題意識が芽生えました。専門家の方から直接お話をうかがいたいという熱意が先方に届き、教授のご厚意で今回の企画が実現しました。
 「自分らしさを失わないためには、加工をどう使うべきか」「加工をすることに批判が出るのはなぜか」など、7つの質疑を教授と行いました。
 生徒たちからは、「自分をより良く見せたいという思いはあって当たり前。でも、行き過ぎると、本当の自分を見つめたり認めたりする機会を奪ってしまうことがあることがわかりました」「何を大事にするのかは人それぞれ違うけれど、それをお互いに尊重していく姿勢が大切になるのではないかと思いました」という感想が聞かれました。

※ 今回のインタビューは、デジタル・シティズンシップの授業の教材として利用されます。竜神中では、デジタル・シティズンシップ教育のための授業を委員会の生徒が創っていくことに挑戦しています。

竹町北田地内宅地造成工事について

6月1日(土)より、竹町北田で宅地造成工事が始まります。登下校時には、工事車両にお気をつけください。 

竹町北田地内宅地造成工事について

一竜達の白熱物語(25)一つになって

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 コロナが5類になって1年、円陣も組めるようになりました。
一つになれる喜びを実感します。

5/21 マイプラン学習 始動!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本日、マイプラン学習の説明会が、2年生全学級にリモートで行われました。
 丁寧な説明を受けた生徒たちからは、「自分で進めるのは大丈夫か不安に思ったけれど、先生に聞いたり、友達と教え合うこともできるとわかり、安心しました。動画をうまく使えば、予習も復習も確かに便利になるなと思いました。自主学習ノートを使った家庭学習にも使えそうなら、自分のスマホでも試してみようと思います。」という声が聞かれました。

5/21 教育実習開始!

画像1 画像1
 今日から教育実習が始まりました。職員室でのあいさつは、最高の笑顔でした。見ている私たちが初心を思い出しました。
 教科は社会二人、理科、家庭科です。
 クラスは1ー7、2ー5、3ー4、3ー5です。
 2週間と3週間があります。

【進路情報】体験入学の日程

画像1 画像1
【3年生専用の情報】
 公立高校と私立高校の体験入学の情報が届きはじめました。現段階の一覧表を3年生のTeamsのチーム(R6第52期生「和」)で、15日に公開します。
 日程が急きょ変更する場合がありますが、予定をしておくとよです。今後、体験入学の申込みを開始します。

5/10 闘竜祭 感動への道(5)思いを込めて

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 闘竜祭(体育祭)に向けて、有志によるスタッフ活動が進められています。
 学級旗スタッフは、3年生リーダーを中心に、縦割り団での活動が進められています。
 それぞれの団をイメージしたデザインが各団ごとに3枚、制作されます。
「闘竜祭の練習に一生懸命みんなで取り組んでいる時間が、とても充実しています。本番では、さらにみんなの気持ちが一つになるシンボルに、この旗がなれば嬉しいです。1・2年生のスタッフも私たちの思いに応えて笑顔で取り組んでくれていることも、励みになっています。出来上がりを楽しみにしていてください」という声が、3年生スタッフから聞かれました。

5/8 競技練習に熱中

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 18日(土)の闘竜祭(体育祭)に向けて、縦割り団での練習が行われています。
 特にどの団でも「大縄跳び」に注力する姿が多く見られました。
「先輩たちの跳び方を見て、自分たちはあんなに速いペースでは跳べないけれど、もう少しテンポを上げてもいいかもしれないと思いました」「今日なんて涼しいのに、縄の回し手の二人が汗をしたたらせてみんなに声をかけながら頑張ってくれている姿を見て、私ももっと大きな声で掛け声を出して協力したいと思いました」という声が、生徒たちから聞かれました。

重要 5/1 保健だよりNo.2

画像1 画像1
 
 保護者向けの保健だよりになります。
 →→→こちらをクリック(N0.2)ID/PW 必要

●熱中症予防についての内容です。闘竜祭(体育祭)練習が本格的に始まります。水分を多めに持たせてください。
●関連記事は→→→こちらをクリック

4/30 熱中症予防学習(全校)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 明日からいよいよ闘竜祭強調週間です。
 光る汗、熱い涙の日々が始まります。熱中症が心配のため、RJTを使って全校で熱中症予防学習を行いました。
 学習は教室でオンラインです。養護教諭が問いかけた後、生徒はグループになってケースワークを行いました。最後に養護教諭がまとめてオンラインを終えたところで教室から拍手が聞こえてきました。生徒の優しさに養護教諭がとても喜んでいました。
 熱中症の予防は何より、早寝早起き、朝ごはんです。元気に登校するのを毎日楽しみにしています。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
7/11 学習診断テスト(3年生),夏の交通安全市民運動〜20
7/12 個別懇談会
7/15 海の日
7/16 個別懇談会
7/17 個別懇談会

校長からのたより

学校だより

学年通信

進路通信

保健だより

特色ある学校づくり推進事業

災害時の対応

その他

交通安全/通学路

竜神中いじめ防止

特色ある教育活動

教育相談